先日11月23日は勤労感謝の祝日。アメリカの方は第4木曜日の感謝祭だった。祭りの次の日はどの店舗も黒字になることから伝統的にブラックフライデーと呼ばれている。アメリカのイベントデーに連動し、ビッグ・テックGAFAの一角であるAmazonも大セールを始めた。同時期、豪徳寺のイシス編集学校において、応用コース[破]の教える側となる師範代が相互に学びあう場「伝習座」が開催された。コース後半の試練となる物語編集術とプランニング編集術のお題を方法的に指南するためのビッグセールが行われていたので突撃レポートする。
オープニングでは編集学校の運営を行う学林局の八田英子が登場して伝習座のルールを伝えた。私たちは通常の会話で何気なく「良かった」という単調な回答してしまいがち。編集学校で普通の返事は許されない。これは学ぶ側の学衆との対話でも同様だ。あえて創(キズ)を入れることで、四つ葉のクローバーが育つ可能性が拓かれる。
破講座を総括する学匠・原田淳子が登場し、編集学校は日常の社会に属していないことを強調した。これまでの50期分続いた稽古を通じて、新しい物語やプランニングが次々と生まれている。フラット化する世界に反抗し、日常のリアリティに対して生み出したモノとの関係線を結び付けてほしい想いを語る。破講座の期間は2024年2月上旬まで。すでに中盤に差し掛かっている。学衆と師範代の教室での回答と指南のサイクルは残り2か月強。社会を再編集する力を身につけ、後で後悔することの無いように迷ったら踏み込むカマエを破の師範代に伝承した。
編集学校では映画を題材にして物語を創文する際、英雄伝説五段階
1.【原郷】からの旅立ち
2.【困難】との遭遇
3.【目的】の察知
4.【彼方】での【闘争】
5.彼方からの【帰還】
の因果関係に基づくフロー構造に肖りながら、主人公が成長してゆく。学匠とともに講座を運営する番匠・野嶋真帆が物語編集術のレクチャーを行った。背景情報の乗り換え、道具の持ち替え、モードの着替えなどの方法を使うことでゼロから物語を創作するよりも編集的になる。
映画の中の主人公の特徴を「らしさ」「っぽさ」を使った柔らかいイメージすることで、既存の物語の枠組みの中に隠れているモノが連想的に見える。ストーリーよりも先にIFとTHENを使った仮説を立てながらワールドモデルを決める理由を明らかにした。世界舞台の設定を詰めていくことで、どのようなモノが土台の上に乗るのが相応しいのか次第にわかるのだ。編集学校の多読ジムスペシャルに登場した作家・村田沙耶香の「水槽」という具体的なワールドモデルが示され、新たな編集を与えるための物語創文の方法が師範代に伝授されていった。
レクチャーの後にグループワークを行い、お題で観る映画中のキャラクターにまつわる連想シソーラスを取り出す。すべて教室での指南メッセージを多様にするため段取りとなる。もう1つのプランニング編集のレクチャーでも方法のビッグセールが催された。伝習座での試練を乗り越えた師範代による格別の指南が届くことを51[破]コース稽古中の学衆は期待すればよいのだ。
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
「可能性を生み出すカオスをいつも保ちなさい」田中晶子所長メッセージ【86感門】
イシス編集学校には学衆から師範代へと衣替えするための編集コーチ養成所「ISIS花伝所」があります。花伝所での5М(Model、Mode、Metric、Management、Making)を通じた8週間の短期間で、師範か […]
間もなく桜の開花シーズンですね。自然の美しい風物を示す花鳥風月の内、優しい色をした花によって生命の息吹が伝わってきます。ニュースを確認すると東京の開花は3月24日の予報のもよう。一足先の15日にイシス編集学校における修 […]
京都市伏見区の長尾天満宮で地元の子ども達がたくさんの石段を駆け上がるイベントが3月8日にあったようですね。翌日9日にはイシス編集学校の[破]応用コースおける学びのダッシュを終えた修了を寿ぐお祭り・感門之盟が平安神宮近く […]
<速報>ISIS FESTA「江戸・蔦重の編集力」突入レポート
立春を過ぎ、冬将軍と春貴族のせめぎあいが続いている。日本三名園の1つである偕楽園では「水戸の梅まつり」が2月11日から始まっていた。冷え込み状態では蕾がほころび始めている状態だが、春が近づくにつれて満開へと近づいていく […]
【多読アワード】仮説を立てる心は科学である(畑本ヒロノブ)◎【忠】の宝珠 SEASON19
去ること、多読ジムseason19では「三冊筋プレス◎アワード」が開催されました。お題は「古典に親しむ三冊」。今回は古典にちなんで「八犬伝」仕立ての講評です。【智】と【忠】の宝珠を得たお二人の創文をご紹介します。どうぞお […]