草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

間もなく桜の開花シーズンですね。自然の美しい風物を示す花鳥風月の内、優しい色をした花によって生命の息吹が伝わってきます。ニュースを確認すると東京の開花は3月24日の予報のもよう。一足先の15日にイシス編集学校における修了をお互いに寿ぐ場・感門之盟がスタートしました。これまでの学びを振り返る学衆(生徒)たちの息づかいが伝わってきますね。
豪徳寺駅近くにある編集工学研究所の「本楼」で行われた感門之盟の開会にあたり、学長・田中優子からのメッセージが届きました。速報として会場の様子を交えながらレポートいたします!
学長の田中は基本コースの「守」、応用コース「破」、世界読書奥義伝「離」を受講済みです。さらには技法研鑽コースである物語講座なども受講していました。イシスの学びは単に知識を増やすだけでなく、見方を広げるだけでなく、まるで仏教の開祖ブッダが縁起の自覚をしたような、田中が言うところの「悟り」っぽいモノを得ることができます。世間一般の学校とはひと味もふた味も違うのです。
学びの場「教室」では師範代(教師役)が学衆(生徒役)へ一方的に教えるのではなく、学衆からの回答などのフィードバックによって師範代も学びを受け取る相互編集が行われていることを田中は強調していました。
中世のような帝国化やマネーさえあれば何でもできるとの思い込みが進んでいる世界と、身近な社会の中で生きる個人の間を二項対立として扱おうとすると、個人の無力さに対して絶望に陥ることがあります。そのような状況から抜け出すために「多元性」という第三の道が生まれつつあると田中は紹介しました。「複雑系」から刺激を受けながら発展している「多元性」は情報を関係づけながら、それらに新たな命を吹き込んでいます。イシスでは教室での稽古を通じて、2つ以上の知に対して文科系と理科系を区別せずに対角線を引く、今までの社会に無かった関係の学問を学んでいます。
イシスでの学びを通じて小さなコモンズやコミュニティを形作ることも将来できるようになるでしょう。
学長の田中はメッセージの中で度々「編集を続けてください」と強調していました。「守」では思考の武器、表現の食器、発想の楽器となる38個の編集術がありましたね。その先にある応用コース「破」では、相互編集の方法を型稽古で学ぶチャンスに出会えます。
学長メッセージにリアルタイムで触れたみなさん(さらに本記事を読んだ方も)、編集学校入門前の状態に巻き戻って、元の居場所へと帰還しないようにしましょう。
<写真/文>畑本ヒロノブ、ただし最後の写真のみ福井千裕が撮影
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
<速報>「いったん死んでよみがえること」物語編集術レクチャー54[破]破天講
「神話が足りない」 5月も終盤へと向かい、6月の梅雨の時期に入ろうとしていますね。日本国際博覧会協会(万博協会)が大阪・関西万博の5月23日の一般来場者数(速報値)が約13万9千人だったと発表しました。開幕日の約12万 […]
「言葉の学校であるが、イメージについて語りたい」 4月末からのゴールデンウイークが終わり、初夏に向けて最高気温も上昇中です。フィクションでの枢機卿たちの思惑を描く『教皇選挙』が上映されて架空の教皇が選出されていました […]
<速報>REMIX校長校話「あやかり編集力」三匠対談に迫る(179回伝習座)
桜の開花とともに4月に入り入社式、入学式、始業式が一斉に行われていますね。イシス編集学校も4月から5月にかけて、55期の基本コース[守]、54期の応用コース[破]の講座がスタートします。フレッシュな顔立ちをした通勤、通 […]
「可能性を生み出すカオスをいつも保ちなさい」田中晶子所長メッセージ【86感門】
イシス編集学校には学衆から師範代へと衣替えするための編集コーチ養成所「ISIS花伝所」があります。花伝所での5М(Model、Mode、Metric、Management、Making)を通じた8週間の短期間で、師範か […]
京都市伏見区の長尾天満宮で地元の子ども達がたくさんの石段を駆け上がるイベントが3月8日にあったようですね。翌日9日にはイシス編集学校の[破]応用コースおける学びのダッシュを終えた修了を寿ぐお祭り・感門之盟が平安神宮近く […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。