カプタの苗床――51[守]の開講1週間

2023/05/14(日)13:03
img

 開講から1週間経った51[守]では、早くも<勧学会>に「苗床」が生まれつつある。

 

 学衆が自ら「発信するロール」を担った教室もある。吉田麻子師範代の若水尽きぬ教室では、開講翌日の9日に、学衆Mが「こんな情報ありました」と発見したエディストの記事を紹介した。
 カルメンおいで教室の伊藤誠秀師範代は、同じく9日、<編集食堂 カルメン>を早くもオープンした。セイシュー大将の食堂には学衆Sが駆けつけ、早速、稽古への思いを込めてAqua Timezの「虹」を披露した。どうやらこの食堂は、カラオケスナックにも早変わりするらしい。
 シビルきびる教室の佐土原太志師範代は、学衆FとNから指南感想が届いたという与件を受け、勧学会に<みんなのノート>をぶら下げた。記念すべき第一筆は学衆H。「伸び代No.1を目指す」と頼もしい宣言を書き記した。それを受け、学衆Fも駆けつけた。
 ホンロー・ウォーク教室の本間裕師範代は、<草枕のひび>という呟きページを設置。学衆Eの回答のマクラをあえて勧学会で引き取って、<草枕のひび>で応接した。早速Eとの対話も生まれている。
 光合成センタイ派教室の山本昭子師範代は、11日早朝の関東地方の地震を受け、「地震大丈夫でしょうか?」と学衆Kに呼びかけた。すぐに「無事です」と応答するK。こうしたやりとりも勧学会ならではだ。
 南田桂吾師範代のルイジ・ソージ教室では、学衆Fから「自己紹介が楽しみ」との書き込みがあった。稽古がリズムにのりはじめ、いよいよ「自己紹介」だ。これからお互いの解像度が上がっていくだろう。

 

 編集稽古の<教室>があるのに、なぜ<勧学会>という場があるのか。
 疑問に思う人もいるかも知れないが、<勧学会>こそイシス編集学校ならではの「場=苗床」だ。アーキタイプを探るなら、<勧学会>はイギリスのコーヒーハウスであり、フランスのサロンだ。
 17世紀後半に登場したコーヒーハウスからは、小説や政党、ジャーナルや広告が生まれた。サロンにはヴォルテールルソーらの知が集結し、書籍や百科全書、化粧品を流行させる発信基地となった。日本に目を転じれば、茶室と茶席がつくりあげたクラブ・サロンが、楽茶碗や織部焼をなどの文化を生んだ(#1502「クラブとサロン」)。茶の湯自体、連歌という座の文化から派生している。松尾芭蕉はひとりで俳句を詠んでいたわけではない
 そう、文化はひとりでは生まれない
 
 今や簡単な質問や壁打ちは、ChatGPTに答えてもらえる。ググれば情報が手に入る。14日の39期花伝所・入伝式で、吉村堅樹林頭は「現代はカプタがやせ細っている」と訴えた。カプタ(capta)とは「いろんな見方ができる情報」のことだ。一方で、「意味が固定化した情報」がデータ(data)だ。
 たとえば貨幣の交換は、データの交換である。ChatGPTも、ググった情報も、貨幣もデータだ。だが文化はどうか? 意味や価値は、カプタの交換があって初めて生まれる。文化はそもそも、カプタの交換を伴っているのだ。
 いろんな見方をいろいろな方法で持ち込める場こそ、<勧学会>だ。アヤシくて香ばしいイシス流「クラブ・サロン」では、夜な夜な、見方の交換が行われる。見方は重ね合わされ、そこから新しい意味や価値が生まれる。そう、ここは、「世界観の苗床」であり、「創発を起こす苗床」なのだ。


 51[守]19教室の苗床からは、何が育つだろうか。

 

(文/51[守]師範 角山祥道)

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。