感門之盟DAY3から4週間、門を出たら、あっという間に次の門の前に立っているのが編集学校である。
学衆さんは、壁とか崖とかいう言葉にちょっとビビりつつ、でも、文章の型っていろいろあるの? 物語を書くなんて夢があるなあ、エディティングセルフって何だろ、プランニングって編集術なの…? とあれこれ思いを巡らしていたことだろう。
その間、出世魚した師範代たちは、レポートを書き、講義映像を見て、課題本を読み、伝習座というイニシエーションを経て、錬破で指南書きの稽古に邁進してきた。仕事や家庭という社会生活も送りつつである。指南を日常に組み込んでいくリハーサルでもあったのだ。この間、誰よりも編集稽古したのは師範代たちだ。
本日4月22日の正午に教室が開いた。学衆も登校しはじめている。初回答は15:32に届いた。イーディQ+教室のKさんが、1-01番、5W1H+DOで身近に起こったできごとを書くお題にサラリと取り組んだ。18:06には、魔弓マイスター教室に00番セルフプロフィールお題の回答が届いた。Nさんの校長愛に打たれる。四一・一・二五教室の点呼には、もうインタビュー稽古のためのアポをとったなんていう発言も!
52[破]のみなさん、ようこそ! 師範代が大変な準備を笑顔で乗り越えられたのは、みなさんに出会うため。そして厳しいから面白くなる稽古を実現するため。[破]は、たったの16週間、たったの112日、発言しないなんてもったいない。初日の夜は、これからだ。さあ教室へ、さっそく一言しるしてゆこう。
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
東京の大岡山エリアといえば、東京科学大学(旧・東京工業大学)のある学園都市。にもかかわず、なんと書店がなかったという。そこにできたのが青熊書店だ。 青熊書店は、2025年3月15日に、自由が丘から移転して、 […]
源内さんとハン・ガンが人気【54破】第1回アリスとテレス賞エントリー
「5W1H」という基本の基本ではじまった[破]の稽古。1か月後にはアワードに向けて文章を何度も推敲し、磨き上げるまでに熱を帯びる。本日5月11日、54[破]第1回アリスとテレス賞のエントリーが締め切られた。セイゴオ知文 […]
【54破開講】うどん、タトゥー、ちぐはぐ…カオスの縁から創発せよ!
春の講座の先陣を切って、本日4月14日正午に、54[破]が開講した。12:25に登校(投稿)した学衆をはじめ、すでに回答を3連投した学衆もいる。 10名の師範代は、この1か月、レクチャーを受け、資料映像を見 […]
イシス編集学校25年目にして初! 感門之盟が東京から出遊する。53[破]は東海道53次になぞらえて、お江戸から京の都へせっせと歩き、京都岡崎にて第85回感門之盟・53[破]突破式を祝う。 なぜ京都なのか? 53[破]の師 […]
【破 物語編集術体験ツアー 2/2開催】かぐや姫が求めたお宝は?
物語には、なんとも気になる不思議なツールが登場するものだ。そういうモノに、物語という方法がなぜ必要とされたのかを感じることがある。たとえば、かぐや姫が求婚者にもって来てほしいと願ったお宝に、「火鼠の皮衣(ひねずみのかわぎ […]