このフライヤーを目印に、集え53[守]vol.3

2024/04/27(土)22:30
img JUSTedit

 借り物禁止というルールが教室名フライヤーにはあります。フリー素材でも使用しない。だから自ら絵を描き、街に出て写真を撮り、中には家族を巻き込む師範代も。まさに編集稽古ビジュアル版。身につけた型をフル稼働させた結晶ともいえるのがフライヤーです。
 53期[守]師範代の教室名フライヤー紹介は最終回の3回目。こん身のフライヤーとメッセージをご覧ください。
 53期[守]開講は5月13日です。ビビっときたら画面下のリンクへ!


★ 弱さから始まる、連想の力は無限大 ★

勇阿弥あやかる教室 石黒弘晃師範代

弱さって良くないこと? 強くなきゃいけないって本当かな? わからない、間違い、ちぐはぐ、恥ずしい、人に言えない好き、数え上げたらキリがない「弱さ」たち、歴史の深みには、こうしたフラジャイルの積み重ねがありました。この世の強いものは、実は借り物、肖りもの、弱さの編集の賜物なんです。ならば、思い切って「肖って」しまいましょう! 「あこがれる」は「あやかれる」。その「方法」がここにはあります。(石黒弘晃)

 

空耳ラブレター教室 山口奈那師範代

自分の弱さが聞こえたことはありませんか? それは雨の日の景色の様に一瞬の儚さかもしれません。でも、その自分の中の弱さや脆さに気づいた時、それが編集の始まりです。イシス編集学校では弱さを個性と考え、38個の型は、個性を輝かせます。教室でのやり取りはあなたの世界を変える“ラブレター”。ぜひ、たくさんのあなたの可能性を見つけにきてください。(山口奈那)

 

か弱い光でも、キューブを通せば彩が生まれる。誰もいない夜更けの街のどこかで声がする。伝習座での語りが印象的な二人でした。石黒師範代は仲間から贈られたCMYキューブを握りしめ、山口師範代の手には白紙のラブレターが。弱さは決して弱いままじゃない。始まりなのだ。

 

★ その先世界につながっています ★

なんでも軽トラ教室 菅原誠一師範代

軽トラの荷台の高さは約60センチ。身長150センチの人でも荷台に立つと210センチの巨人。たった60センチでも見える景色はずいぶん変わる。イシス編集学校ではセカイの見方をかえる38の方法を学ぶ。「かわると、わかる」「わかると、かわる」。最初の「かわる」を「なんでも軽トラ教室」の荷台からはじめてみませんか。ゴトゴトゴトと荷台に乗って編集の道へ。(菅原誠一)

 

世界はページ教室 織田遼子師範代

編集って何だろう? 本を作ること? イシス編集学校の「編集」って思ってたんと違うかも。と思っている方、本棚の写真があるとつい拡大して見てしまう方、どなたもどうぞ。自分という本に表紙をつけて、帯をまいて、そのまま置いておくのはもったいない! まだまだ増補・改訂できるはず。[守]で学ぶ38の型を使って自分も世界も見直してみよう。さぁ、世界に散らばる新しい1ページを探しに、のれんをくぐってみませんか。(織田遼子)

 

斜格多義る教室 青井隼人師範代

幼い頃は、出会う言葉の1つ1つが驚きだった。いつからでしょう。お決まりのフレーズばかりを迂闊に使い回すようになったのは。あの頃に戻ったように、言葉と遊んでみませんか。あっちこっちと見方を変えれば、見慣れた言葉にだって、違った意味が見えてきます。言葉と言葉の関係を動かし、私という辞書を生き生きとさせるのが、編集です。さあ、編集学校で言葉といっしょに斜めに遊び、世界をワクワクと沸らせましょう。(青井隼人)

 

トラックの荷台に乗ってみたり、のれんをくぐってみたりすると見晴らしが変わります。ちょっとのことなのにうんとね。ページを繰るたび、“わたし”という辞書がどきどきします。だって、その先にある世界がひらくからね。言葉と戯れて世界の見方がかわるイシス編集学校。みなさんは、どのフライヤーに、メッセージのどこにビビっときましたか? あなたと旅する15週間の編集稽古、53期[守]師範代一同ご一緒できることを心待ちしています。

 

合いの手:若林牧子(53[守]師範)

     景山和浩(53[守]番匠)

アイキャッチ:阿久津健(53[守]師範)

 


このフライヤーを目印に、集え53[守]vol.1

このフライヤーを目印に、集え53[守]vol.2

 

★第53期[守]基本コース
稽古期間:2024年5月13日(月)~2024年8月25日(日)
申込はこちら

 

編集力チェックでもお待ちしてます

【無料・編集力チェック募集中!!!】イシス三銃士の剣捌き

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • 【88感門】結司・響事・籟記が生まれた日

    これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]

  • キンダイ

    週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~

    海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。    全ては、この一言から始まった。   […]

  • 未来へつなぐ編集と松岡校長のOS ―師範 The談(下)

    55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]

  • 出世魚の眼差し――55[破]教室名発表【89感門】

    目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。ま […]

  • 優子学長の問いとロールの力 ―師範 The談(中)

    55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の2回目。「師範とは何なのか」――田中優子学長が投げかけた問いが、4人の対話を揺さぶる。師範 […]