コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

借り物禁止というルールが教室名フライヤーにはあります。フリー素材でも使用しない。だから自ら絵を描き、街に出て写真を撮り、中には家族を巻き込む師範代も。まさに編集稽古ビジュアル版。身につけた型をフル稼働させた結晶ともいえるのがフライヤーです。
53期[守]師範代の教室名フライヤー紹介は最終回の3回目。こん身のフライヤーとメッセージをご覧ください。
53期[守]開講は5月13日です。ビビっときたら画面下のリンクへ!
弱さって良くないこと? 強くなきゃいけないって本当かな? わからない、間違い、ちぐはぐ、恥ずしい、人に言えない好き、数え上げたらキリがない「弱さ」たち、歴史の深みには、こうしたフラジャイルの積み重ねがありました。この世の強いものは、実は借り物、肖りもの、弱さの編集の賜物なんです。ならば、思い切って「肖って」しまいましょう! 「あこがれる」は「あやかれる」。その「方法」がここにはあります。(石黒弘晃)
自分の弱さが聞こえたことはありませんか? それは雨の日の景色の様に一瞬の儚さかもしれません。でも、その自分の中の弱さや脆さに気づいた時、それが編集の始まりです。イシス編集学校では弱さを個性と考え、38個の型は、個性を輝かせます。教室でのやり取りはあなたの世界を変える“ラブレター”。ぜひ、たくさんのあなたの可能性を見つけにきてください。(山口奈那)
か弱い光でも、キューブを通せば彩が生まれる。誰もいない夜更けの街のどこかで声がする。伝習座での語りが印象的な二人でした。石黒師範代は仲間から贈られたCMYキューブを握りしめ、山口師範代の手には白紙のラブレターが。弱さは決して弱いままじゃない。始まりなのだ。
軽トラの荷台の高さは約60センチ。身長150センチの人でも荷台に立つと210センチの巨人。たった60センチでも見える景色はずいぶん変わる。イシス編集学校ではセカイの見方をかえる38の方法を学ぶ。「かわると、わかる」「わかると、かわる」。最初の「かわる」を「なんでも軽トラ教室」の荷台からはじめてみませんか。ゴトゴトゴトと荷台に乗って編集の道へ。(菅原誠一)
編集って何だろう? 本を作ること? イシス編集学校の「編集」って思ってたんと違うかも。と思っている方、本棚の写真があるとつい拡大して見てしまう方、どなたもどうぞ。自分という本に表紙をつけて、帯をまいて、そのまま置いておくのはもったいない! まだまだ増補・改訂できるはず。[守]で学ぶ38の型を使って自分も世界も見直してみよう。さぁ、世界に散らばる新しい1ページを探しに、のれんをくぐってみませんか。(織田遼子)
幼い頃は、出会う言葉の1つ1つが驚きだった。いつからでしょう。お決まりのフレーズばかりを迂闊に使い回すようになったのは。あの頃に戻ったように、言葉と遊んでみませんか。あっちこっちと見方を変えれば、見慣れた言葉にだって、違った意味が見えてきます。言葉と言葉の関係を動かし、私という辞書を生き生きとさせるのが、編集です。さあ、編集学校で言葉といっしょに斜めに遊び、世界をワクワクと沸らせましょう。(青井隼人)
トラックの荷台に乗ってみたり、のれんをくぐってみたりすると見晴らしが変わります。ちょっとのことなのにうんとね。ページを繰るたび、“わたし”という辞書がどきどきします。だって、その先にある世界がひらくからね。言葉と戯れて世界の見方がかわるイシス編集学校。みなさんは、どのフライヤーに、メッセージのどこにビビっときましたか? あなたと旅する15週間の編集稽古、53期[守]師範代一同ご一緒できることを心待ちしています。
合いの手:若林牧子(53[守]師範)
景山和浩(53[守]番匠)
アイキャッチ:阿久津健(53[守]師範)
★第53期[守]基本コース
稽古期間:2024年5月13日(月)~2024年8月25日(日)
申込はこちら
編集力チェックでもお待ちしてます
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
歴史が動いた。2025年8月24日23時59分、55[守]の近大生の卒門率が57.1%に達した。5割を越えたのは6年ぶり。とりわけ、近大生だけのマグロワンダフル教室では「うわぁぁぁぁぁ!!!これで卒門ですぅぅ(´;ω; […]
注目の近大出身アスリート 甲子園では高校野球が佳境を迎えている。21日はベスト4が激突。55[守]の卒門日8月24日には優勝校が決まっているはずだ。 高校野球の開催期間、甲子園を球児に明け渡して1カ月近 […]
夏の甲子園はじまりました 第107回 全国高等学校野球選手権大会が8月5日に開幕した。このまま順調に進めば、決勝は8月23日。55[守]の卒門日は24日、甲子園も守講座も熱気あふれる日々が続きそうだ。 […]
映画『国宝』が連日大ヒット記録を更新している。その原作は吉田修一氏による同名の長編小説で、3年間歌舞伎の黒衣をまとい、楽屋に入った経験を活かして書き上げた。どうしたら歌舞伎っぽくなるか、この作品の「らしさ」を出せるかと […]
青空に鮮やかな5本のライン 夏の日差しがまぶしい青空に、白いスモークが5本の線を引いていく。航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、大阪上空を飛んだのは7月12日・13日だった。大阪・関西万博の会場を […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。