コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

佐藤優さんから緊急出題!!!
「佐藤優の編集宣言」参加者のために佐藤優さんから事前お題が出題されました(回答は必須ではありません)。回答フォームはこちらです→https://forms.gle/arp7R4psgbDoczf1A
<お題>
『消された外交官 宮川舩夫』を読んでください。
https://www.shogakukan.co.jp/books/09825469
1)400字以内で抜き出し引用してください。
2)その箇所を引用した理由を書いてください。
佐藤さんは「宮川舩夫」について、「外交官として守破離とインタースコアを実践した人」と評しています。しかし、あまりにも優秀すぎるゆえに「消された」……とのこと。
※下記は5月27日に配信された記事です。
参加お申し込みは記事下のInfoをご確認ください。
イシス編集学校の基本コース[守]特別講義に、元外務省主任分析官・作家の佐藤優さんが登壇する(講義は、誰でも参加可能な公開講義の形式で開催!)。
講義タイトルは佐藤さん自らが「編集工学2.0と歴史的現実──正剛イズムをインテリジェンスにどう活かすか?」と題し、佐藤さんが長年の研究テーマとしてきたインテリジェンスに、編集工学を大胆に接続する。
「編集工学とインテリジェンス」といえば、佐藤さんはかつて『文藝春秋PLUS』連載「ベストセラーで読む日本の近現代史」で、松岡正剛校長の『知の編集工学』(朝日文庫)を取り上げ、「評者は内閣情報調査室や公安調査庁の若手インテリジェンス・オフィサーには松岡氏の作品を熟読することを勧めている」と絶賛している(2022年12月)。
その視座の中心にあったのが、「分節化(アーティキュレーション)」という方法だった。
それから2年半。編集工学に対する見方はどのように変化し、あるいは深化したのか。今回の特別講義は、その思索プロセスが明かされる貴重な機会にもなるだろう。
佐藤さんはイシス編集学校ではおなじみの存在だ。
Hyper-Editing Platform [AIDA]のボードメンバーとして、また、『読む力』(中公新書ラクレ)での故・松岡校長の対談相手として、よく知られている。そのほか、「多読ジムスペシャル」や「『情報の歴史21』を読む」など講座やイベント、今年2025年には「ほんのれんラジオ」にもゲスト出演した。
佐藤さんは、松岡校長への深いフィリア(友愛)を貫き、「松岡正剛は百年に一度の天才」「松岡正剛学を作るべき」と言い続けてきた人物でもある。講義のサブタイトルに「正剛イズム」という言葉を使ったのは、松岡正剛の志を継ぐことの表明でもあるのかもしれない。
【限定30名】「佐藤優を読む」多読スペシャル第5弾
【ほんのれんラジオ:恋愛ゲスト】まさかの佐藤優さん登場!元外交官と30代女性編集者が「恋愛トーク」をしてみた。逃げ恥、麻布競馬場、人たらしの流儀から現代のリアルな性事情まで。
ウクライナ戦争、パレスチナ問題、トランプ革命。
激変する世界において、今必要なのは「知を再編集する」力だと佐藤さんは断言する。
そして佐藤優は挑む──編集工学、すなわち「正剛イズム」をインテリジェンスに接続し、「編集工学2.0」という新たな地平を切り拓くために。
Info イシス編集学校第55期[守]特別講義「佐藤優の編集宣言」
編集工学2.0と歴史的現実~正剛イズムをインテリジェンスにど
*55期[守]師範・師範代・ご受講中の皆さまは教室にてお申し込みください
*多読アレゴリア2025夏にご参加の皆さまへ
当イベントは多読アレゴリア2025夏の無料オンライン視聴特典
●申込:https://shop.eel.co.jp/products/es_shu_055_toku
●事前お題回答フォーム:https://forms.gle/arp7R4psgbDoczf1A
※ 回答は必須ではありません
●日時:2025年7月6日(日)14:00-17:00
●ご参加方法:オンライン開催 *お申し込みの方にzoomURLをご案内します
●ご参加費:3,500円(税別)
●対象:どなたでも参加いただけます
●ゲスト講師:佐藤優さん(作家・元外務省主任分析官)
●お問合せ先:es_event@eel.co.jp
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
【2025秋募集★多読アレゴリア】「別典祭」ダイダイ大開催!!!! イシスの新しいお祭り?
読書の秋はアレゴリア。イシス編集学校とっておきのブッククラブ「多読アレゴリア」2025年秋シーズンの募集がスタートします。秋シーズンの会員期間は2025年9月1日(月)から12月21日(日)です。 秋シーズ […]
多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」が締切直前です! 編集学校で「杉浦康平を読む」。こんな機会、めったにありません! 迷われている方はぜひお早めに。 ※花伝寄合と離想郷では冊師四人のお薦めメッセージも配信 […]
「脱編集」という方法 宇川直宏”番神”【ISIS co-missionハイライト】
2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-mission(2024年4月設立)はイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江 […]
【続報】多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」3つの”チラ見せ”
募集開始(2025/5/13)のご案内を出すやいなや、「待ってました!」とばかりにたくさんの応募が寄せられた。と同時に、「どんなプログラムなのか」「もっと知りたい」というリクエストもぞくぞく届いている。 通常、<多読スペ […]
【6/20開催】鈴木寛、登壇!!! 東大生も学んだこれからの時代を読み通す方法【『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです! 「『 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。