草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

「イシス編集学校にネオバロックを興して欲しい」
そんな校長のお題に、吉村林頭と金代将は考えた。
ネオバロックとは何なのか。そこを考えることから始まったと吉村林頭は言う。バロックとは、歪んだ真珠。バロッコ。動的で多焦点なこと。だとしたら、、編集学校は最初から動的だけれど、もうひとつの軸があってもいいのかもしれない。では、それをどう興していこうか。4月に発足したISIS co-missionのメンバーと一緒に動的なものを作っていこう。「共命」すること、それがco-missionに込められた意味だから。こうして、イシスのネオバロックは、こんな三位一体の図として結実した。
新たに立ち上げることとなった三位一体のひとつが「多読アレゴリア」だ。このプログラムは25年目の「逆イシス」だと吉村林頭は言う。これまでのしくみの逆を行く。編集学校はどの教室も同じお題が出て、師範代はひとりで学衆は教室を選べない。しかし、「多読アレゴリア」では、14あるクラブから、参加したいクラブを選べる。アウトプットもお題もクラブごとに違うし、師範代も複数いる。さらに、イシス編集学校で他のロールがあっても入れるし、入門前でも誰でも入れる。多読アレゴリアは、全員参入時代を目指すのだ。
ここでは全ての参加者が実践者となり、アウトプットができる。ハイパープランニングを稽古ではなく、実践としてやることで、全てが学びとなり、誰もがプレーヤーとなる。その構想にワクワクを爆発させながら、吉村林頭は、ISIS co-missionメンバーのひとりである武邑光裕氏の立ち上げるクラブを紹介した。14のうちのひとつであるそのクラブは、名を『OUTLYING CLUB』と言う。「OUTLYING」は、武邑氏が10月に刊行を予定する自叙伝のタイトルでもある。
そこで、武邑氏が吉村林頭を引き取ってクラブの説明を始めた。
「OUTLYING」とは、異端、中心から遠くにあるもの、はぐれもの、という意味。世界では今、異端の視点が必要になってきている。そういうこと参加者と一緒に考えたい。そう話す武邑氏のクラブへの思いが熱く伝わってくる。
たくさんの異端者に出会ってきた中で武邑さん自身も異端者となったのではないか。イシスに異端者を増やしたいと考える金代将が前のめりに水を向けると、
組織の中で異端者になるのではなく、思考のプロセスの中での異端にむかってほしい。
それが今いる組織へのフィードバックになるはず。
そう、武邑氏は結んだ。
クラブは申し込み順に選ぶことができる。まずは申し込みの完了が吉。
お申し込みはこちらから。
【講座名】多読アレゴリア
【開講日】2024年12月2日(月)
【申込締切日】2024年11月25日(月)
アイキャッチ画像:福井 文:安田
安田晶子
編集的先達:バージニア・ウルフ。会計コンサルタントでありながら、42.195教室の師範代というマラソンランナー。ワーキングマザーとして2人の男子を育てあげ、10分で弁当、30分でフルコースをつくれる特技を持つ。タイに4年滞在中、途上国支援を通じて辿り着いた「日本のジェンダー課題」は人生のテーマ。
選挙前夜のイシス館で「すずかんゼミ」を体験する〜【『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】鈴木寛編
週末に東京都議会議員選挙が控え、全国で参議院議員選挙が始まろうとしている6月20日金曜日の夜、豪徳寺のイシス編集学校で情報の歴史を読むイシスフェスタSPが開催された。16回目を迎えたイシスフェスタに登壇したのは、鈴木寛 […]
あれ・れご・ごり・りあ〜今こそ「アレゴリア」を見直したい【第二回工冊會】レポート
編集学校とは別の編集への入口だ、と2024年末に立ち上がった多読アレゴリアは冬から春へと2シーズンが過ぎた。春シーズンが終わる5月半ばのタイミングで、来し方を振り返り、行く末を想うため、第二回工冊會(こうさつえ)が豪徳 […]
桜の森の満開の下で漫画の妖術師と対談する〜【ISIS Festa Special x 感話集 近藤ようこ氏】
優しいタッチで描かれる花びらと美しい女。満開の桜を思わせるピンクのメインビジュアルの下でISIS FESTA&感話集が開催された。 3月最後の土曜日、イシス編集学校の物語講座の績了式 […]
[遊]物語講座17 綴 ISIS物語アワード受賞者発表ーー【87感門】
ISIS FESTA SP&第 87 回感門之盟 感話集では、17 綴績了式に続いて、ISIS物語アワードの発表へとプログラムが進む。一体、どの文叢の誰の作品が受賞するのか?と、全叢衆の胸が高鳴る時間だ。物語アワードは複 […]
42[花]放伝式・方法を如何につかふ?ーー花伝選書授与【86感門】
花伝選書とは、花伝所で2期以上指導陣をつとめた者に贈られる書だ。今期は、花伝所を統括し束ねたふたりの花目付と、花伝道場の宝刀である5名の花伝師範と7名の錬成師範に贈られた。 ◆花目付 林 朝恵 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。