コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

写真に特化したクラブがついに多読アレゴリアでオープンします。クラブ名は「倶楽部撮家」。名付け親は松岡正剛校長です。
編集を人生する。撮影を人生する。カメラさえあればどなたでも参加可能です。プロアマ問わず。一眼レフカメラからスマホカメラまで、どんなカメラでも構いません。松岡校長は撮影が編集的であることから「芸術で一番好きなのは写真」と語っていました。「写真」を撮るという行為はファインダーをのぞいた瞬間から編集がスタートを切ります。数ある写真学校があれど、編集的お題を通して写真を撮るのは倶楽部撮家だけでしょう。言葉からイメージを起こして撮影したり、写真から言葉を立ち上げて編集したり、実験的に取り組んでいきます。
2025夏のシーズンでは、このような活動を予定しています。
◢◤幼な心を写真する
まずは幼な心から。幼い頃に抱いたイメージの源泉を掘り起こして撮影を試みます。あの頃の記憶、幻想、面影に遊ぶ。
◢◤本家撮り honka-dori
本の挿絵になるような写真を撮影したり、撮影した写真にキャプションをつけたり、本を写真でARTする。
◢◤彼方に贈る一枚
お盆に向けて写真作品にチャレンジします。もう会えないあの人に、手紙を書くように贈る一枚を仕上げます。
◢◤スナップ!スナップ!スナップ!
リアル撮影会(都内&オンライン)やイシス編集学校などのイベント撮影を通して即興撮影に挑む。
◢◤千夜千撮
とにかく撮ることを身近にする。日記のように撮影した写真を倶楽部専用のSNSで見せ合いっこ。
その他、写真展の鑑賞やオンライン座談会などの倶楽部イベントも予定しています。プロ写真家によるワークショップなどもいずれ企画をしたいです。
撮影を楽しむのもスキルを上げるのも、アウトプットする場、見せ場があってこそ。倶楽部で撮影した写真は遊刊エディストやInstagramなどメディアにも掲載をしていきます。表象力のある撮家クラブを目指します。
倶楽部の活動は、松岡校長とイシス編集学校を撮影し続けてきたこの2名でリードします。
倶楽部撮家の場を通して、新しい写真の可能性をともに開いていく、写真仲間の参集をお待ちしてます。
アイキャッチ画像:倶楽部撮家
多読アレゴリア2025夏 倶楽部撮家
【定員】20名
【申込】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025summer
【開講期間】2025年2025年6月2日(月)~8月24日(日)
【申込締切】2025年5月26日(月)
【受講資格】どなたでも受講できます
【受講費】月額11,000円(税込)
※ クレジット払いのみ
※ 初月度分のみ購入時決済
以後毎月26日に翌月受講料を自動課金
例)2025夏申し込みの場合
購入時に2025年6月分を決済
2025年6月26日に2025年7月分、以後継続
募集開始★多読アレゴリア 2025・夏スタート!!!!!!!
▼倶楽部撮家
写真仲間求む!編集術でカメラと戯れる【倶楽部撮家】が多読アレゴリアにやってきた
林朝恵
編集的先達:ウディ・アレン。「あいだ」と「らしさ」の相互編集の達人、くすぐりポイントを見つけるとニヤリと笑う。NYへ映画留学後、千人の外国人講師の人事に。花伝所の花目付、倶楽部撮家で撮影・編集とマルチロールで進行中。
もう会えない彼方の人に贈る一枚 PHOTO Collection【倶楽部撮家】
ある日を境に会えなくなってしまった人。1度も会うことが叶わなかった人。 会いたくても会えない彼方の人がきっと誰しもいるだろう。松岡正剛校長は著書の中で度々、蕪村の句「凧(いかのぼり)きのふの空のありどころ」を取り上げてい […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
光を読む、光を撮る。 2025年8月9日、豪徳寺にあるイシス館とオンラインのハイブリッドで倶楽部撮家のメインイベントとなる瞬茶会(ワークショップ)が開催された。倶楽部メンバーは各々、カメラと懐中電灯を持参して集った。この […]
通りを歩けば紫陽花を見かける季節がやってきた。 土の酸性度によって色が変わるこの花は、現在進行形で変化を続ける入伝生の姿にも重なる。 6月になり錬成期間に入った入伝生は師範代になりきって指南を書きまくる日々 […]
【劇団こまつ座】2度観ても笑撃、井上ひさしの『太鼓たたいて笛ふいて』
こういう作品は何度でも見たくなる。この物語を生きる人たちといつまでも茶の間で笑い続けたくなる。 2024年11月初旬、紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAで、井上ひさしの戯曲『太鼓たたいて笛ふいて』 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。