初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。

守師範代としてのロールも担い、八面六臂の大活躍、イシス編集学校の田中優子学長を宗風に迎え、監修いただくは【EDO風狂連】。一人前の江戸人を目指して歩む道中も、3シーズンめの夏の候を迎えます。
「連」と言えば江戸の文芸・技芸・文化の源。稽古だけでなく創作文化を担う場でもありました。複数の号を持ち、本業や俗世を離れて遊んだ江戸時代の連に肖って、エディティングキャラクターの乗りかえを起こし、「編集別世」を愉しむのが【EDO風狂連】でございます。
冬の候で号を作り、さまざまなアバターを手にした連中のみなさんは、春の候では連句号に読書号、稽古号へと忙しい日常から号に着替えて颯爽としたお稽古ぶり。読んで書いて遊んで巻いてと、江戸人にあやかり、たくさんの私で歩みを進めていらっしゃいます。
さて、これまでのISIS FESTA「江戸・蔦重の編集力」、伝習座講義「江戸のあやかり編集力」で、江戸の編集に興味を持ちながらも、連の外から見ていたみなさまに朗報です。
夏シーズンから、定員が30名に増えます!
おかげさまで、多読アレゴリアの開始時から満員御礼、新規募集もありませんでしたが、裏木戸はないのか、もうちっと詰めてはもらえないのか…なんて声があったかなかったか。天岩戸がぎぎぃっと、てな具合にすこーし開きましたので、様子を窺っていた方は、千載一遇のチャンスと捉え、早足、駆け足、急ぎ足で飛び込んでくださいませ。
そんな【EDO風狂連】のお稽古三本柱をご紹介。
◎読相練磨(どくそうれんま)
優子宗風や松岡校長の著書を手すりに、多読共読を行います。方法日本をひもときながら、『見立て日本』擬き、狂歌、エッセイなどさまざまな形で、自分数寄を披露していきます。夏の候では、江戸時代の推しメンを見つけて相互編集をしながら、新たな物語や構造図を作ります。
◎書屋俳諧(しょおくはいかい)
江戸で大流行した「連句」を巻いていく場です。句を「詠む」ことと、句の世界を「読む」ことの両方を鍛えます。式目の縛りもなんのその。五七五/七七という世界最小の詩形で森羅万象を詠み込む―風狂このうえない遊びに、歌雀・詩雀がお誘いします。
◎遊山表象(ゆさんひょうしょう)
優子宗風とともに江戸を味わうリアルイベントを開催し、「尽くし」「やつし」など江戸の重要なコンセプトに触れながら、新たなメディエーションに挑みます。夏には、優子宗風とも親交の深い、邦楽家・西松流家元の西松布咏さんをゲストに迎え、「江戸の音」を楽しみます。
どれも魅力いっぱい、みなさんに味わい尽くしていただきたいお稽古ばかり。優子宗風とリアルに江戸を楽しみたい、イシス編集学校で人気の遊・風韻講座に入りそびれたが連句をぜひ巻いてみたい、江戸の編集を知りたい等々、動機はなんでも構いません。
方法日本を探求していくAIDAがこの冬始まりますが、【EDO風狂連】は方法日本の実践の場、方法日本に遊ぶ場です。引き続きの連中のみなさんはもちろんのこと、夏から新たに参加されるみなさんも、共に新しい連なりを築いて参りましょう。
冬の遊山表象の様子。ISIS FESTAと共催の講義後、連中のみの参加特典・歌合が開催された。
【EDO風狂連】
宗風(監修):田中優子学長
風師 :米田奈穂/中村麻人/吉居奈々
歌雀・詩雀 :大武美和子/福澤美穂子
後見 :木村久美子月匠/田中晶子花伝所長
多読アレゴリア2025夏 EDO風狂連
【定員】30名
【申込】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025summer
【開講期間】2025年2025年6月2日(月)~8月24日(日)
【申込締切】2025年5月26日(月)
【受講資格】どなたでも受講できます
【受講費】月額11,000円(税込)
※ クレジット払いのみ
※ 初月度分のみ購入時決済
以後毎月26日に翌月受講料を自動課金
例)2025夏申し込みの場合
購入時に2025年6月分を決済
2025年6月26日に2025年7月分、以後継続
募集開始★多読アレゴリア 2025・夏スタート!!!!!!!
▼倶楽部撮家
写真仲間求む!編集術でカメラと戯れる【倶楽部撮家】が多読アレゴリアにやってきた
▼カオス的編Rec
津田一郎監修クラブ【カオス的編Rec】誕生!科学的読書法に学び、「Qの地図」を描く
▼勝手にアカデミア
▼軽井沢別想フロンティア
▼大河ばっか!
▼EDO風狂連
編集別世にいざ参らん~夏の候の船出は間近(残席僅か)
EDO風狂連
【EDO風狂連】は、江戸の文化を「読む」「書く」「遊ぶ」連です。江戸以前の文化を本歌取りした江戸文化をまるごと受け止め、江戸から日本の方法を学ぶ。目指すは「一人前の江戸人」です。
イシス編集学校の田中優子学長が、宗風として監修する多読アレゴリアのクラブ【EDO風狂連】。 江戸の創造の源泉であった「連」に肖り、方法江戸を紐解く道中も、冬から始まり、春、夏を経て、いよいよ秋の候へと歩みを進めて参り […]
惚れて集うて「江戸の音」 【EDO風狂連】夏の候・ISIS FESTA開催記
「巴御前が鎧兜で身を固めたようだ、と言われたんです」。 そう話すのは邦楽家・西松流家元の西松布咏さん。去る7月20日に開催されたEDO風狂連【遊山表象】の一コマである。 参加者がリアルに集い、江戸文化を体験する遊山表象。 […]
【7/20開催★ISIS FESTA】田中優子の「江戸の音」
時は享保18年(1733)、前年に起きた大飢饉と疫病流行による犠牲者の慰霊と悪疫退散を祈り、両国橋周辺の料理屋が公許により花火を上げました。これが「両国の川開き」での花火の由来、現在の隅田川花火大会へとつながります。 […]
【EDO風狂連】夢の続きは上野で。――続栄華乃夢噺〈かわら版〉
令和7年5月17日に開催された【春の候・遊山表象】。あの田中優子宗風と同じ舟に乗り、神田川を周遊しながら江戸の面影をたどるというスペシャルな企ては、荒天により夢まぼろしと相成った。代わりに、EDО風狂連が集ったのは「上野 […]
**多読アレゴリア【EDO風狂連】2/16<遊山表象>体験録 ** イシス編集学校学長・田中優子氏を“宗風”に迎え、江戸の文化を読み書き遊ぶ【EDO風狂連】。『蔦屋重三郎 江戸を編集した男』(文春新書)を […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。
2025-09-23
金緑に輝くアサヒナカワトンボの交接。
ホモ・サピエンスは、血液循環のポンプを遠まわしに愛の象徴に仕立て上げたけれど、トンボたちは軽やかに、そのまんまの絶頂シアワセアイコンを、私たちの心に越境させてくる。
2025-09-18
宮谷一彦といえば、超絶技巧の旗手として名を馳せた人だが、物語作家としては今ひとつ見くびられていたのではないか。
『とうきょう屠民エレジー』は、都会の片隅でひっそり生きている中年の悲哀を描き切り、とにかくシブイ。劇画の一つの到達点と言えるだろう。一読をおススメしたい(…ところだが、入手困難なのがちょっと残念)。