草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

立春を過ぎ、冬将軍と春貴族のせめぎあいが続いている。日本三名園の1つである偕楽園では「水戸の梅まつり」が2月11日から始まっていた。冷え込み状態では蕾がほころび始めている状態だが、春が近づくにつれて満開へと近づいていくのだろう。
同時期の2月16日に小田急・豪徳寺駅近くの編集工学研究所で、ISIS FESTA「江戸・蔦重の編集力」が開催された。江戸文学者でありイシス編集学校の学長・田中優子による講義だ。校長・松岡正剛が千夜千冊0721夜『江戸の想像力』の冒頭で明かしたとおり、学長・田中は編集工学研究所の食客だった時期もある。
日本の江戸時代において一年中、男女の春を感じさせる場所があった。浅草寺裏の地にある遊女の街「吉原」である。吉原遊郭をホームグラウンドにして活躍したのが、多くの文人墨客と交流して次々と本や浮世絵のヒット作を出した日本サブカルの源流の1人、蔦屋重三郎(蔦重)だった。蔦重を含めた江戸の方法を用いて「読み・書き・遊ぶ」場所がイシス編集学校にある。田中優子監修の多読アレゴリア【EDO風狂連】だ。EDO風狂連のイベントを重ねた今回の公開講義を速報として一部レポートする。
講義の前半、蔦屋重三郎が生きた「地」となる江戸時代についての紹介があった。江戸時代とは世界の荒波を受け止めた時代であり、その荒波にさらわれないように、荒波から生まれる雫と使ってもの創りに没頭した時代であることが強調される。
大航海時代と呼ばれる15世紀末から世界はグローバリゼーションに突入しており、1603年から始まる江戸時代は世界史における大航海時代であった。アメリカ大陸を発見したスペイン人は南米の植民化を進めていた。
鉱物資源との交換を前提に中国や朝鮮からの輸入で物づくりを怠けていた日本は江戸時代に入ってから心を入れ替える。海外から輸入書物を理論とし、職人や農民が試行錯誤しながら、繊維産業や陶磁器などを国産化している。日本の編集力が試されていたのだ。
例えば、アジアとヨーロッパの機器類を導入し、独自技術に変化させている。機械時計を模倣して、当時の日本の時刻制度であった不定時法(日本では1日を昼と夜に分けそれぞれを6等分していた)に合わせた和時計を開発していたのだ。時計内部の要素である歯車の仕組みを舞台装置として応用していたこともあった。
オランダ語の解剖書『ターヘル・アナトミア』を日本語に翻訳した杉田玄白『解体新書』の図版が紹介される。日本人向けに模写しなおしたのは江戸時代中期の画家・小田野直武だ。蔦重と縁の深い平賀源内による紹介で描いている。図版作業を通じて西洋美術の方法の型である陰影法を体得した。続いて紹介された小田野の『犬と子供』『不忍池図』には光と影を使った形や空間が表象化されていた。これらの図を注視すると日本・オランダ・中国の「らしさ」がわかる。3つの国の方法の結合術が花開いていたのだ。
講義の後半では蔦重の生きた江戸時代の特徴が6つ提示された。彼が育った時期はとりわけ「江戸」の文化が上方(京都)の文化を超えて、急激に成長した時代であった。象徴的な出来事として2番目の「浮世絵を生み出したカラー印刷技術」がある。「錦絵」と呼ばれており、織物の綿のように美しい色彩を版画できるようになった。蔦重が満15歳のころ(1765年)である。浮世絵が突然、鮮やかな色彩を帯びることになり、江戸の文化を確実に描画できるようになっていたのだ。
江戸時代では、活字で出版されていた漢書や経典だけでなく、御伽草子や仮名草子、俳諧や和歌の本、物語類、絵本類が刊行されるようになった。書籍文化が発達したことで、戯作者・山東京伝などの物語の読者にとっては本の中で生きることが人生になっていた。ヨーロッパでもミゲル・デ・セルバンテス作『ドン・キホーテ』の主人公が似たような症状になっている。「江戸」の書物を作った人たちが、実は江戸っ子を生み出したのだ。江戸の人々が書物のワールドモデルにのめり込むことによって、人生観も変わっていた。
講義の最後に質疑応答の時間が設けられていた。戦国時代に培われていた大名同士で闘うための力は江戸時代に入って徳川幕府によってどのように編集されたのか。参加者から質問があった。
江戸幕府は火薬を作る貿易や、他国からの派兵要請を一切拒否していた。豊臣家との決戦となる大坂の陣(1615年)を終えて徳川家康の意向で、すかさず禁中並公家諸法度と武家諸法度を発布されている。その後、徳川家光の時代に参勤交代が導入されるなど、徹底的に内戦を起こさないように厳しい大名統制をして、完全平和国家となる仕組みをデザインしていた。家康の意思が継承されて武断政治から文知政治へと緩やかにシフトしている。そのおかげで、蔦重の生きた時代は比較的平穏な時代になっていた。この仕組みが江戸時代末期に崩れたことで、明治維新へとつながっていたのだ。
昨年12月にスタートした多読アレゴリアには大河ドラマの世界を編集工学の視点で楽しむ場所【大河ばっか】がある。クラブに入ることで今年のNHK大河ドラマの主人公である蔦重の数寄に迫ることが可能だ。春シーズンは3月3日(月)からスタートする。2月24日(月)が申込締切、詳しくはコチラをクリックしてほしい。
講義席の隣に置かれていた学長ゆかりの書物たち
<参考文献>
・『蔦屋重三郎 江戸を編集した男』田中優子/文藝春秋
・『グローバリゼーションの中の江戸』田中優子/岩波書店
・『眠れないほどおもしろい蔦屋重三郎』板野博行/三笠書房
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
<速報>「いったん死んでよみがえること」物語編集術レクチャー54[破]破天講
「神話が足りない」 5月も終盤へと向かい、6月の梅雨の時期に入ろうとしていますね。日本国際博覧会協会(万博協会)が大阪・関西万博の5月23日の一般来場者数(速報値)が約13万9千人だったと発表しました。開幕日の約12万 […]
「言葉の学校であるが、イメージについて語りたい」 4月末からのゴールデンウイークが終わり、初夏に向けて最高気温も上昇中です。フィクションでの枢機卿たちの思惑を描く『教皇選挙』が上映されて架空の教皇が選出されていました […]
<速報>REMIX校長校話「あやかり編集力」三匠対談に迫る(179回伝習座)
桜の開花とともに4月に入り入社式、入学式、始業式が一斉に行われていますね。イシス編集学校も4月から5月にかけて、55期の基本コース[守]、54期の応用コース[破]の講座がスタートします。フレッシュな顔立ちをした通勤、通 […]
「可能性を生み出すカオスをいつも保ちなさい」田中晶子所長メッセージ【86感門】
イシス編集学校には学衆から師範代へと衣替えするための編集コーチ養成所「ISIS花伝所」があります。花伝所での5М(Model、Mode、Metric、Management、Making)を通じた8週間の短期間で、師範か […]
間もなく桜の開花シーズンですね。自然の美しい風物を示す花鳥風月の内、優しい色をした花によって生命の息吹が伝わってきます。ニュースを確認すると東京の開花は3月24日の予報のもよう。一足先の15日にイシス編集学校における修 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。