アメリカ、メジャーリーグ(ア・リーグ)のレギュラーシーズンが終わり、エンゼルス・大谷翔平投手が日本人初の本塁打王に輝いた10月初旬。編集稽古を通じて、たくさんのわたしの中からピカイチなワタシも発見できるイシス編集学校のエディットツアーが世田谷区豪徳寺駅近くの編集工学研究所のブックサロン・本楼で行われた。イシスを通じて学んだことをどのように生活と混ぜ合わせたのか、その秘密がナビゲータ役の福井千裕師範代によって明かされた。
今回の参加予定者は7名。スタート前の会場設営の編集に力がこもる。校長・松岡正剛の書物たちをどのように角度で並べるのか、まるで写真撮影をするようなカマエで福井は注意の視線を動かしていた。
参加者はまず2階の学林堂へと案内され、福井に出迎えられる。19時30分の開始まで参加者と軽やかな談話が行われた。編集力チェックに話題が及ぶ。すぐ近くのコースターの裏側のQRコードを紹介した。実は編集学校の師範代からの指南を一部、無料で受けることが可能なのだ。
エディットツアーの参加者はお互い初対面であることがほとんどだ。まずは自己紹介がスタート。福井から、自らを「お菓子」に見立てるお題が発表された。制作を仕事にされるKさんは「カラフルなグミ」を挙げた。グミのシンプルな味わいと、目の前にある作業に対して一心になりやすいことを重ねていた。音楽好きなYさんは「焼き餅」を挙げる。砂糖醤油を代表に、どんな味付けでも美味しく食べることを示しながら、どんなことでも楽しめる性格を見立てる。編集者を名乗ったHさんは「ジェラート」と回答した。素材を凝縮したジェラートのように、記憶をギュッと濃縮することが好みだと語る。さらには、液体と固体のあいだを揺れ動く形質にも注意を向けていたのだ。福井も驚くアナロジカルな思考が披露されていた。
2Fから1Fの本楼へと移動し、日本に特化した2万冊の本棚紹介が行われる。一通りの説明の後、今回のエディットツアー参加者が驚くトビキリの作品がすぐ傍に隠されていたことを告げた。なんと、校長が数時間前に書きあげた「書」が乾かされていたのだ。本棚説明のことを一時的に忘れて、生々しい筆の痕跡に食い入る参加者たち。本楼という書物空間に紐づけられた「書」たちを一生の思い出にするに違いない。
基本コースで学ぶ編集術や方法の型が紹介され、「2+1で秋っぽいプレゼント」と呼ばれるお題が手渡される。参加者がペアとなり、それぞれで本楼から2冊を選び、さらに福井が用意したアイテムたちの中から選んだ「+1」を加える。3つの関係性を読み解きつつ、誰に、どのようなメッセージで渡すのかを考えてお互いの回答を発表形式で共読した。福井は「日常生活で限定していたモノたちを編集で解き放つ」ことを強調し、クロージングに向かう。
イシス編集学校52[守]基本コースは10月30日スタート。申し込み期限は10月15日。定員は200名までとなっている。申し込みはコチラ。満員になる前に入門への決断をおススメする。
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
「可能性を生み出すカオスをいつも保ちなさい」田中晶子所長メッセージ【86感門】
イシス編集学校には学衆から師範代へと衣替えするための編集コーチ養成所「ISIS花伝所」があります。花伝所での5М(Model、Mode、Metric、Management、Making)を通じた8週間の短期間で、師範か […]
間もなく桜の開花シーズンですね。自然の美しい風物を示す花鳥風月の内、優しい色をした花によって生命の息吹が伝わってきます。ニュースを確認すると東京の開花は3月24日の予報のもよう。一足先の15日にイシス編集学校における修 […]
京都市伏見区の長尾天満宮で地元の子ども達がたくさんの石段を駆け上がるイベントが3月8日にあったようですね。翌日9日にはイシス編集学校の[破]応用コースおける学びのダッシュを終えた修了を寿ぐお祭り・感門之盟が平安神宮近く […]
<速報>ISIS FESTA「江戸・蔦重の編集力」突入レポート
立春を過ぎ、冬将軍と春貴族のせめぎあいが続いている。日本三名園の1つである偕楽園では「水戸の梅まつり」が2月11日から始まっていた。冷え込み状態では蕾がほころび始めている状態だが、春が近づくにつれて満開へと近づいていく […]
【多読アワード】仮説を立てる心は科学である(畑本ヒロノブ)◎【忠】の宝珠 SEASON19
去ること、多読ジムseason19では「三冊筋プレス◎アワード」が開催されました。お題は「古典に親しむ三冊」。今回は古典にちなんで「八犬伝」仕立ての講評です。【智】と【忠】の宝珠を得たお二人の創文をご紹介します。どうぞお […]