花が咲く 律走エディトリアリティスタート【第81回感門之盟】

2023/03/18(土)14:16
img JUSTedit

本楼に、凛とした花が咲きほこる。


佐々木局長の帯には木蓮、司会の長島師範代の着物には先駆けた桜。節目を迎えた学衆に捧げることほぎの花だ。今回のイシス編集学校 第81回感門之盟では久しぶりに本楼に学衆を迎えることができ、リアルな人の息吹が懐かしい。佐々木局長の開始を告げる挨拶は、目の前の学衆に、zoomの画面の向こう側に同時に届いた。局長が優しく呼びかけた画面の向こうは、なんとニュージーランドだ!鵜養師範代と50[守]の学衆であるお嬢さんが登場し、拍手喝采が沸き起こる。「40年の差があるけれど、親子で編集工学という共通の話題があることが嬉しいです」鵜飼師範代の言葉が、世代をつなぐ編集の力を感じさせた。

 

 

15[離]を駆け抜けた長島師範代は、自身のイシスの遍歴を「めげない」という言葉で束ね、最前列に座る学衆のTシャツの「めげない」の文字に励まされると声を上げた。自身も二人の子供を編集の力で世界とつないでいる。

 

 

時間と空間と世代をも、編集の力が繋いでいく。


それぞれが、きざしの萌えだす律走で、イシス編集学校全体にどんな律動が起こすだろうか。第81回感門之盟 律走エディトリアリティがいま、始まった。

 

  • 北條玲子

    編集的先達:池澤祐子師範。没頭こそが生きがい。没入こそが本懐。書道、ヨガを経て、タンゴを愛する情熱の師範。柔らかくて動じない受容力の編集ファンタジスタでもある。レコードプレイヤーを購入し、SP盤沼にダイブ中。

  • 【88感門】母と娘の絆とミーム

    前期、「元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた」が遊刊エディストに連載され大きな話題になった。   元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた #01――かちゃかちゃ […]

  • 【88感門】連環する蛇のサイクル?

    御伽話のワンダーは背中の羽で宙に舞い、夜にさやげば、カオスの声がこだまする。 54[破]の師範代は、自由闊達、イキイキと時に激しくそのロールをまっとうした。 54[破]10教室の中で2つの教室は、師範の名付けのもとに撚り […]

  • その場所に花が咲く【88感門】

    種を守っていた殻を破り、ぐんぐん伸びた芽は大きく育ち、今日本楼で花が咲く。 この日の寿ぎに準備を尽くすのは、学衆、花伝生だけではない。第88回感門之盟の司会を担う澁谷菜穂子錬成師範は、編集的先達、さだまさしの3冊の本を用 […]

  • ダーニングからオーケストラへ【85感門】

    風に舞う花びらは、本楼から京都へと運ばれた。[守]の師範代は、[破]の師範代へと変身を遂げ、その笑顔には頼もしさが漂う。   思えば、53[守]の本楼汁講で、土田実季師範代は、その力を発揮したのだった。 202 […]

  • バンドネオンのため息――54[守]師範数奇がたり

    世界は「音」で溢れている。でも「切ない音」は1つだけ――。54[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイシリーズ。北條玲子師範が、タンゴを奏でる楽器「バンドネオン」について語ります。   ただタンゴの音を奏で […]