空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

この人がマイクを持つと、ぱっと場に光がさす。この人が壇上に立つと、ふわっと軽やかな風が吹く。第83回感門之盟「EDIT TIDE」DAY1、第52期[守]基本コースの卒門式に先立ってメッセージを贈ったのは、荒波のなか10年以上にわたり[守]の舵取りをし続けてきた学匠・鈴木康代だ。
52[守]が開講したのは2023年10月30日。その1カ月ほど前、校長松岡正剛は千夜千冊1830夜『セクシーな数学』グレゴリー・J・チャインティンでこう綴っている。
最近のラグビーではアンストラクチュラルなプレーが注目されていますね。積み重ねられてきたゲームセオリー(セットプレー)にもとづいた攻守ではなく、あえて非構造的なプレーを展開して、次のトライシーンの可能性に結びつけていこうというものです。
「アンストラクチャー(非構造)」にこそ創発の可能性がある。ならば「不足、異質なもの、想定外を52[守]はどんどん取り込んでいこう」と指導陣は決めた。その後どうなったのか。
▲いきいきとした表情で話はじめる康代学匠
オンライン上に浮かぶ18の教室では、2日に1度、師範代からお題が飛んでくる。ある教室では「若輩者ですがよろしくお願いします」と大学生の学衆が自己紹介をすると、おなじ教室の仲間に小学2年生の学衆がいた。別の教室では、20個の回答をすればいいお題で、30も40もプラスアルファの回答を出し続けて師範代を驚かせた学衆がいた。どの教室にも「異質」や「想定外」が満ち溢れた。
教室の外に目を向けると、怒濤の編集を繰り出す松岡校長の姿があった。52[守]の開講直前には『知の編集工学』新装版(朝日文庫)や『初めて語られた科学と生命と言語の秘密』(文春新書)が発刊され、千夜千冊は今朝第1845夜が公開された。近江ARSプロジェクトでは仏教者も度肝を抜かれるほどの見方を提示し続け、宇川直弘さん・武邑光裕さん@Dommune、ヤマザキマリさん@NHKラジオ、落合陽一さん@Weekly Ochiaiと対談も連打。こうした校長の編集が、また教室に刺激を与える。3月11日に松岡校長のインタビュー連載が朝日新聞ではじまるや、毎日記事に目を通して感想をしたため、教室の仲間に共有している学衆がいる。
「イシスの外も速ければ、教室のなかも速い。ウチとソトの行き来も速くて、アンストラクチャーな52[守]になっていた」と康代学匠は振り返り、その速さの肝を「編集稽古」だと断言。
日常とは違う、イシス編集学校という場で編集稽古をしているからこその速さ。その速さを落とすことなく、進んでいきましょう。
52[守]から漕ぎ出した船は、さらなる洋上の冒険へ。康代学匠の言葉は、その追い風になるはずだ。
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
【参加者募集】とっておきのお茶×読書×編集体験!9/13「本楼共茶会」コールドブリューベリーモヒート茶篇
9月13日(土)、松岡正剛プロデュースのブックサロンスペース「本楼」にて、お茶×読書×編集で参加者のみなさまを意外な世界へお連れする「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)を開催します。7度目となる今回は「コールドブリュー […]
本楼の躙り口近くに松岡正剛校長の提灯が下がっている。チェ・ゲバラを擬いたものだ。ゲリラは毎日が未知の連続。何が起こるか分からない。だからこそ「常に編集を起こしている」存在とも言える。松岡校長が20世紀最後に記した千夜千冊 […]
さあ、お待たせしました!感門之盟のクライマックス「冠界式」のお時間です。新師範代たちの教室名がついに明かされます。発表の瞬間、どんなリアクションをするのか。どうぞお楽しみください!! 家村吏慧子 師範代 ハ […]
読書のキッカケは突然だ。ネットや書店で見て、誰かに薦められて、あるいは「師範選書」を知って。 イシス花伝所で2期以上指導を担った者へ贈られる師範選書。今季はこの一冊が贈られた。 『アナーキスト […]
松岡校長が残した「花伝」の書は126通り。生前、花伝所の師範に贈る「花伝扇」に書かれた数だ。相手を思いながらとった筆は、ひとつひとつ違う書を生んだ。「今後はたくさんの【花】と【伝】の文字を組み合せて、扇を渡していきなさい […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。