この人がマイクを持つと、ぱっと場に光がさす。この人が壇上に立つと、ふわっと軽やかな風が吹く。第83回感門之盟「EDIT TIDE」DAY1、第52期[守]基本コースの卒門式に先立ってメッセージを贈ったのは、荒波のなか10年以上にわたり[守]の舵取りをし続けてきた学匠・鈴木康代だ。
52[守]が開講したのは2023年10月30日。その1カ月ほど前、校長松岡正剛は千夜千冊1830夜『セクシーな数学』グレゴリー・J・チャインティンでこう綴っている。
最近のラグビーではアンストラクチュラルなプレーが注目されていますね。積み重ねられてきたゲームセオリー(セットプレー)にもとづいた攻守ではなく、あえて非構造的なプレーを展開して、次のトライシーンの可能性に結びつけていこうというものです。
「アンストラクチャー(非構造)」にこそ創発の可能性がある。ならば「不足、異質なもの、想定外を52[守]はどんどん取り込んでいこう」と指導陣は決めた。その後どうなったのか。
▲いきいきとした表情で話はじめる康代学匠
オンライン上に浮かぶ18の教室では、2日に1度、師範代からお題が飛んでくる。ある教室では「若輩者ですがよろしくお願いします」と大学生の学衆が自己紹介をすると、おなじ教室の仲間に小学2年生の学衆がいた。別の教室では、20個の回答をすればいいお題で、30も40もプラスアルファの回答を出し続けて師範代を驚かせた学衆がいた。どの教室にも「異質」や「想定外」が満ち溢れた。
教室の外に目を向けると、怒濤の編集を繰り出す松岡校長の姿があった。52[守]の開講直前には『知の編集工学』新装版(朝日文庫)や『初めて語られた科学と生命と言語の秘密』(文春新書)が発刊され、千夜千冊は今朝第1845夜が公開された。近江ARSプロジェクトでは仏教者も度肝を抜かれるほどの見方を提示し続け、宇川直弘さん・武邑光裕さん@Dommune、ヤマザキマリさん@NHKラジオ、落合陽一さん@Weekly Ochiaiと対談も連打。こうした校長の編集が、また教室に刺激を与える。3月11日に松岡校長のインタビュー連載が朝日新聞ではじまるや、毎日記事に目を通して感想をしたため、教室の仲間に共有している学衆がいる。
「イシスの外も速ければ、教室のなかも速い。ウチとソトの行き来も速くて、アンストラクチャーな52[守]になっていた」と康代学匠は振り返り、その速さの肝を「編集稽古」だと断言。
日常とは違う、イシス編集学校という場で編集稽古をしているからこその速さ。その速さを落とすことなく、進んでいきましょう。
52[守]から漕ぎ出した船は、さらなる洋上の冒険へ。康代学匠の言葉は、その追い風になるはずだ。
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
ついに田中優子師範代の教室名発表!―55[守]新教室名【86感門】
2000年の開校以来、生まれた教室名は1000以上。どれひとつ同じ教室名はない。これほど多様な教室名のある学校が他にあるだろうか。 3月15日に行われた第86回感門之盟の冠界式、5月に開講する第55期[守] […]
【参加者募集】常識破りのお茶×読書×編集体験!3/22(土) 「本楼共茶会」ほうじ茶篇を開催します
3月22日(土)、松岡正剛プロデュースのブックサロンスペース「本楼」にて、お茶×読書×編集で参加者のみなさまを意外な世界へお連れする「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)を開催します。4度目となる今回は「ほうじ茶」を入口 […]
「生まれて初めてこんなに○○を覗いたかも」開店前の大型書店で本を選んだその果てに【ほんのれんイベントレポ】
闇夜の動物たちに出会えるナイトサファリ、温泉宿の誰もいない朝の大浴場、しーんと静まりかえった夏休みの教室。ちょっと時間をずらしてみると、いつもの場所に思わぬ別世界が広がっていたりしますよね。じゃあ、開店前の大型書店に潜入 […]
◎3/3(月)スタート◎シーズン2は《編集術の奥義》につながる千夜が登場!【多読アレゴリア:千夜千冊パラダイス】
2024年12月にスタートした、イシス編集学校のまったく新しいオンラインクラブ【多読アレゴリア】もシーズン1が終わり、3月からはシーズン2へ。多種多様な全14クラブがひしめくなか、イシス編集学校校長 松岡正剛の作品をクラ […]
「わたし、迷っています。」田中優子学長、セイゴオ誕生日に驚きの告白
1月25日は松岡正剛校長の誕生日。校長の思い出話がイシス中で飛び交うなか、世田谷豪徳寺の本楼では42[花]敢談儀が行われた。昨年10月に師範代養成コース花伝所に飛び込んだ「入伝生」が8週間の演習を了えて「放伝生」となり、 […]