この人がマイクを持つと、ぱっと場に光がさす。この人が壇上に立つと、ふわっと軽やかな風が吹く。第83回感門之盟「EDIT TIDE」DAY1、第52期[守]基本コースの卒門式に先立ってメッセージを贈ったのは、荒波のなか10年以上にわたり[守]の舵取りをし続けてきた学匠・鈴木康代だ。
52[守]が開講したのは2023年10月30日。その1カ月ほど前、校長松岡正剛は千夜千冊1830夜『セクシーな数学』グレゴリー・J・チャインティンでこう綴っている。
最近のラグビーではアンストラクチュラルなプレーが注目されていますね。積み重ねられてきたゲームセオリー(セットプレー)にもとづいた攻守ではなく、あえて非構造的なプレーを展開して、次のトライシーンの可能性に結びつけていこうというものです。
「アンストラクチャー(非構造)」にこそ創発の可能性がある。ならば「不足、異質なもの、想定外を52[守]はどんどん取り込んでいこう」と指導陣は決めた。その後どうなったのか。
▲いきいきとした表情で話はじめる康代学匠
オンライン上に浮かぶ18の教室では、2日に1度、師範代からお題が飛んでくる。ある教室では「若輩者ですがよろしくお願いします」と大学生の学衆が自己紹介をすると、おなじ教室の仲間に小学2年生の学衆がいた。別の教室では、20個の回答をすればいいお題で、30も40もプラスアルファの回答を出し続けて師範代を驚かせた学衆がいた。どの教室にも「異質」や「想定外」が満ち溢れた。
教室の外に目を向けると、怒濤の編集を繰り出す松岡校長の姿があった。52[守]の開講直前には『知の編集工学』新装版(朝日文庫)や『初めて語られた科学と生命と言語の秘密』(文春新書)が発刊され、千夜千冊は今朝第1845夜が公開された。近江ARSプロジェクトでは仏教者も度肝を抜かれるほどの見方を提示し続け、宇川直弘さん・武邑光裕さん@Dommune、ヤマザキマリさん@NHKラジオ、落合陽一さん@Weekly Ochiaiと対談も連打。こうした校長の編集が、また教室に刺激を与える。3月11日に松岡校長のインタビュー連載が朝日新聞ではじまるや、毎日記事に目を通して感想をしたため、教室の仲間に共有している学衆がいる。
「イシスの外も速ければ、教室のなかも速い。ウチとソトの行き来も速くて、アンストラクチャーな52[守]になっていた」と康代学匠は振り返り、その速さの肝を「編集稽古」だと断言。
日常とは違う、イシス編集学校という場で編集稽古をしているからこその速さ。その速さを落とすことなく、進んでいきましょう。
52[守]から漕ぎ出した船は、さらなる洋上の冒険へ。康代学匠の言葉は、その追い風になるはずだ。
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
★10/27(日)スタート★『古事記』『日本書紀』あわせ読みプラス『三国史記』も?!【日本古典シリーズ 輪読座】
イシス編集学校の「輪読座」をご存知ですか。学校説明会やエディットツアーでもほとんど説明されない隠しダンジョン。そこでは輪読師・高橋秀元(たかはししゅうげん)という超強力なボスキャラが待ち受けています。ふだんはバジラと呼ば […]
典離発表!世界読書奥義伝 第16季[離]【第84回感門之盟】
今年3月にはじまった世界読書奥義伝 第16季[離]は、火元校長松岡正剛のつぎの言葉から口火が切られた。退院式の冒頭、校長の言葉を読み上げる太田香保[離]総匠の声が、約400人が詰めかけた大感門会場に響いた。 […]
世界読書奥義伝 第16季[離]特別賞発表!【第84回感門之盟】
イシス編集学校には、〝劇薬〟と呼ばれる講座がある。世界読書奥義伝[離]だ。基本コース[守]・応用コース[破]の奥の奥に用意された「松岡正剛直伝プログラム」で、1年半に一度、募集はわずか30名。幸運にも“入院”を認められた […]
大武&矢萩の司会コンビナトリア。大感門司会リレー【第84回感門之盟】
第84回感門之盟「番期同門祭」の司会はリレー方式。スタートを切った丸山&久野ペアからバトンを受け取ったのは、大武美和子・矢萩邦彦のふたりだ。ネットで初音ミクが生まれ、日本で「ソンナノカンケーネー」が流行り、海の向こうでは […]
学ぶとは、歩くとは。花伝所の「伝」から辿るイシスの問感応答返。【41[花]入伝式・深谷花傳式部メッセージ】
編集稽古をしていると「師範代はどうしてあんなことができるんですか?」と驚く学衆がよくいる。イシス編集学校の師範代は、学衆ひとりひとりの思考を徹底的に「方法」として捉えることで、そこにどんな見方や可能性が潜んでいるのかを見 […]