インターネット上の学校だからこそ!エディットツアーもオンライン

2020/04/05(日)12:22
img JUSTedit

「編集は不足から生まれる」

 

編集工学で大事にしている言葉の一つだ。

 

不要不急の外出を避けるようにといわれ、多くの人が家から出ないようにしている。外出できない、人が集まることができないという「不足」の中で、イシス編集学校は「編集」を止めない。

編集したアウトプットの1つが「オンラインエディットツアー」だ。

 

豪徳寺ISIS館2階の学林堂では、4月5日もオンラインエディットツアーが開催された。

ツアーナビゲーターは上杉公志。前衛音楽の作編曲家でありながら、イシス編集学校の師範代。マイクの前で画面越しの参加者に語る姿は、まるでアナウンサー。

 

 

エディットツアーでは、編集とはどんなメソッドかを、ライブなワークショップをしながら体験する。編集がどのように発想や情報の扱い方を変えるのかをワークお題で体験できるのだ。

これまでは、豪徳寺ISIS館1階のブックサロン「本楼」に集まって行われていたが、オンラインエディットツアーはオンライン会議システムをつかって行われた。

画面の向こうは東京都世田谷区、名古屋、宮崎、そして台湾からも参加され、オンラインならではの顔ぶれが揃った。

 

 

Mr.Honestyと呼ばれる誠実な人柄に定評がある上杉は、各地の参加者に声がけをしつつ、編集ワークをもとに編集による可能性の広がりを示した。今、身近な話題を交えつつ、お題と回答の軽妙なやりとりに、参加者も自分にない見方を得る機会となっていた。

 

イシス編集学校はインターネット上で編集の学びを深めていく。

学ぶ場と同じオンラインで編集を体験できる「オンラインエディットツアー」はこの後も続いていく。

家にずっといることに変化をつけたいアナタ!まずオンラインエディットツアーに参加されてはいかがだろうか。

 

 

  • 衣笠純子

    編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。