2023年夏の甲子園、8月23日の決勝戦で慶応義塾高校が優勝した。107年ぶりの快挙である。1916年(大正5年)の優勝時、明治から昭和初期の文人・幸田露伴(1867~1947)は数え50歳の現役作家。3年後の1919年には史伝『運命』を上梓している。豪徳寺の編集工学研究所で、輪読座「幸田露伴を読む」第五輪が8月24日に開催された。図象を駆使しながら講師役を務める輪読師・高橋秀元の来楼が遅れたため、一時間遅れの14時からスタート。いつもの宿題確認はパスし、座衆の学ぶカマエを試すように、いきなり解説が始まった。今回、イントロダクションで紹介された『快楽論』と、露伴の弟で日本の歴史学者である幸田成友(1973~1954)をレポートする。
露伴は人間進化と精神向上の原理を追求し続け『努力論』を執筆したことが有名であるが、一対のセットとなる『快楽論』を1915年(大正4年)にかけて雑誌に連載していた。侮るなかれ、単なる動物的で肉体的に溺れる快楽にフォーカスしたモノではない。人間向上の原理としての快楽である。露伴は動物が快楽と思わないモノに対しても人間が快楽と捉えている大きな溝に注意を向け、そこに人間の本質があると発見したのだ。物差しの基準を変え、未知へ遊出していく快楽、対象への見方の相転移が起こって恋に落ちるような快楽である。
次に高橋は幸田成友の重要性について語り始めた。20世紀に評価されておらず、21世紀になってスポットライトを浴び初めている歴史学者だ。明治政府は近代国家であるヨーロッパの仲間入りをするために、彼らと共通の基盤となるランケが用意した世界史のフォーマットを使って自国の歴史本を用意する必要があった。その制作に成友が関わっていたのだ。
いつの時代も国家の存在条件として、自らの歴史を文字として表現し、書物などのメディアを通じて見せる必要がある。アーキタイプを辿れば、大化の改新の後に漢文で書かれた『日本書紀』が制作され、唐や新羅に送られたことで、日本は中国や朝鮮とは別の国として主張することができた。しかし『日本書紀』では近代国家として主張する分には足りない。政府の命を受けた成友は世界史共通フォーマットから外れ、独自の日本フォーマットを構築しようとした。露伴も弟の歴史制作の方法に刺激を受けて物語を執筆していたのだ。兄弟の共振関係が、幸田露伴の物語に大きな影響を与えていた。
イントロダクションの後、本格的な図象解説が行われ、座衆達は高橋から届く声に耳を傾けた。次回の第六輪は9月24日(日)。輪読座ではアーカイブによる視聴がいつでも可能だ。門戸は常時、誰にでも開かれている。幸田露伴の先見性に関心を持たれた方はコチラをクリックいただきたい。
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
【弾ける読書体験!】12/12(火)19時30分~ 共読online目次読書ワークショップ開催!
師走が近づき、年賀状の作成や、忘年会の予約などで慌ただしい雰囲気を纏い始めた11月下旬。冬の味覚の1つであるベニズワイガニ漁が新潟で最盛期となり、12月の食前は彩り豊かになりそうだ。 年末年始の休暇中読書も食事のよう […]
<速報>51[破]伝習座突撃レポート:試練へと向かう破の師範代たち!
先日11月23日は勤労感謝の祝日。アメリカの方は第4木曜日の感謝祭だった。祭りの次の日はどの店舗も黒字になることから伝統的にブラックフライデーと呼ばれている。アメリカのイベントデーに連動し、ビッグ・テックGAFAの一角 […]
【翔ける読書体験!】11/18(土)10時30分~ 共読online目次読書ワークショップ開催!
ハロウィンで使われるかぼちゃの出荷が大詰めを迎える10月下旬。秋の読書週間も27日から始まり、学校あるいは職場などで書物に触れる機会がこの1か月増える。読書キャンペーンの装い豊かな書店に誘われ、リーズナブルな価格の新書 […]
<速報>講座始動レポート【輪読座「富士谷御杖の言霊を読む」第一輪】
秋の読書週間が始まり、都内・神保町付近ではこの週末にブックフェスタが開催されている。商店街通りは多数の読書好きが集まる大盛況。出版社ブースにおける3~7割引の書物のラインナップに対して、ついつい財布の紐が緩み、大人買い […]
<特報>モノに宿るタイムマシン機能に気づこう!(国際シンポジウムの記念講演)
10月8日のラグビーワールドカップにおける日本代表の悔し涙が天に届き、秋雨前線が活発化したスポーツの日。より長い時間軸や大きな文脈から現在の敗北を見つめなおし、将来の試合に向けての編集をリスタートしなければならない。鳥 […]