日本列島に猛暑の夏が到来している。世界気象機関は7月27日に観測史上、最も暑い月となる見通しを発表。地球上で12万年ぶりの暑さとなることを指摘する専門家もいる。過酷な気温に負けず、豪徳寺の編集工学研究所では明治から昭和初期の文人・幸田露伴(1867~1947)を読む講義が7月30日に開催された。いつも使っている編工研1Fの本楼のネットワーク環境が不調のため、13時の開始直前に2Fの学林局へ大急ぎで移動。前回の第三輪の最後に示された宿題(露伴の『連環記』を読んで図像化)の発表が第四輪冒頭で行われる。複数の参加者から宿題が提出された中で、受講生である座衆Мと座衆Aと、講師役である輪読師・高橋秀元の交し合いを今回レポートする。
座衆Мの発表が始まった。図像では「自然(じねん)」「生物っぽい?! 露伴の史伝」「男と女の確執の間で」の3つのタイトルで分類された。座衆Мが一番面白いと強調したのは露伴の史伝。虚飾、粉飾を盛り込み、生き物っぽさが出ている。普通の著者が書かない「此の物語は疑わしいかどもあるが、まるで無根のことでも無かろうか」というセンテンスに露伴らしさが出ていた。高橋は露伴が注目した自然(じねん)を賞賛する。これは人間も自然の中に含まれ、等しく、共に生かされている存在との見方だ。そして、高橋はヨーロッパ哲学には自分が入っていないことに触れ、自身が歴史の一員である自覚を持つこと重要であると主張した。歴史を紡いでいる感覚を持ていないことが現代人の不幸であり、様々な社会の問題の要因になっているのだ。社会を編集し、さらに編集を社会にする感覚を持てるようにしたい。
2番目の座衆Aの発表において、左側の図では『連環記』で対になって出てきたワード群に対して、それらのペアの間を露伴が繰り返して論じていた構造を描いたと説明する。前期の輪読座で取り上げた三浦梅園の方法である剖析(ぼうせき)と関係づけつつ、座衆Aは『連環記』の中の既知ワードを見据え、対となる未知ワードを見つけようとするカマエを持ちながら図像化に向かっていたのだ。
一方、右側の図では物語の中で「IF/THEN」の型が何度も出てきていることに注目し、その型を中央に置きながら、周縁に対して事件が歴史となり、感情が信仰になった要素などを配置した。説明を受けた高橋は図像化する際に、文章化できるかどうかのQを示した。具体的な露伴の文章の断片を引きながら仮説的な原理を立て、どこから始めてどこで終わるのかの説明の範囲を決めてから、文体編集を含めて露伴について論じることを勧める。ステレオタイプ化した自然言語系の生成AIであるChatGPTが出力するまとめ的な一般解釈ではなく、未知の露伴論を伴った図像を作るためのヒントを座衆Aに手渡していた。
その後、回線の不調を理由に学林局のカメラをOFFにした暗黒の輪読が行われ、座衆達は高橋から届く声に耳を傾けていた。次回の第五輪は8月27日(日)。輪読座ではアーカイブによる視聴がいつでも可能だ。門戸は常時、誰にでも開かれている。コチラをクリック。
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
【弾ける読書体験!】12/12(火)19時30分~ 共読online目次読書ワークショップ開催!
師走が近づき、年賀状の作成や、忘年会の予約などで慌ただしい雰囲気を纏い始めた11月下旬。冬の味覚の1つであるベニズワイガニ漁が新潟で最盛期となり、12月の食前は彩り豊かになりそうだ。 年末年始の休暇中読書も食事のよう […]
<速報>51[破]伝習座突撃レポート:試練へと向かう破の師範代たち!
先日11月23日は勤労感謝の祝日。アメリカの方は第4木曜日の感謝祭だった。祭りの次の日はどの店舗も黒字になることから伝統的にブラックフライデーと呼ばれている。アメリカのイベントデーに連動し、ビッグ・テックGAFAの一角 […]
【翔ける読書体験!】11/18(土)10時30分~ 共読online目次読書ワークショップ開催!
ハロウィンで使われるかぼちゃの出荷が大詰めを迎える10月下旬。秋の読書週間も27日から始まり、学校あるいは職場などで書物に触れる機会がこの1か月増える。読書キャンペーンの装い豊かな書店に誘われ、リーズナブルな価格の新書 […]
<速報>講座始動レポート【輪読座「富士谷御杖の言霊を読む」第一輪】
秋の読書週間が始まり、都内・神保町付近ではこの週末にブックフェスタが開催されている。商店街通りは多数の読書好きが集まる大盛況。出版社ブースにおける3~7割引の書物のラインナップに対して、ついつい財布の紐が緩み、大人買い […]
<特報>モノに宿るタイムマシン機能に気づこう!(国際シンポジウムの記念講演)
10月8日のラグビーワールドカップにおける日本代表の悔し涙が天に届き、秋雨前線が活発化したスポーツの日。より長い時間軸や大きな文脈から現在の敗北を見つめなおし、将来の試合に向けての編集をリスタートしなければならない。鳥 […]