【ワークライフバランスにも効く編集力!】10/9(月・祝)オンライン・エディットツアー開催

2023/10/02(月)12:48
img JUSTedit

1560キロもの距離を軽々と超え、石垣島と結んでオンライン・エディットツアーが行われます。2023年はET(エディットツアー)が多数開催されていますが、ここのところ、東京・世田谷のイシス編集学校内ブックサロンスペース本楼でのリアル開催が続いていました。そんな中、今回は久しぶりのオンライン開催。ナビゲーションを担当するのは、石垣島在住の大濱朋子師範です。

 

中学校で美術の授業を担当する教員として、また子を持つ母として、イシス編集学校に学び続けるのは、ここで何より「学びの楽しさ」に出会えたから。大濱師範は、編集学校で学んだ「編集の型」を活かしてコミュニケーションをとることで、生徒やご自身の子供との関わり方が、明らかに変わったそうです。型を意識して行動すると、見え方が変わってきたり、相手の反応が変化したり、人も自分も場も生き生きと活性化させることができるようになったといいます。

 

当日は、アートな大濱師範から、いくつか編集の型をご案内し、一緒にワークショップを行います。大濱師範が編集学校の基本コース[守]に入門を決めたのは、ワークライフバランスに悩んでいる時でした。日常の違和感を可能性が広がるように解きほぐす方法として、イシス編集学校の「編集の型」が役に立っているのだとか。忙しいから挑戦しないのではなく、忙しいからこそ受講してみた。そんな経験談もご用意して、皆様のご参加をお待ちしています。

 


《オンラインEdit Tour》

オンラインで編集ワークショップを開催いたします。どなたでもお楽しみいただける内容ですので、編集についての知識は必要ありません。遠方や海外にお住まいの方、外出が難しい方でも、お気軽にご参加ください。

 

■日時:2023年10月9日(月)14:00-15:30(オンライン開催)

■費用:1000円(税抜き)

■会場:オンライン(お申し込みの方にZoomアドレスをご案内します)

■人数:10名様まで

■対象:どなたでもご参加いただけます。

■ナビゲーター:イシス編集学校師範 大濱朋子

■内容:イシス編集学校の「編集稽古」をワークショップ形式で体験いただ

きます。ナビゲーターとの対話を重視した内容ですので、マイク・カメラオ

ンでご参加ください。少人数での開催となりますので、お一人おひとりのご

質問にもじっくりとお答えいたします。

■お申し込みはこちらから:https://shop.eel.co.jp/products/detail/602


 

  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。

  • 【タドクラ通信(25夏)】「秋へ続く、読筋のバトン」

    6月9日に開講した「多読ジムClassic25夏」も、夏らしい熱気をまといながら、無事に幕を降ろしました。   タドクラの本を読む筋肉=読筋(どくきん)を鍛える3つの読相術トレーニングは、なかなかにハード。すべ […]

  • イシスDO-SAY 2025年9月

    イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。   早いもので、9月を迎えます。今月は、多読アレゴリアの秋シーズン開講もあれば、コース修了を祝う感門之盟や、多読ス […]

  • 田中優子の酒上夕書斎|第四夕『童謡画集』川上四郎(2025年8月26日)

      学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]

  • 編集部が選ぶ2025年7月に公開した注目のイチオシ記事6選

    公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。   では、2025年7月に公開され […]

  • 半端と中途の編集学校【松岡正剛 revival 06】

    2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]