【ほんのれんラジオ:恋愛1】あなたにとって「恋愛」とは?定義の変遷を、恋愛スランプ長め女性陣でトークしてみた。

2025/02/16(日)19:08
img

ほんのれんラジオの最新エピソードが公開されました!

イシス編集学校で世界読書奥義伝[離]まで了えた4名(ニレヨーコ、おじー、はるにゃ、ウメコ)がお送りするほんのれんラジオ。

 
ほんのれん vol.23の問いは、「これって恋愛? 〜この世界を動かす欲望〜」です。
2月でバレンタインデーも近づいてきたということで、旬な問いを扱います。
ゲスト回をお送りしてきましたが、今回から本編がスタートです!

 

まずは「恋愛」という言葉の変遷と、現在の若者の恋愛観について紐解いてみます。

今は「恋愛離れ」が進んでいるって本当?そもそも「恋愛」という言葉はいつから日本にあったのか?昔と今とじゃ、恋愛の意味は変わってる??

(※話の内容に、性的な表現を含みます。苦手な方はご注意ください。)

 

エピソードの前に、ほんのれんオリジナル小冊子「旬感ノート」から、
ほんのれん編集部 編集長仁禮洋子(編集工学研究所チーフエディター)のまえがきを特別に公開します。
 
===editor’s note===

恋愛は社会を映し出す鏡「若者の恋愛離れ」が話題だ。
ひと昔前は「愛の告白」の象徴だったバレンタインチョコも、Z世代はもっぱら友人や自分に贈るという。
その一方で、同性愛、ポリアモリー(同時多恋愛)、推しへのガチ恋など、多様な恋愛が顕在化している。

「恋愛離れ」ではなく、恋愛のカタチが変わってきているだけなのかもしれない。

ジャック・アタリ『愛の歴史』によると、初期の文明では「一夫多妻」や「一妻多夫」も多かった。
しかしキリスト教が西洋を覆い始めると、布教と人口維持のために「一夫一妻」が理想化された。
「一夫一妻」は、社会秩序維持のために発明された装置だったのだ。
フランス宮廷文化が花開く近世には、女性に贅沢品を貢ぐという恋愛様式が生まれ、それが資本主義に火をつけた。
人間を突き動かす恋愛という欲望が、時代の思惑と混ざりながら社会をつくり、さらに社会が新たな恋愛のカタチを規定してきた。

いたって個人的な感情でありながら、世界を動かすエネルギーになりうる「恋愛」。

5冊の旬感本を人間の欲望の「鏡」として、新たな恋愛観を映し出してみたい。

 

編集長・仁禮洋子

=========

 

 
エピソード目次 
 
佐藤優さん回振り返り/バレンタインデーお姫様抱っこ/恋愛現在地/優先順位と充実度/恋愛よりもチームトモダチ/男女二元論からの逸脱/恋愛とは?/「恋」は乱れる心/白川静的定義/弱小のものを愛しむ/仏教的には・・・/好色から恋愛、その呼び名の歴史的背景/肉交/プラトン「本当の愛とは、狂気である」/江戸時代の結婚観/ムラ・夜這い/明治時代、お見合い制度誕生/離婚は野蛮、というイメージはどこから?/ロマンティックラブイデオロギー/大正から戦前、9割お見合い/社内恋愛って自由恋愛?/恋愛と消費の紐づけ/仲人という信頼/単細胞生物でも、好みはある!/恋する・愛するイメージ/旬感本紹介
 

 

▼今月の旬感本

 

▼「これって恋愛? 〜この世界を動かす欲望〜」を考える 「ほんのれん」旬感本はこちらの5冊!

・『図説「愛」の歴史』ジャック・アタリ(著)ステファニー・ボンヴィシニ(共著)樺山紘一(日本語版監修) 大塚 宏子(訳)原書房 2009

・『進化が同性愛を用意した─ジェンダーの生物学』坂口菊恵(著) 創元社 2023

・『恋愛と贅沢と資本主義』ヴェルナー・ゾンバルト(著)金森誠也(訳) 講談社 2000

・『好色一代男』井原西鶴(原作) 島田雅彦(訳)河出書房新社 2023

・『21世紀の恋愛─いちばん赤い薔薇が咲く』リーヴ・ストロームクヴィスト(著)よこのなな(訳) 花伝社 2021

 

 

  • ほんのれん編集部

    編集工学研究所×丸善雄松堂が提供する一畳ライブラリー「ほんのれん」の選書やメディア制作を手掛けるメンバー。関西弁で跳ねるデザイン知カンガルー・仁禮洋子(ニレヨーコ)、小鳥の風貌ながら知的猛禽類な山本春奈(はるにゃ)、昭和レトロを愛する果敢なコンパイル亀・尾島可奈子(おじー)、2倍速で情報収集する雑読チーター・梅澤奈央(ウメコ)ほか。ほんのれんラジオは毎週水曜更新中。ほんのれん編集部公式noteにこれまでのアーカイブを蓄積してます。https://note.com/honnoren/