草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!そのなかからエディスト編集部メンバーが厳選した、もう一度読みたい注目の”今月の推しキジ” をお届けしています。
今回は、9月に公開された記事の中から選ばれた記事をご紹介します。気になった記事をぜひ読んでみてください。
では、9月の推しキジ、発表~です!!
【追悼】松岡さんの面影は、私たちの〈創〉を刺激し続けただろう(大澤真幸)
松岡校長の訃報から9月14日第84回感門之盟開催までの間、遊刊エディストでは毎日追悼記事が公開されました。
編集学校メンバーへのディレクションやエピソードの隅々に校長の面影が感じられ、〈たくさんの校長〉と出会いなおしている思いがしました。驚いたのはISIS co-missionやゲスト講師の方が綴る松岡さんとの初めての出会い。若くして、松岡さんからプロジェクトメンバーに声をかけられた、というエピソードが少なからずありました。その一つとしてISIS co-mission大澤真幸さんによる追悼記事が強く印象に残りました。新しい才能とともに一緒にコトを興していく。編集学校の背骨にあることを追悼記事から改めて教えてもらった気がしました。── 後藤 由加里
ー 応援ファンファーレでPick!
第84回感門之盟】「25周年番期同門祭」Day1 公開記事総覧
25周年を迎えるイシス編集学校の大イベント「25周年番期同門祭」が、2日間にわたりイノベーションセンターnetone valleyで開催。今回の感門之盟はリアルのみかつ定員で申込が締め切られたため、「参加したかった」「どんな様子だったのか」が気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、エディストのリアルイベントをスクープするJUSTライターのみなさんを中心にライティングされた記事を一覧でご覧いただけます。ご参加できなかった方はこちらで当日の会場の様子などをイメージいただけたら嬉しいです。 ──上杉 公志
3 チーム渦・角山’s 推しキジ!
─ JUST記者の編集力を発見でPick!
⦿教室風景を重ねて贈る――53[守]先達文庫【84感門】
先の大感門では、感門団、黒膜衆といった縁の下ロールが会を特別なものにしていたが、同様に活躍していたのがJUST記者の皆さんだ。瞬時に放つ、という制約の中でどこをどう切り取るか。どんな情報を付加するか。どう面白くするか。中でも米田奈穂記者の奮闘ぶりが印象的だった。例えばこの「先達文庫」記事。先達文庫を紹介すれば事足りる。だが米田記者は、先達文庫のそもそもをたどり、[守]の関係者に取材を重ね、ただの紹介記事以上のものに仕上げた。あの短時間で! 感門JUST記事は“編集の見本市”だった。 ──角山 祥道
ISIS 25周年師範代リレー [第48期 畑本ヒロノブ 深掘りをつづける編集工学の継続者]
マツコ’s Plus ONE! 🐶
畑本ヒロノブが手掛けた、突入レポート<特報>、3連発!!!
ホップ: <特報>モノに宿るタイムマシン機能に気づこう!(国際シンポジウムの記念講演)
以上、2024年9月の記事から、エディスト編集部の”イチ推し” を厳選してお届けしました。
みなさんのオシは、見つかりましたか?
さあ、次に選ばれるのは、あなたの記事かもしれない!
★無料!編集力チェックはこちら
★毎週のメルマガ登録はこちら
★編集ワークショップを体験したい方はこちら
★無料の学校説明会へどうぞ
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。