百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。

松岡正剛が校長をつとめるイシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。
5月からスタートした基本コース[守]、応用コース[破]が修了、9月には修了を言祝ぐイベント「感門之盟」が予定されています。また10月開講にむけて、学校説明会やエディットツアーを盛りだくさんにご用意。師範代経験者たちがナビゲートするので、初心者の皆様は、ナビゲーターのプロフィールをみて参加したい回を選んでいただけたら幸いです。
では、9月も皆さんとともに、アレコレDOしてSAYしていきます。「イシスDO-SAY」 9月号をどうぞ。
(今月のカバー写真は、9月の季語「梨」)
【2023年9月】
2023年9月2日(土) 学校説明会(豪徳寺・本楼にてリアル開始)
イシス編集学校の学校説明会を開催。ナビゲーターはフリーランスの書籍編集者として働く田中むつみ師範代。
お申し込みはこちら
▶ 関連記事 【あの本楼で開催】9/2(土)14時〜、イシス編集学校 学校説明会を開催します【無料】
2023年9月3日(日) エディットツアー*読書術ワーク 石井梨香 冊師
2万冊の蔵書を誇る編集工学研究所のブックサロン”本楼”を一般公開し、読書術ワークショップを開催。ナビゲーターは多読ジムの石井梨香冊師。
お申し込みはこちら
▶ 関連記事 【15分で新書3冊】9/3(日)イシス編集学校 多読ジムによる「目次読書ワークショップ」開催します
2023年9月9日(土) 本楼エディットツアー*新井和奈 師範
2万冊の蔵書を誇る編集工学研究所のブックサロン”本楼”を一般公開し、編集術ワークショップを開催。ナビゲーターは母であり、産後セルフケアインストラクター・ダイエットコーチ・ヨガ講師でもある新井和奈師範。
お申し込みはこちら
▶ 関連記事 9/9(土)開催、“本・人・型に出会える”エディットツアー
2023年9月10日(日) 本楼エディットツアー*小椋加奈子 師範
2万冊の蔵書を誇る編集工学研究所のブックサロン”本楼”を一般公開し、編集術ワークショップを開催。ナビゲーターは心理カウンセラーの小椋加奈子師範。
詳細・お申し込みはこちら
2023年9月16-17日(土・日) 第82回 感門之盟、開催
第82回 感門之盟(コース修了式)が開催。対象となるコースは、51[守]、50[破]、39[花]。
▶ 関連情報 校長校話 サーカスとアマチュアと『アートジャパネスク』【81感門】
▶ 関連情報 【第81回感門之盟】律走ダイバシティ Day2 公開記事総覧
▶ 関連情報 【第81回感門之盟】律走エディトリアリティ Day1 公開記事総覧
2023年9月18日(月)本楼エディットツアー*古谷奈々 師範
2万冊の蔵書を誇る編集工学研究所のブックサロン”本楼”を一般公開し、編集術ワークショップを開催。ナビゲーターは古谷奈々師範。
お申し込みはこちら
2023年9月22日(金) 学校説明会(豪徳寺・本楼にてリアル開始)
イシス編集学校の学校説明会を開催。ナビゲーターは平野しのぶ師範。
お申し込みはこちら
▶ 関連記事 【イシスの推しメン/16人目】不動産投資と編集術の意外な関係?! 世界と渡りあうアセットマネージャー平野しのぶは、なぜ「日本語」にこだわるのか」
▶ 関連記事 【本楼に行けるチャンス】8/26(土)14時〜イシス編集学校 学校説明会を開催します
2023年9月23日(土)本楼エディットツアー*阿部幸織 師範
2万冊の蔵書を誇る編集工学研究所のブックサロン”本楼”を一般公開し、編集術ワークショップを開催。ナビゲーターは阿部幸織師範。
お申し込みはこちら
▶ 関連記事 組織のカゼに新風を! 新しいアイディアを見つける編集ツアー報告
▶ 関連記事 【冊師が聞く06】本から未知なる自分を借りてくる
2023年9月24日(日) 多読ジムSeason15終了
7月からスタートした多読ジムSeason15の終了日。
▶ 関連記事 【多読ジム募集】映画で痛快・物語で爽快 season15・夏
2023年9月24日(日) 輪読座 日本哲学シリーズ 輪読座「幸田露伴を読む」第六輪(最終回)
4月からはじまった今期の輪読座のテーマは、「幸田露伴」。9月は最終回、「幸田露伴が未来の日本人に託したこと」を取りあげる。
輪読座は、1回ずつでも参加が可能。ご参加希望の方はお問い合わせください。
詳細・お申し込みはこちら
▶関連記事 バジラも感極まる梅園の人間学【輪読座 三浦梅園『玄語』を読む 第五輪】
▶関連記事 <特報>図解発表レポート【輪読座「幸田露伴を読む」第四輪】
▶関連記事 <速報>図解発表レポート【輪読座「幸田露伴を読む」第二輪】
▶関連記事 5/21(日)開催-今からでも間に合う!幸田露伴ゆかりの地を巡るツアー(輪読座「幸田露伴を読む」)
▶関連記事 露伴を読まずに日本を語るなかれ!「輪読座」4/30開講!
2023年9月29日(金)本楼エディットツアー*紀平尚子 師範代
2万冊の蔵書を誇る編集工学研究所のブックサロン”本楼”を一般公開し、編集術ワークショップを開催。ナビゲーターは紀平尚子師範代
お申し込みはこちら
▶ 関連記事 【イシスの推しメン/22人目】インカレ6連覇を支えるアスレティックトレーナーが、「編集稽古」にハマる理由
▶ 関連記事 【冊師が聞く06】本から未知なる自分を借りてくる
2023年9月30日(土)本楼エディットツアー*石黒好美 師範
2万冊の蔵書を誇る編集工学研究所のブックサロン”本楼”を一般公開し、編集術ワークショップを開催。ナビゲーターは石黒好美師範。
お申し込みはこちら
▶ 関連記事 できる自分を破っていこう!49[破]開講
過去のDO-SAY
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
6月9日に開講した「多読ジムClassic25夏」も、夏らしい熱気をまといながら、無事に幕を降ろしました。 タドクラの本を読む筋肉=読筋(どくきん)を鍛える3つの読相術トレーニングは、なかなかにハード。すべ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 早いもので、9月を迎えます。今月は、多読アレゴリアの秋シーズン開講もあれば、コース修了を祝う感門之盟や、多読ス […]
田中優子の酒上夕書斎|第四夕『童謡画集』川上四郎(2025年8月26日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 では、2025年7月に公開され […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)