七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。

松岡正剛が校長をつとめるイシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。
みなさんは、 2023年、充実の編集YEARを過ごされましたか。
最後の月、イシス編集学校では、毎年恒例、エディスト編集部メンバーでもある上杉公志師範代&若林牧子師範によるクリスマス・ディナーショーのようなエディットツアーが行われます。そのほかにも、本を楽しむワークショップや、子供と編集で戯れるワークショップなど、さまざまに編集と触れていただく機会をご用意しています。これらを楽しまないと、まだ年は越せませんね!!
では、12月も皆さんとともに、アレコレDOしてSAYしていきます。「イシスDO-SAY」 12月号をどうぞ。
(今月のカバー写真は、12月の季語「冬林檎」)
【2023年12月】
2023年12月2日(土) 第52期[守] 伝習座
当期の指導陣が集合して行う研鑽の機会である伝習座が行われる。
▶関連記事 ありきたりは編集に似合わない【50守伝習座】
2023年12月3日(日) ひらめきアート×ことばワークショップ開催
子ども編集学校の主催で、10:00 – 11:45に、大阪市立こども文化センター(クレオ大阪西)にて開催。
詳細・お申し込みはこちらのイベントページからご覧ください。
2023年 12月5日(火) 本楼エディットツアー(豪徳寺・本楼にて開催)
2万冊の蔵書を誇る編集工学研究所のブックサロン”本楼”を一般公開し、編集ワークショップを開催いたします。どなたでもお楽しみいただける内容ですので、編集についての知識は必要ありません。
お申し込みはこちら
▶ 関連記事 発想と発想のあいだの風景 ─師範エディットツアーレポ─
2023年12月9日、10日(土日) Hyper editing platform[AIDA] Season4 第3講 合宿開催
次世代リーダーの研鑽と共創の場、Season4の第3講が開講。今回は横浜での2日間の合宿型での開催となる。3月までの半年間、合宿を含む全6回のリアルセッションと、イシス編集学校のメソッドを取り入れたオンライン稽古とで構成される。
▶関連情報 過去最多の座衆を迎えHyper-Editing Platform[AIDA]Season4「意識と情報のAIDA」開幕!
▶関連情報 【Archive】[AIDA]が描く「編集的社会像」
2023年12月12日(火) 第16回 共読onlineワークショップ開催
1冊の書物をたった60分間で読む目次読書法を知り、濃密な読書を践できるワークショップが開催される。ナビゲーターは、多読ジム冊師の重廣竜之さん。(Zoom開催)
お申し込みはこちら
▶ 関連記事 【弾ける読書体験!】12/12(火)19時30分~ 共読online目次読書ワークショップ開催!
2023年12月15日(土) 学校説明会(豪徳寺・本楼にて開催)
イシス編集学校の学校説明会を開催。ナビゲーターは阿部幸織師範。内容をご体験いただくほか、受講方法のご説明や、受講にあたって気になることなど個別のご質問にもお答えします。
お申し込みはこちら
▶ 関連記事 【あの本楼で開催】9/2(土)14時〜、イシス編集学校 学校説明会を開催します【無料】
2023年12月16日(土) 物語講座第6綴 蒐譚場
物語講座の会期中、1度だけ一同が介して物語を学ぶ機会、それが蒐譚場(しゅうたんば)。叢衆、師範代、師範が集い、1日をかけて物語を読み、物語を語り、物語を編む格別な1日が開催される。
▶関連情報 三日間の物語 10shot Clip 13[物語]蒐譚場・45[破]46[守]伝習座
2023年12月17日(日) エディットツアー 特別編 ~音楽と編集のクリスマス~(昼の部・夜の部)
作曲家としても活動する、桐朋学園音楽大学作曲科卒業の上杉公志 師範代が、生演奏と共に、編集を体験するエディットツアーを実施。
お申し込みはこちら
▶ 関連記事 X’masエディットディナーショー初開催!オネスティ上杉が奏でる編集WS
2023年12月23日(土) 学校説明会(オンライン)
イシス編集学校の学校説明会を開催。ナビゲーターは古谷奈々師範。内容をご体験いただくほか、受講方法のご説明や、受講にあたって気になることなど個別のご質問にもお答えします。
お申し込みはこちら
▶ 関連記事 クリエイティブ業界でも通用するイシスの「型」とは 10/21(土)学校説明会あります
2023年12月24日(日) 輪読座「富士谷御杖の言霊を読む」
日本言語論シリーズ第一弾として、輪読座が10月からスタート。今期は、「富士谷御杖の言霊を読む」、江戸時代の中期から後期にかけて、本居宣長や賀茂真淵らの学問を摂取しながらも批判し、まったく新しい「言霊論」という見方を展開した知る人ぞ知る異才の国学者だ。
輪読座は1回ずつでも参加が可能。ご参加希望の方はお問い合わせください。
詳細・申込はこちら
▶関連記事 <速報>講座始動レポート【輪読座「富士谷御杖の言霊を読む」第一輪】
▶関連記事 バジラも感極まる梅園の人間学【輪読座 三浦梅園『玄語』を読む 第五輪】
▶関連記事 <特報>図解発表レポート【輪読座「幸田露伴を読む」第四輪】
過去のDO-SAY
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]
編集部が選ぶ2025年5月に公開した注目のイチオシ記事9選+α
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 今回は、2025年5月に公開さ […]
田中優子の酒上夕書斎|第二夕『S/Z バルザック『サラジーヌ』の構造分析』ロラン・バルト(2025年6月24日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら語 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。