全体主義に抗うための問いを持て■武邑光裕を知る・読む・考える(3)

2024/01/09(火)08:03
img

2024121日、メディア美学者・武邑光裕氏による52[守]特別講義が迫ってきた。昨年、三夜にわたって開催された「10周年記念 武邑塾2023×DOMMUNE」の記憶はまだ新しい。時代、テクノロジーの先端を走り続ける武邑氏による近未来の預言書。「武邑光裕を知る・読む・考える」第3弾は、『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』をお届けする。

 



 現代社会の様相が、近未来の全体主義国家による監視社会の暴走を描いた作家ジョージ・オーウェルのSF小説『1984』と酷似してるように感じる。『1984』では思想警察が異端を排除し、統制を維持するために言論を統一しようとした。現代社会のネット空間においても、正義の名の下に、異なる意見を弾圧する動きが現れている。善意から出発した正義が過剰にエスカレートし、良かれとされるべき行為が暴走する。言論の自由とは名ばかりに、目に見えない正解を強いる同調圧力がネット空間を蔓延している。これにより全体主義の流れが知らず知らずのうちに加速を始める。まるでインターネットは「パノプティコン」が聳え立っているかのような相互監視システムの役目を持つ。

 ネット環境さえ整っていれば、世界中どこからでも無料で電話が使えて、複数名でのテレビ電話もできる時代を生きている。ほんの十数年前には、誰かの妄言だった話が、もはや遠い過去の話。ただ、その通話内容、やり取りされたメッセージや写真、動画のデータの行く末を考えたことはあるだろうか。それを保存するサーバー自体が国内に無いという事実もある。利便性を享受することと引き換えに、私たちはスマホやそのアプリが、私たちのプライバシーを吸い取って、企業が莫大な広告収入を得ていることや、データとなって流動する自身のプライバシーの行方にはあまりにも無関心なのである。

 そのことを一早く予見していたメディア美学者の武邑光裕さんは、本書『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』の中で、GAFA、スマートシティ、感染追跡、監視資本主義、デジタルツイン、AIなどの事象を列挙しながら、データ時代におけるプライバシーとはなにかを問う。個人とはなにか? 自由とはなにか? そして、21世紀に民主主義は可能なのか? 武邑さんが突きつけるのは、この先避けては通れない、考え続けなくてはならない無数の問いだ。問いは言語化されて、初めて認識としての価値を持つ。問い以前には問題として顕在意識にすらあがらないのである。

 目に見える家のような物理的空間としてのプライバシーの侵害には、人はすぐさま反応するが、サイバースペースではこの理解とまったく異なってくる。SNSに何気無く投稿した子どもの写真を、誰が見ているのかということをそこまで意識しない。つまりインターネットによって、プライバシーを定義する「空間の概念」と「自己決定権」を失ってしまったといえる。

 聖書における最初の物語は、創造主に対する人間の不安、神を盲目的に信じることができない内面の葛藤を示していた。神への疑いは、楽園からの追放として罰せられたが、実は「疑うことの力=知恵の力」が強調されていたのである。懐疑と確信の間で揺れる「神」を通して、人間の歴史は進むことになる。つまり「問い」そのものを編集する力が鍵になる。普段通り過ぎてしまう景色に一度「注意のカーソル」を当ててみる。編集稽古とは、この「問い」という思考のフレームワークを「型」として学ぶことにある。全体主義に抵抗する唯一の方法。学ぶことには問う力がセットだということを忘れてはいけない。「問い」にこそ知性の働きの中心があるはずだ。

 


アイキャッチ/阿久津健(52[守]師範)


 

イシス編集学校第52期[守]特別講義●武邑光裕の編集宣言 

●日時:2024121日(日)14:0017:00
●ご参加方法:zoom
●ご参加費:3,500円(税別)*52[守]受講生は無料

●申込先:https://shop.eel.co.jp/products/detail/622
●お問合せ先:es_event@eel.co.jp

 


◆武邑光裕を知る・読む・考えるシリーズ◆

異種交流で浮き世離れせよ『デジタル・ジャパネスク』

日本文化の記憶の継承者たれ『記憶のゆくたて ーデジタル・アーカイヴの文化経済ー』

 


  • 小野泰秀

    編集的先達:ゲーリー・スナイダー。ファッション、工芸、音楽、映画、写真、マンガと幅広い慧眼をもつジュエリーデザイナーにして骨董商。所持金80ドルでオーストラリアに上陸し、生活を始めた行動力の持ち主。ブレない自分軸を立てつつ、ただいま編集力探究に邁進中。

  • 食いしん坊師範代のグルメ編集●52[守]勧学会模様

    それはなんの前触れもなく突如始まった。 「指南にも、自己紹介にも、師範の言葉にも行かず、お前はなぜここにきたんだというお言葉を真摯に受け止めながら、アレをお届けに参りました」 という勧学会での師範代 内村放の勿体ぶるよう […]