明治6年、殿様サンタが舞い降りた◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:梅澤奈央

2023/12/21(木)08:43
img

▼もろびとこぞりて。リズムがいい。楽しくなる。意味も分からず、小さい頃からシュワシュワ歌っていた。この歌がれっきとした讃美歌だと知ったのは14歳の冬。ぎょっとした。息が白くなる、ある朝のことだった。

▼私が通っていたのはキリスト教系の学校。毎朝、礼拝があった。パイプオルガンの音色が1日の始まり。クリスチャンではないけれど、毎日毎日讃美歌を歌っていれば「いつくしみ深き」とか「主われを愛す」なんていうキリスト教っぽさ満点の歌だって熱唱できるようになる。でも、街の商店街でもかかっているようなクリスマスソングを礼拝堂で歌うのは躊躇った。ゴリゴリの宗教曲をオモチャ扱いしていた日本に「だまされた」と思った。イエス・キリストの血がべったりまみれた歌に粉砂糖をまぶすなんておかしいじゃないか。

▼クリスマスは降誕祭。ナザレのイエスが神の子として誕生した日だ。だから祝う。そう教わってきた。でも、ちょっと考えると変なのだ。どうしてイエスが「生まれた日」を特定できるのか。人の誕生日が記録されるのは近代国家になってから。中世以前、人は「死んだ日」で記憶される。誕生日なんて記録されない。

▼ものの本を読めば、その謎はすぐ解ける。イエスが生まれた日は、4世紀のコンスタンティヌス帝の時代に決められたのだ。そう、12月25日が恣意的に選ばれたのだ。この日はユリウス暦での冬至。ローマの民衆に人気のあったミトラ教の祭りが行われていた日である。ミトラ教は、太陽神ミトラを崇拝するペルシア由来の宗教。冬至は、太陽神ミトラの力が栄えだす日であり、ミトラの誕生日だから祝うのである。

 

▼1911(明治44)年の新聞にもはっきりと書かれている。「時あたかも冬至の節なる以て一陽来復の兆としてこれを救世主の出現に絡んだのだと言う」と。日本人は、クリスマスにキリスト教らしからぬ香りがするのを嗅ぎつけていたのだろう。そうでないと、復活祭(イースター)を完全に無視しながら、クリスマスだけを祝い続ける理由がわからない。

▼『愛と狂瀾のメリークリスマス』(堀井憲一郎著、講談社現代新書)では、クリスマスは「キリスト教から宗教要素を引いて残るもの」だと結論づけている。明治期、日本は西洋列強においつくため、西洋のシステムを徹底的に取り入れた。けれど、天皇を戴く日本にとってヤハウェを最高存在とする宗教は認められない。とすると、どうなるか。西洋文化から宗教部分だけを綺麗にくり抜くのである。

 

▼たとえば、1876(明治9)年から官公庁は日曜日を休みとした。キリスト教文化圏で日曜に休むのはイエス・キリストが復活した日だから。宗教的な休みなのだ。でも、日本では違う。ただの休日。西洋文化を積極的に輸入しつつも、日本的なるものは脅かさない。キリスト教文化をていねいに漉いて梳いて残ったのが、非キリスト教がおおもとにあるクリスマスというわけだ。中国から漢字を取り入れてもヤマトコトバの当て字に変えてしまったような、したたかな日本の編集がここにもある。

▼明治以降、文献に登場する最初のクリスマスは1873(明治6)年。そのとき、日本初のサンタクロースが出現した。そのサンタは、白ひげをたくわえた柔和な白人の姿ではない。殿様の格好だった。裃つけて、大刀小刀を二本差し、ご丁寧にカツラまで。原胤昭という元幕臣が、入信のしるしに祝ったクリスマスパーティに現れたという。場所は、築地の居留地にあったA6番女学校。150年前から日本では、キリスト教に和服を着せて楽しんでいたのだ。これこそ日本の伝統ではないか。ちなみに、殿様サンタが降臨した女学校は、のちの我が母校。礼拝堂で眉をひそめた20年前の私に伝えたい。宗教を血抜きしたクリスマスにこそ、日本という方法があるのだ、と。


●参考文献
 堀井憲一郎著『愛と狂瀾のメリークリスマス』(講談社現代新書)

 タラ・ムーア著『図説クリスマス全史』(原書房)

●写真

 日本基督教団讃美歌委員会編『讃美歌第二編 ともにうたおう』(日本基督教団出版局)より

 

  • 梅澤奈央

    編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
    イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。