【特集】ETS群島リレー20@名古屋 本棚がカワル 世界がワカル

2019/10/12(土)15:10
img POSTedit

 「自然」の棚に芥川龍之介全集、「スポーツ」の棚には児童文学の『泣いた赤鬼』。そして「歴史」の棚になぜか雑誌『ホットドッグ・プレス』。モノコト編集ワークショップの参加者が全員で作った本棚は、慣れ親しんだ本の見方をダイナミックに変えるものだった。

 

 冒頭は久野美奈子師範代が編集思考素の「三位一体」と「三間連結」をレクチャー。続けて、編集思考素をもとに与えられたテーマの棚を編集するグループワーク。スポーツの棚は「血」・「汗」・「涙」、エンターテインメントの棚には「8時だヨ!全員集合」・「ひょうきん族」・「笑点」という3つの分類軸が立った。

 

 参加者には、自宅の本棚から15冊の本を選び、そのタイトルを短冊に書く宿題が出されていた。その短冊をそれぞれ一番ふさわしいと思う棚に貼り付けていく。棚選びの基準は、本の内容から連想されたものだけでなく、読んだ時の思い出、装丁の雰囲気などさまざまだ。

 

 既存のジャンルとはまったく違う、新しくて、楽しくて、やわらかい本棚が次々と生まれていく。情報を集めて関係づけ、構造化して表現する。情報を自在に編集する方法を手にすることで、世界の見方は一変する。分類は自由になるための方法だ。久野師範代は力強いメッセージで締めくくった。

 

 参加者たちは心地いい驚きと充実感に浸りながら、曼那加組の小島伸吾組長お手製のアイスコーヒーを片手に、本棚の前でいつまでも語り合った。

  • 石黒好美

    編集的先達:電気グルーヴ。教室名「くちびるディスコ」を体現するラディカルなフリーライター。もうひとつの顔は夢見る社会福祉士。物語講座ではサラエボ事件を起こしたセルビア青年を主人公に仕立て、編伝賞を受賞。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。