飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

「自然」の棚に芥川龍之介全集、「スポーツ」の棚には児童文学の『泣いた赤鬼』。そして「歴史」の棚になぜか雑誌『ホットドッグ・プレス』。モノコト編集ワークショップの参加者が全員で作った本棚は、慣れ親しんだ本の見方をダイナミックに変えるものだった。
冒頭は久野美奈子師範代が編集思考素の「三位一体」と「三間連結」をレクチャー。続けて、編集思考素をもとに与えられたテーマの棚を編集するグループワーク。スポーツの棚は「血」・「汗」・「涙」、エンターテインメントの棚には「8時だヨ!全員集合」・「ひょうきん族」・「笑点」という3つの分類軸が立った。
参加者には、自宅の本棚から15冊の本を選び、そのタイトルを短冊に書く宿題が出されていた。その短冊をそれぞれ一番ふさわしいと思う棚に貼り付けていく。棚選びの基準は、本の内容から連想されたものだけでなく、読んだ時の思い出、装丁の雰囲気などさまざまだ。
既存のジャンルとはまったく違う、新しくて、楽しくて、やわらかい本棚が次々と生まれていく。情報を集めて関係づけ、構造化して表現する。情報を自在に編集する方法を手にすることで、世界の見方は一変する。分類は自由になるための方法だ。久野師範代は力強いメッセージで締めくくった。
参加者たちは心地いい驚きと充実感に浸りながら、曼那加組の小島伸吾組長お手製のアイスコーヒーを片手に、本棚の前でいつまでも語り合った。
石黒好美
編集的先達:電気グルーヴ。教室名「くちびるディスコ」を体現するラディカルなフリーライター。もうひとつの顔は夢見る社会福祉士。物語講座ではサラエボ事件を起こしたセルビア青年を主人公に仕立て、編伝賞を受賞。
なぜ[破]を受講するとどんな文章でも書けるようになるのか?――[守]番匠の[破]再受講体験記
5月12日から開講するイシス編集学校の基本コース[守](現在も受講生を募集中です!)で番匠ロールを務める石黒好美さんは、前期の応用コース[破]を入門以来、10年ぶりに受講した学衆でもありました。 守・破・離・花伝所・ […]
編集工学2.0×生成AIで「別様の可能性」に向かうー―イシス編集学校第54期[守]特別講義●宇川直宏の編集宣言レポート
アーカイブ動画、好評発売中!! 詳細・購入はこちら↓ イシス編集学校第54期[守]特別講義「宇川直宏の編集宣言」アーカイブ映像 「生成AIの時代、作家はどこに存在しているのか?」--現“在”美術家でラ […]
スタートアップのためのちぐはぐな本棚 ―「STATION Ai」ヒントライブラリーのプランニング編集術
漫画家・鳥山明さんの画集に、『質的社会調査の方法』。『発酵の技法』、『日本の奇祭』があるかと思えば『カラスのパン屋さん』も。『フォークの歯はなぜ四本になったか』『ええじゃないかの不思議』に『超人ナイチンゲール』。 &n […]
イシス編集学校第54 期[守]特別講義は宇川直宏の編集宣言!!!!!!
好評発売中!! イシス編集学校第54期[守]特別講義「宇川直宏の編集宣言」アーカイブ映像 詳細・購入はこちら →https://shop.eel.co.jp/products/es_shu_054_toku_v2? […]
教室で人生相談?あの俳優?いつ寝てる?師範代は謎な人ー52〔守〕卒門を果たした近大生に聞く
梅花霜雪を経て開く。昨秋、52〔守〕に入門した近畿大学生たちは定期試験にアルバイト、サークル活動に卒業論文、就職活動や大学院入試と何足もの草鞋を履きかえながら、果敢に38の編集稽古に臨んだ。花も嵐も踏み越えて、この春見 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。