草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

すぐに思いつくだけでも三度はある。松岡校長から発せられた思いがけない問いに、言葉が出てこない。めったにない校長との会話なのに、口ごもってしまう。第2回創守座にむけて、54[守]の指導陣(師範、師範代)に届いた映像を見ながら、アタマの片隅のざらざらしたものが蠢いた。
■一人ひとりの最高レベルを引きだす“問感応答返“
映像は、連塾でのゲストと対話を例に、松岡校長がイシス編集学校の指導陣に“問感応答返”をレクチャーしたものだ。2時間弱の映像のなかで、とりわけ注意を引くのが、五木寛之氏との対話のくだり。自殺者が年間3万人以上だった2010年当時を「見えない戦争・心の戦争状態」と表現したことを「五木寛之にしか言えない最高のエクリチュール」と絶賛した。15年以上深めてきた対話のすべてが結集したような五木氏の”答”だったようだ。
「師範代は、その人が持っているエクリチュールやテキストセンスの最高レベルを引き出す」。決然と語る校長のアドバイスは明快だ。「もっと”問”と”答”の間に”感”と”応”を入れること。”問”によって変化を起こしながら、答える側に変化を求めていくこと」。私たちが慣れ親しんでいる単なる“問答”、すなわち“Q(問い)”から“A(答え)”で済まさず、“Q”から“E(編集)”に向かえというわけだ。
「少年時代の読書体験は?」「選考委員を降りた理由は?」「36年間続けてきた新聞連載の手応えは?」。少し開いては閉じ、また少し開いては閉じる。二人の間に何かがやってくるのを確かめるように、校長が問いを重ねる。両親に隠れて本をめちゃくちゃ読み漁ったわたし、選考委員に落ち着いていられない短気なわたし、万年筆で原稿を書き続けるIT難民なわたし…。徐々に、五木氏の“たくさんのわたし”があらわれでる。ついに「見えない戦争・心の戦争状態」という表現が飛びだしたのだった。
■“感”を動かす方法、“感応”を起こす問い
2024年12月1日、創守座に集まった師範代たちに、54[守]師範の奥本英宏が問うた。「”感”を動かすとはどういうことか」「日常のコミュニケーションと”感応”をおこす問いの違いはなにか」。師範代たちの“感”が爆ぜ、互いに“応“しあって、場に”答“が積み重なる。
ウルフル弘法教室師範代の福地恵理のグループでは、レストランを地にして“感応”を捉えなおした。予約を受けるとき、人数と時刻くらいの情報しかやり取りしないのが普通だ。「何で予約をしたのか?」という問いを持つことが”感”を広げること。”感応”が進むと「客VS店員」という対峙関係が、食事を共に編集する協働関係に変わる。当初の想定を超える食事(“答”)が生まれる可能性が増える。「相手が問いに応じなくても、諦めてはいけない」と福地が加える。「一回のやりとりで負けない。五回くらい行きつ戻りつして、より良いところへ到達する。繰り返すことも必要」と校長の言葉を引いた。
■既知から未知へと向かう“問感応答返”
「松岡校長が使っていた“感”を動かす方法は15以上」。子ども時代のおさなごころを呼び覚ましたり、普遍的なことを軽く扱ってみたり、相手に高いレベルを迫ったり…、奥本が丁寧にリバースエンジニアリングする。知っていた“問感応答返“のまわりに、たくさんの未知の襞が潜んでいたことに、一同で気がついていく。”問感応答返“をさらに深めたい。場に新たな”問”が生まれでた。既知が揺らぎ、別な見方をつかむ。守稽古の醍醐味も、まさにこれだ。
「世の中の先達たちがどんなふうに“感応”してきたかを見ていくとよい。もちろん、校長のこともいくら盗んでもらっても構わない」と笑って校長がレクチャーを終えた。『謎床 思考が発酵する編集術』(ドミニク・チェン、松岡正剛著)、『日本問答』『江戸問答』『昭和問答』(田中優子、松岡正剛著)…。どこからどれだけ盗むかは、私たち次第。すぐに返せなかった言葉は、別の場に返していけばいい。
(写真/54[守]師範 中村裕美、文/54[守]番匠 阿曽祐子)
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
夏。大学生は忙しい。 遊んで恋してバイトに励む―そんな古めかしいステレオタイプはもう捨てよう。令和のいま、学生の夏はもっとハードだ。まず、サマーインターン。1週間ほど企業に出向いて、実際に「働く」ことを体験する。 […]
テスト・課題・就活には編集力が一番効く 学校のテスト結果に先がけて、55[守]番選ボードレール「一種合成」の講評が揃った。5日間にわたり届いた10本のほとんどに近大生の名前があった。やはり今期はひと味違う […]
緊急開催!!! 特別講義「佐藤優の編集宣言」の読前ミーティング
特別講義「佐藤優の編集宣言」(7月6日開催)まであと一週間という金曜、55[守]最初の番選ボードレールの講評のさなか、特別講義チームによるミーティングが開催された。 数日前に佐藤優さんから課題本『消された外 […]
「この部屋、昼はこんなにまぶしかったんですね」 東京から駆け付けた学林局の衣笠純子が、教室を見てつぶやいた。6月17日、大阪は快晴。近畿大学・アカデミックシアターのACT-116はガラス張りで、午後の光 […]
第2回創守座の特徴は、なんと言っても学衆のオブザーブだ。指導陣が一堂に会する場を、半分、外に開いていくというこの仕組み。第1回の創守座が師範代に「なる」場だとすると、この回では師範代になることを「見せる」場にもなる。オ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。