巨大な仏に見守られながら、講座はスタートした。2020年、2月23日のエディットツアースペシャル福岡。ナビゲーターは、仏もかくやの柔和な笑みを湛えた石井梨香師範だ。
会場は福岡アジア美術館内のアートカフェだ。九州有数の歓楽街中洲と、川端商店街を見渡すビルの7階にある。冒頭の、仏様が微笑む壁いっぱいの絵画は、ミュージアムの展示品なのである。
「様々なお客様がいらっしゃるので、メニューも多彩にしました。ちょうど百貨店のように」と、「アジ美店のらしさ」を紹介してくれたのは、アートカフェ店長の品川未貴師範代だ。
そんな場所柄を反映してか、13名の参加者も多彩な顔触れである。年代、性別、職業、居住地もバラバラで長崎や東京からの参加者もあった。
まずは自分の「らしさ」をお菓子に見立てて紹介する「お菓子なわたし」から、ワークがスタートする。職業などの属性ではなく、「見立て」によるユニークな自己紹介に、だんだんと場がほどけていく。この日はなぜか「あんこ」に自分を見立てる人が多かった。なんだろう。商店街名物・川端ぜんざい(激甘い)の念が飛んできたのだろうか。
次はポストイット編集術。まずはこの半年間に買ったものを、ポストイットに書きだしていく。それを、「価格順」「気に入っている順」「100年後の福岡に残したいもの」と次々と軸を取り換えて、並べ替えていく。これは、なんといってもスピードがいのち。加速するドライブ感覚が、連想を引きずり出していく。
「はーい、時間です。できましたか?」と石井が促す。柔和な顔して、決めるところはビシッと決める人だ。
「うわー、お気に入りでは上位の物が全部下の方に来ちゃった」軸を換えるごとに、ダイナミックに変化する情報の姿に、驚きの声があがっていた。
さて、この日のメインは、グループワークによるプランニング編集術である。プランニングするのは、「100年後のアジ美にあってほしいカフェ」
さきほど書きだしたポストイットから要素を2つ選び、それに本を一冊加えて、三位一体の型を使ってプランニングしていく。参加者はグループに分かれ、カフェにある本を一冊選んで話し合いを始めた。
「この本のどこを取ろうかな・・」
「100年後って宗教とかあるかな・・・」
「意外な物を組み合わせたほうが面白いんじゃ・・・」
「アジアっぽさは意識する?・・」
白熱する対話。見知らぬ者同士の相互編集のアイダで、未来のアジアン・カフェのプランがみるみる立ち上がっていく。時間内になんとか着地させて、さあ発表!
各チームがプランニングしたカフェは以下のラインナップ
・チームA 「時がないカフェ」
選択本『ゆっくり、いそげ カフェからはじめる人を手段化しない経済』
景山知明 大和書房
・チームB 「タイムトラベルカフェ」
選択本『よるのねこ』ダーロフ・イプカー/光吉夏弥訳 大日本図書
・チームC 「アイディアが集うカフェ」
選択本『緑の抒情』安次嶺金正展
・チームD 「お守りカフェ」
選択本『みち であい』アジア太平洋博覧会 テーマ館展示図録
どこも、本の「らしさ」をしっかり取り出して、プランに組み込んでいる。日常超越的な内容が多いのは、現在の不足がバネになったのだろうか。
チームCの発表者はこう説明してくれた。
「アイディアが集うカフェは、オーガニックと集いがテーマです。ここでは原料から商品までそろいます。そして、たくさんのアイディアが集まってきます。そこは、知らない人同士が知り合えるロマンティックな場所です」
聞きながら、そのドリームカフェは100年後と言わず、今ここで、すでに生起しつつあるもののように思えた。グループ内での対話に、参加者同士のアイダに、それはもう芽生えつつあるのではないか。
グループワークを終えて、石井が『知の編集術』の冒頭を読み上げた。
「編集は遊びから生まれる/編集は対話から生まれる/編集は不足から生まれる」
参加者たちは、大きく頷いた。
最後に、中野由紀昌組長が、九州支所「九天玄氣組」と千夜千冊エディションの紹介をする。そのなかで、こんなことを言った。
「型があるから、発想が生まれる。型があるから、自由になれる。型の力です」
さらに大きな納得の頷きが、返ってきた。
ワークのあとは、希望者とスタッフで小さなお茶会。品川が焙煎したコーヒーで、フル回転した頭と身体をリフレッシュした。
さあ、皆さま。
再会はぜひ、エディットカフェ(編集学校ラウンジ)にてお待ちしています!
written by 三苫麻里
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!そのなかからエディスト編集部メンバーが厳選した、もう一度読みたい注目の”今月の推しキジ” をお届けしています。 今回は、2025年2月に公開された記事の中から選ば […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 少し早いですが、4月のDo-Sayをお届けします。 3月は日本中で多くの方々が年度末を迎えますよ […]
こまつ座『フロイス -その死、書き残さず- 』を師範が観る|追憶 ~イエズス会戦士たちの憧れと使命と苦悩~
戦国時代1563年にキリスト教布教のため、ポルトガルからインドを経由し長崎にやってきた宣教師ルイス・フロイス。フロイスは日本での布教史を『日本史』として克明に記録し、井上ひさしはフロイスを『わが友フロイス』と題して19 […]
こまつ座『フロイス -その死、書き残さず- 』を師範代が観る|現代の日本へ~フロイスの警鐘
戦国時代1563年にキリスト教布教のため、ポルトガルからインドを経由し長崎にやってきた宣教師ルイス・フロイス。フロイスは日本での布教史を『日本史』として克明に記録し、井上ひさしはフロイスを『わが友フロイス』と題して19 […]
第86回感門之盟「EDIT SPIRAL」(2025年3月15日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 「編集を続けてください」田中優子学長メッセージ【86感門】 文:畑本ヒロノブ […]