歴史はいつも編集され続ける。
日本史では、鎌倉幕府の樹立は、1192年から、1185年に、日本最古の貨幣は和同開珎から、富本銭に改められた。
猿と人と間の猿人はピテカントロプスと名付けられたが、最近では、ホモ・エレクトゥスと分類された。
イシス編集学校は、2000年、編集の実験サイト〈編集の国ISIS〉から始まった。今では、当たり前のようにある編集稽古のお題は、創世記の先達が練り上げてきたもの。編集の国と編集学校を跨いだ先達は、自らピテカントロプスを自称する。
今期、イシス編集学校の始まりを担った師範代たち<ピテカン>が、初めて[守]に入門した。自分で作ったお題に自分で回答する。そんな23年目の縫い返しに八田律師が迫った。
宮之原立久さん(51[守]カタルトシメス教室)
[守]開講時のロール名は教頭。22時に校長のディレクションがあり、それから夜明けまで編集稽古のお題を自転車操業で作っていた。
「お題を見た時に、懐かしいが新鮮な気持ちになった。自分で作ったお題に自分で回答するのだから、クオリティの高いものを提出しなければとプレッシャーが常にあった(笑)。回答の後は、師範代の指南が待ち遠しい、何が返ってくるかワクワクしていた。」
川崎隆章さん(51[守]光合成センタイ派教室)
2期[守・破]直立猿人教室 師範代。[破]の発想飛び道具を考案。
「イシス編集学校のお題には、はじめから「遊び」が含まれていた。真面目にお題を作ることだけを考えていたわけではない。師範代になった当時は、お題のCD-ROMが配布されていたが、自分には届かず、守破の全てのお題を写経するように手打ちをしていた。しかし、そのおかげで、当時と今のお題の違いがわかり進化を感じた。大収穫だった。」
山田 仁さん(51[守]森のシナプス教室)
1期[守・破]メソッド・ファンド教室 師範代。
千夜千冊の原著を1夜~1000夜のうち95%まで読破。
「イシス編集学校ができた時に双子が産まれて、10歳、15歳、20歳の時にお祝いで駆けつけ、写真付きで『インタースコア』に掲載されています。師範代のときに作った得番録が今でも受け継がれていて嬉しい。汁講を初めて企画したが、開催は他の教室が先となった。企画は自分の教室が先です。」
仁科玲子さん(51[守]シビルきびる教室)
1期[守・破]白いバイエル教室 師範代
「自分が師範代のときには、大きなmacの前に座って行ったが、今や、スマホでできる手のひらの学校になった。通勤の中でスマホで回答を書いたり、PCを使ったり。でも、鉛筆で描くこともやっぱり大事だと思う。こんなお題あったけ?と思いながらも取り組み、師範代の励ましがありがたかった。指南はまるで恋文のようでした。」
瞳を輝かせ、回答、指南の応答問感返の醍醐味を語る、ピテカントロプスたち。
先人の活躍は、『インタースコア』に詳しい。
イシス編集学校のクロニクルに、また新しい一行が加えられた。
北條玲子
編集的先達:池澤祐子師範。没頭こそが生きがい。没入こそが本懐。書道、ヨガを経て、タンゴを愛する情熱の師範代。柔らかくて動じない受容力の編集ファンタジスタでもある。レコードプレイヤーを購入し、SP盤沼にダイブ中。
本との偶然の出会いから、意識すらしていなかった思考が形になることがある。 言語化できなかったもどかしさがページの中に現れる事もあり、予期せぬアケとフセに未知への扉が開くこともある。出版をめぐる状況は相変わらず厳しいが、人 […]
『言葉の本質』(今井 むつみ 、 秋田 喜美 中公新書)がベストセラーになっている。オノマトペを手がかりに、アブダクションにより、言葉と身体の関係、本質に迫っている。chatGPTが予想を超えた勢いで広がる世の中で、言葉 […]
イシス編集学校では、感門之盟と呼ばれる、始まりと旅立ちの間の式がある。[守][破][花伝所]の学びを終えた学衆が集い、寿ぎあう。 タイパという言葉が幅を聞かせる世の中だが、イシス編集学校の学びの濃さは、効率という尺度では […]
東京駅のランドマークであった八重洲ブックセンターが2023年3月31日で、その姿を消した。 街の再開発にともない営業を終了したのだが、紙の本の現状を表しているかのような出来事だ。 2022年の紙の出版物の販 […]
SUMMARY ヒトは巣を作り、子を養い、食糧を求め、集団を創り生き延びた。そう、食べるために社会ができた。家族ができた。食べることが世界を生んだ。 ジャック・アタリは、食を生命の維持のみとは見なかった。『食の歴史』 […]