───────────────────────────────────────────────
江戸期に複数人の絵師によって描かれた近江八景ー比良の暮雪、堅田の落雁、唐崎の夜雨、三井の晩鐘、粟津の晴嵐、矢橋の帰帆、瀬田の夕照、石山の秋月。そこには、自然の恩恵も人間の智慧も映し出された。いつしか世間の関心から遠のいたこの地にあらわれたのが近江ARSという一座だ。これは、近江から日本の「もうひとつのスタイル(Another Real Style)」=「新たな日本の様式」を生み出そうという企てのルポタージュである。
2022年12月21日、第3回となる「還生の会」が開催された。テーマは「草木は成仏するか?ー日本仏教の自然観・ 人間観」。全国から集った誰しもが、全身でテーマに迫る一日となった。
────────────────────────────────
●仏教とリアル/バーチャル
「今こそ仏教」。近江ARSの名付け親でもある松岡正剛が、第3回の口火を切った。日本の仏教者たちは、インドで生まれ、中国で漢訳された後に渡ってきた仏教をそのままではなく、日本的なボーカライゼイションに読み換えた。「ここ(日本)」に居ながら、「むこう(インド・中国)」に想いを馳せ、その両者の間から新しいものを生みだした。彼らは、既にリアルとバーチャルの間を行き来していた。仏教を問い直すことは、現代を問い直すことにも通ずるのだ。
●三井寺の草木と五色布
自由に弧を描き、ところどころに節が飛び出る。太さも、葉のつき方も一様でない木々が、参加者を迎えた。数日前に、近江ARSメンバーが、三井寺山中を歩いて惹かれた表情たちだ。自然の植物のみで染めを行なう「染司よしおか」の6代目の吉岡更紗が、陰陽五行にちなんで、緑、赤、黄、白、青の五色布を添えた。木々と布が一体となり、集った人たちのために、新たな顔を見せる。
●草木成仏と日本人の自然観
最澄の命がけの経典読みに一同が言葉を呑んだ第2回に続いて、仏教研究の第一人者、末木文美士氏がレクチャーを届けた。まず、『日月四季山水屏風』(天野山金剛寺蔵)を皮切りに、数枚の絵を紹介し、そこにあらわれる仏教的な世界観と日本的な自然観をひも解いた。末木氏は「日本仏教は、平安時代の天台の僧、安然に始まった」という。悟りの主体はあくまで衆生で草木は衆生に付随して成仏できるとする中国の草木成仏論に対して、安然は、一草一木がみずから悟りを開くができるとした。安然の草木成仏論が、鎌倉仏教の発展や中世文化の活況に大きな影響を与えた本覚思想へと繋がっていったのだ。
●「冬ざれ」と「三井寺茶」
「冬ざれ」と名付けられた和菓子と「三井寺茶」が、幕間の参加者のお腹を満たす。設えのための草木を求めて三井寺山中を行脚した体験を「叶 匠壽庵」の和菓子職人、芝田冬樹氏が、切り株見立てに凝縮した。「三井寺茶」は、寺の近くに住まう茶人の堀口一子氏により、偶然に発見されたお茶の木を煎じたものだ。500年かけて山が育んだ味わいが、参加者の身体を通っていく。
●犬が犬でなくなり、松が松でなくなる
末木氏による六曲一双の屏風絵の紹介に呼応するように、三井寺長吏の福家俊彦は、写真を示して語りを始めた。森山大道の有名な犬の写真だ。普通には出会えない犬の姿を写しだせるのは、私たちと異なる眼を持っているからだ。さらに、松尾芭蕉の「松の事は松に習へ、竹の事は竹に習へ」を持ちだす。芭蕉にとっては、前者の松と後者の松は違うものであるはずだ。松が平素の松でなくなる。日常から脱して、主体である「私」が消えたとき、世界の別な姿が見えてくる。福家は「草木が成仏する」も同じことと説いた。
●勧学院での声明のかけあい
三井寺勧学院の一之間には、繊細優美な滝絵と四季の花々が描かれている。室町時代に活躍した絵師・狩野光信によるものだ。ここで、別の流れを汲む三井寺と石山寺による声明の掛け合いが演奏された。それぞれにより「四知讃」と「散華」が交互に唄われる。文言は同じなのに、節回しが異なる。同時に聞くから、両者の違いが味わえる。目と耳とで仏教の来し方に想いを寄せるひとときとなった。
●仏教で現代を語る
いよいよ一座は山場にさしかかる。末木氏、福家、松岡による鼎談だ。話は、安然、本覚思想を辿り、現代における仏教の可能性へと及ぶ。「もっと仏教を使って、アートや学習やポップカルチャーを語っていい」と松岡。「仏教用語を使わずに仏教を語りたい」と福家が応じる。有用性・経済性一辺倒の日常において、末木氏も福家も理解してもらえない場面に出くわしてきた。松岡は「そもそも、そういう者は相手にしなくてよい。経済や民主主義では語りきれぬものがあることを示せばいい」と断言。会場からひときわ大きな拍手が沸いた。
話題は、更に仏教の可能性の奥へと及ぶ。「死や性は、まだ仏教が語りきれていない」。ならば、ここで語るしかない。三者の眼が次の会を見さだめた。
●湖北の山と湖と語らいと
シャギリの音と共に、草木の神輿があらわれる。陽がすっかり落ちると、湖北の山と湖の命をいただく時間である。おにぎりと共に、色鮮やかな野菜、小鮎のへしこが振舞われる。三井寺に伝わる精進料理「ほろかべ」、鮒ずしの吸い物も添えられた。湖北を知ってもらうためにと近江ARSの面々が、方々の人の手を借りて用意を尽くした滋味の数々だ。極めつけは、奥伊吹山系の伏流水と地元の酒米を木桶で仕込む冨田酒造の「七本槍」。近江賤ケ岳の戦いで名を馳せた七人の武将に由来する酒だ。共に過ごした者同士で体験を言葉にしようと、会話が途切れない。
日本仏教の転換点をつくった安然を想い、アート、曲節、料理を通して日本仏教と日本人の来し方を辿り、資本主義が君臨する現代をまなざす一 日が終わった。それぞれが日本仏教というフィルターを通して、現代日本の「別」な見方を自らに刻むこととなった。
次回のテーマは「中世仏教のダイナミズムー鎌倉仏教観の転換」だという。場にどのような躍動が湧きおこるのか。ありったけの五感を携えて火に入るべし。
ーーー
◆第3回「還生の会」のダイジェスト
https://arscombinatoria.jp/omi/news/29
◆近江ARS 第4回「還生の会」の概要
◎日時
令和5年2月19日(日)14時~20時頃(受付開始13時30分)
◎テーマ
「中世仏教のダイナミズムー鎌倉仏教観の転換」
<第1部> 兆し |松岡正剛、福家俊彦、河村晴久
<第2部> 語り |末木文美士ソロトーク
<第3部> 振舞い
<第4部> 交わし|末木文美士、松岡正剛、福家俊彦 ほか
◎場所
<第1・2部>大津市伝統芸能会館|滋賀県大津市
<第3・4部>三井寺事務所 |滋賀県大津市
◎出演
末木文美士 未来哲学研究所所長
松岡正剛 編集工学者
福家俊彦 三井寺長吏
河村晴久 能楽師
◎定員
現地参加 約80名
オンライン参加 約120名
◎申し込み
https://arscombinatoria.jp/omi/news/30
ーーー
阿曽祐子
編集的先達:小熊英二。ふわふわと漂うようなつかみどころのなさと骨太の行動力と冒険心。相矛盾する異星人ぽさは5つの小中に通った少女時代に培われた。今も比叡山と空を眺めながら街を歩き回っているらしい。 「阿曽祐子の編集力チェック」受付中 https://qe.isis.ne.jp/index/aso
生きることは霧とともにあること――今福龍太『霧のコミューン』発刊記念ISIS FESTA SP報告
あの日、本楼を入る前に手渡された和紙の霧のアンソロジー集には、古今東西の先達の言葉が配されていた。多彩なフォントの文字たちのなかで、水色の「霧」が控えめにその存在を今も主張している。 ISIS FESTAスペシャル「 […]
死者・他者・菩薩から新たな存在論へーー近江ARS「還生の会」最終回案内
近江の最高峰の伊吹山が雪化粧をまといはじめる12月、近江ARS「還生の会」は、当初の予定の通り最終の第8回を迎える。日本仏教のクロニクルを辿りなおした第6回までを終え、残りの2回は、いまの日本を捉えなおすための核となる […]
霧中からひらく新たな「わたし」――今福龍太さん・第3回青貓堂セミナー報告
「写真をよく見るためには、写真から顔を上げてしまうか、または目を閉じてしまうほうがよいのだ」(ロラン・バルト『明るい部屋』より)。第3回目となった青貓堂セミナーのテーマは「写真の翳を追って――ロラン・バルト『明るい部屋 […]
今年のお盆休みは、実家で「いただきます」というたびに、温もりと痛みとが同時に走った。それは、ひと月前の観劇体験のせいなのだろうと思っている。 2024年7月24日の18時開演。遅れたら入場できないかもしれないとのこと […]
別様への出遊に向かえ――『[近江ARSいないいないばあBOOK]別日本で、いい。』発売
2024年4月29日、一日限りの「近江ARS TOKYO」が終わり、駆けつけた人々は、余韻と期待をもって、会場で先行販売された松岡正剛からのもう一つの贈り物『[近江ARSいないいないばあBOOK]別日本で、いい。』(松 […]