七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。

人は一人で生まれ、一人で死ぬ。そう気づいた時に、宇宙は一気に近づいてくるように思う。そこにあるのは、絶対的な孤独感、広大な宇宙空間に放り出された一人ぼっちの自分だ。
人類は小さな球の上で
眠り起きそして働き
ときどき火星に仲間を欲しがったりする
『二十億光年の孤独』で、「僕」は一人ぼっちで宇宙空間の彼方を見はるかし、火星に仲間を求めている。
二十世紀初頭、ユクスキュルが唱えた「環世界」論は、二十一世紀を過ぎた今となっても、春先の櫟の若葉に置かれた朝露のような瑞々しさに溢れている。 生物は、それぞれの知覚し作用する「環世界」の中で生きている。どんな世界に生きているのか、それは当時者にしかわからない。自然はひとつでありえないし、自然像もひとつではありえない。人間も地球という青い球の上で生きている生物の一種に過ぎないのだ。
『生命の劇場』は、個々の生物は一定の役割を演じつつ、宇宙の巨大なドラマに参加しているのだということを、読み手に常に忘れさせない。
『サピエンス全史』で、ユヴァル・ノア・ハラリは、「幸せ」について問いかける。文明は人間を幸せにしたのだろうか、私たちは以前より幸せになったのだろうか。人類がここまで繁栄できたのは、その比類なき言語のおかげだ。想像力、比喩力、物語力があったからこそ、サピエンスは全地球の主となり、いまや神になる寸前まできている。
二十一世紀になり、遺伝子工学、サイボーグ工学など私たちのテクノロジーはかつてなかったほど強力だ。しかし、それほどの力を何に使えばいいかは見当がついていない。どこに向かっているのかもわからない。病気を治療し、人命を救うためという大義名分のもとにただひたすら突っ走る。ブラック・スワンに怯えながらの目標のない進歩は空虚であり、不安であり、孤独を募らせる。
万有引力とは
ひき合う孤独の力である
人間は相変わらず一人ぼっちで、今も火星に仲間を欲しがっている。
人間の<生命>のみでなく、人間をその一部とする、
いわば大文字の<生命・LIFE>に思いを致したい時にお薦めの三冊。
●3冊の本:
『サピエンス全史(上下)』ユヴァル・ノア・ハラリ/河出書房新社
『生命の劇場』ヤーコプ・フォン・ユクスキュル/講談社学術文庫
『二十億光年の孤独』谷川俊太郎/集英社文庫
中原洋子
編集的先達:ルイ・アームストロング。リアルでの編集ワークショップや企業研修もその美声で軽やかにこなす軽井沢在住のジャズシンガー。渋谷のビストロで週一で占星術師をやっていたという経歴をもつ。次なる野望は『声に出して歌いたい日本文学』のジャズ歌い。
【軽井沢別想フロンティア】浅羽米プロジェクト2025 稼働!
軽井沢追分は、江戸時代に中山道と北国街道の分岐宿として栄えた宿場町だ。作家の堀辰雄が愛した土地である。また、民謡に多く見られる追分節の発祥の地でもある。 そんな軽井沢追分にKBF(軽井沢別 […]
【多読アレゴリア:軽井沢別想フロンティア倶楽部】軽井沢のトポスを編む旅へ。
あなたは、軽井沢と聞いて何を想像する? 森の静寂、別荘地の古い門、文豪の残した一行、それとも、朝靄に浮かぶ小径の、名もない風景? 軽井沢は、ただの避暑地ではない。 そこには、歴史と自然が織りなす無数の「 […]
【多読アレゴリア:軽井沢別想フロンティア倶楽部】別想の軽井沢で自分だけのトポスを深掘りしてみる
こんにちは 軽井沢別想フロンティアの守り人モリーナです。 私たちの倶楽部は、軽井沢をリアルにもヴァーチャルにも徹底的に愉しもうというコンセプトのもと生まれました。目指すのは別荘開拓ならぬ「別想開拓」です。   […]
【多読アレゴリア:軽井沢別想フロンティア】軽井沢にべつそうを!
多読アレゴリアWEEK開催中!!!!! 12月2日のオープンに向けて、全12クラブが遊刊エディストを舞台に告知合戦を繰り広げます。どのクラブも定員に届き次第、募集終了です。すでに締切間近のクラブもいくつかあるので、希望の […]
地球を止めてくれ! なぜ、おりられないのか?【ニッチも冊師も☆中原洋子】
先日、楽譜を整理していたら、映画「カサブランカ」のテーマ曲“As time goes by”の譜面が出てきた。 映画とともに日本では爆発的にヒットした。リクエストがかかることも多く、私ももちろんレパートリーに入れて […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。