幼な心の不足を感じたら、昆虫の世界に分け入ってみるのがお勧め。そこには、小粋な読み替えや愉快な見立てを促すツワモノがひしめいている。
写真は、都市郊外でも見つかる巨大イモムシ、シンジュサンの幼虫のお尻。

映画『国宝』が連日大ヒット記録を更新している。その原作は吉田修一氏による同名の長編小説で、3年間歌舞伎の黒衣をまとい、楽屋に入った経験を活かして書き上げた。どうしたら歌舞伎っぽくなるか、この作品の「らしさ」を出せるかということをずっと考えていたという。歌舞伎の「つもり」を描いたことが、読者や観客の魂に触れ、「ほんと」の風姿となって小説と映画の大ヒットにつながっているのだろう。
週刊キンダイ、今回は特別企画。
近畿大学側からの声を届けたい。ということで、楽屋に入っての潜入取材です。
もう、8年目になります。
近畿大学運営本部アカデミックシアター学生センターの杉浦 綾沙子氏(以降、杉浦さん)は「そんなに経ったのですね…」と、驚いたように振り返る。コロナ禍の数年を挟み、試行錯誤を重ねてきた。
大学と企業の垣根を超えてモノづくりに挑戦するプロジェクトで、杉浦さんは企画や応募から選考、広報への支援、運営相談などを行っている。
その中でも、オンライン編集力講座は人気があるんです。
近畿大学は東大阪、奈良、大阪狭山、和歌山、広島、福岡と複数のキャンパスがある。そのため、いつでも、どこでも受講できる、イシス編集学校の講座は近大生にぴったりなのだ。オンライン編集力講座は守講座のこと。55[守]も25名の応募があり、21名が受講している。
編集という概念を知ってもらって、施設を理解して活用してもらいたい。ただ図書館があるだけって思ってもらいたくないんです。
ビブリオシアターをただ漫然と使うのと、近大INDEXを知って活用するのとでは、深さと面白さがまるで違うのだそう。それを知る入口となるのがオンライン編集力講座なのだ。
本はしっかり読みたいので、働いているとなかなか時間がとれないんです。でも、目次で読んでいいんだよ。と教えてもらったことが目から鱗でした。
杉浦さんご自身は、さまざまなプロジェクトを編集工学研究所と企画しており、編集の考え方を理解することで意識も変ってきたという。大学職員だからこそ、理解したことを仕事の成果につなげたいと考えている。
在学中に、もっと編集に夢中になってほしい。
大人になってからでも時間はある。しかし、学生時代に使える時間とは質と量が違うのだ。そのための施策を練り、実行していくことが杉浦さんのモチベーションにもなっている。
最後に、現在55[守]講座を受講している人にメッセージをお願いした。
1日の内、”5分のスキマ時間もない”なんてことはありません。息抜きでもいいから、毎日お稽古をしてほしい。編集力講座を卒門することができたら、新しいものが必ずみえてくるはずだから。
メールをひらいて、一文字だけでもいい。打ち込みましょう!
大学の生活が見えないと「学生は何かと忙しくて稽古できないかもしれない。」と師範代は及び腰になってしまうことが多い。しかし学生センターの杉浦さんが言うのだから、問題なし。55[守]の卒門日は8月24日(日)。それまでに全番回答するよう守全体で盛り上げ、杉浦さんが担当してきた8年間で近大生の卒門率が一番高い期になることを目指したい。
初対面でも気軽に話してくれた杉浦さん
編集力講座にはオンラインだけではなくリアル編集力講座もある。各地の産地や遺産を訪れ、フィールドワークを通じて、その“編集“方法を学ぶ。この経験が日本に、世界に、日々累積していく様々な課題を解決するための”探し方”を体得することにつながるのだ。
今はまだ社会にでた「つもり」で学んでいるだけだと思うかもしれないが、”探し方”を知って、社会に出れば、やがて「ほんと」の課題解決に繋がっていくだろう。
歌舞伎役者の血縁関係や師弟関係を一門という。そうだ、55[守]も卒門を目指すのだから教室の仲間は血縁や師弟関係のように、濃い時間を共にすごしながら南を目指す同門であり、一門なのだ。近大生はさらに、大学の門もある。
杉浦さんも近畿大学のご出身。
だからこそ、目の前の学生たちの背中を、黒子としてぐいぐいと押してくれている。その姿が何より心強い。
アイキャッチ/稲森久純(55[守]師範代)
文/一倉 広美(55[守]師範)
週刊キンダイ 連載中!
週刊キンダイvol.001 ~あの大学がついに「編集工学科」設立?~
週刊キンダイvol.002 ~4日間のリアル~
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
青空に鮮やかな5本のライン 夏の日差しがまぶしい青空に、白いスモークが5本の線を引いていく。航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、大阪上空を飛んだのは7月12日・13日だった。大阪・関西万博の会場を […]
マグロ漁には、体力や忍耐力、状況判断力や漁業の知識だけではなく出航前の準備も重要である。漁具の点検、餌の準備から漁は始まっている。しかし、体力や知識をつけ、準備をしても魚は釣れるかわからない。でも、漁師は明日の大漁を信 […]
週刊キンダイvol.010 ~稽古で CHA・CHA・CHA~
毎週水曜日は、週刊キンダイの日。 いよいよvol.10を迎えました。ということは55[守]も10週目。 ふぅ~と一息、お茶でもどうぞ。 どんなことにも編集機会が待っている 近大生にとって稽古 […]
夏。大学生は忙しい。 遊んで恋してバイトに励む―そんな古めかしいステレオタイプはもう捨てよう。令和のいま、学生の夏はもっとハードだ。まず、サマーインターン。1週間ほど企業に出向いて、実際に「働く」ことを体験する。 […]
テスト・課題・就活には編集力が一番効く 学校のテスト結果に先がけて、55[守]番選ボードレール「一種合成」の講評が揃った。5日間にわたり届いた10本のほとんどに近大生の名前があった。やはり今期はひと味違う […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-05
幼な心の不足を感じたら、昆虫の世界に分け入ってみるのがお勧め。そこには、小粋な読み替えや愉快な見立てを促すツワモノがひしめいている。
写真は、都市郊外でも見つかる巨大イモムシ、シンジュサンの幼虫のお尻。
2025-08-04
縁側で西瓜を食べた日が懐かしい。縦にカットすると見えないが、横に切ると見える世界がある。維管束の渦巻き模様が現れて、まるで自然の芸術。種はその周りに点在する。王道を行ってはいけない。裏が面白い。さて、西瓜の皮はどうする?僅か果肉を残して浅漬けにすると、香りと歯ごたえが何ともいえず絶品だ。
2025-07-29
昆虫の巨大な複眼は、360度のあらゆる斜め目線を担保する無数の個眼の集積。
それに加えて、頭頂には場の明暗を巧みに感じ取る単眼が備わっている。
学衆の目線に立てば、直視を擬く偽瞳孔がこちらを見つめてくる。