取り戻すのはカーソルだけではない【50守伝習座】

2022/10/29(土)22:30
img

 

「痛みを抱えて進め」

 

 10月初めに行われた50[守]第1回伝習座、師範の相部礼子の言葉を覚えている50[守]新師範代は多いだろう。むしろ、教室が始まったからこそ、その意味を噛みしめているのかもしれない。

 

 伝習座での用法語りを相部はフライヤー発表で生まれた新師範代の「創(きず)」への言及から始めた。発表前の緊張から解放されたのも束の間、本楼の指導陣からの厳しいエールに新師範代は背筋を伸ばした。そこに、前期49[守]速修コースでの師範代登板経験を持つ相部の言葉。近視眼に陥っていた新師範代のアテンションはグッと4ヵ月後に向かった。

 

 イシス編集学校の[守]基本コースの用法1の基本は「注意のカーソル」だと相部は言い切った。日頃、「注意のカーソル」は無意識に動き回り、情報をあつめていく。無意識とはいえ、「注意のカーソル」には好奇心や興味関心がまとわりついているものだ。だからこそ、編集稽古の回答には学衆それぞれの数寄が垣間見えるのだ。001番の「コップは何に使える?」でも同様。シンプルなお題ながら、多種多様な回答が集まり、無色透明だった教室が色づいていく様子に声をあげる師範代も多い。

 

 情報を「わける・あつめる」ことを学ぶ[守]の冒頭のお題では、この「注意のカーソル」を意識的に動かしていくことを学ぶ。そうすることで、学衆は情報の見え方が変わることを実感し、イメージの広げ方を知る。私たちの「注意のカーソル」はマーケティングなどを通じて実は「誰かに乗っ取られている」と言える。「奪われた注意のカーソル」を取り戻し、束縛のない自由な状態に自らを置くためには、「注意のカーソル」の動きに意識的になることが大前提だ。そのために、師範代たちが回答にくまなく目を通し、「注意のカーソル」の動きの痕跡を探し、指南を通じて学衆に返していくのだ。

 

 学衆の回答から見える注意のカーソルの動きを感じ取ることは002番の指南だけではない。全ての編集稽古に通ずる。目先のことに捉われず、全体を見て進め。相部の用法語りは教室が始まり、指南を届け始めた今こそ味わい直したい。前に進むためにこそ、振り返る。50[守]を加速させていくためにも新師範代たちはフィードバックループを回し始めている。

  • 佐藤健太郎

    編集的先達:エリック・ホッファー。キャリアコンサルタントかつ観光系専門学校の講師。文系だがザンビアで理科を教えた経歴の持ち主で、毎日カレーを食べたいという偏食家。堀田幸義師範とは名コンビと言われ、趣味のマラソンをテーマに編集ワークを開催した。通称は「サトケン」。

  • 「書くこと」へ向かえ――54[守]第2回創守座

    AIに他者はいるのか。  12月1日(日)に実施された第2回創守座のお題語りを締めくくり、番匠の石黒好美(アイキャッチ画像)は54[守]師範代に問いかけた。イシス編集学校[守]基本コースの用法4は「きめる/つたえる」に […]

  • 「たくらみ」に満ちた世界定めへ ―54[守]創守座―

    用法3でコップに出会い直す?  聞いていた師範代たちは虚を突かれたはずだ。  12月1日(日)、第2回創守座が開催された。第1回番選ボードレールの締切の翌日。頭に多分に熱を残し、火照ったままの54[守]師範代が本楼で、 […]

  • 主語がなくなるまで歩け――54[守]師範数奇がたり

       数寄は人生のスパイスだ。その対象が何であれ、数寄は世界を彩り、その香りで人々を惹きつける――。54期[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイシリーズ。カレーをこよなく愛する佐藤健太郎師範が只管に歩き続け […]

  • 回答に触発され、創発へと向かえ ―54[守]創守座―

    リスクも不確実性も見たくない。だから、小さく分解し、分散する。では、見えなくなったらなくなるのか。    新NISAの導入以来、賑やかな個人向け投資の世界では、卵を一つの籠に入れず、時間と空間でリスクを分散さ […]

  • 盆栽が満載・祝祭に喝采―52[守]汁講模様

    悠久の慈愛、ガメラ、乾いたミルフィーユ、邪心を吸う木、生きる死ぬ、安定打坐、カルシウム姫……。   共通点がない。意味の分からない言葉の組み合わせすらある。この7つの言葉が分かるのはこの広い世界を見回してみても […]