「現代の技術では七重塔の建設は不可能です」。多くの寺社建設を手掛けた大浦氏が語る。「この石は国分寺の七重塔の心礎です」。肥後考古学会会長が示す。ここは熊本の名勝水前寺公園からほど近くに位置する肥後国分寺。住職の宮田氏は「七重塔守」を名乗り、塔の復興を悲願としている。彼らは2019年11月23日に開かれた第1回肥後国分寺サミットの登壇者であり、宮田住職は主催者でもある。
国分寺は聖武天皇の詔によって全国に建立された。毘盧遮那仏から全世界に“帝網”というネットワークが広がっていくという華厳世界の理念にならい、東大寺を中心とする国分寺ネットワークが構築されたが、現在そのままの姿で残る寺は一つもない。
肥後国分寺は一度途絶えたが、室町時代に禅寺として再興され、現在は曹洞宗の寺として存続している。2016年の熊本地震での瓦、壁、天井などの損傷を乗り越え、地域の人たちが集まる場所となっている。第1回サミットには近隣の商店会会長や町おこし・語り部活動に関わる人々、講師の友人や知人などのべ40名が参加した。
講師の案内で寺の周辺を歩く。駐車場脇の砂利道に落ちている布目瓦が奈良時代の寺に使われたものだと聞き、民家の庭に建つ国分尼寺跡の石碑を見て、歩いていくうちに、いつもの風景の下に奈良時代の存在が浮かんでくる。
宮田住職からの依頼でサミットの企画に関わったのは、イシス編集学校九州支所九天玄氣組の組員、熊本市在住の光澤大志(25[守])だ。2011年の加入当初から熊本八代の妙見祭や新潟での座禅レポートを支所ラウンジに投稿するなど、フットワークが軽く、やたらと本を読んでいる青年であった。その後、輪読座のバジラ高橋こと高橋秀元の弟子としてアーナンダーを名乗り、九州や出雲でバジラツアーを5回も企画しアテンドする強者に成長した。本人曰く「これまで一つの組織に属した最長記録は小学校の6年間だった。九天はそれを越えた」そうだ。地元で頼りにされはじめた光澤を応援すべく、サミットには福岡市住の組員3名(門倉、出崎、石井)も駆けつけ、奈良時代の熊本に触れた。
第2回では歴史をもっと遡ることを目論んでいるようだ。次は何を目指すのか、七重塔の復興はなるのか。冒頭の大浦氏は「住職の積み立ても少しずつ増えているようなので、いつか建つかもしれませんね」と講演を結んだ。
2/22(土) 編集ワークショップ「エディットツアースペシャル」熊本開催
光澤大志も参加!
石井梨香
編集的先達:須賀敦子。懐の深い包容力で、師範としては学匠を、九天玄氣組舵星連としては組長をサポートし続ける。子ども編集学校の師範代もつとめる律義なファンタジスト。趣味は三味線と街の探索。
本から覗く多読ジム——『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』【ニッチも冊師も☆石井梨香】
少し前に話題になった韓国の小説、ファン・ボルム『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』(集英社)を読んでみました。目標を持つこと、目指す道を踏み外さないこと、成功することや人に迷惑をかけないことに追い立てられている人々が、書店と […]
[守]講座の終わりが近づくと、決まって届く質問がある。「教室での発言はいつまで見られるのですか?」 インターネット上の教室でのやりとりがかけがえのないものだということの表れだ。見返すと、あの時のワクワクやドキドキが蘇る。 […]
「編集しようぜ SAY!GO!」師範代は叫んだ【81感門・50守】
インターネット上の稽古場に50[守]学衆の声が届かなくなって10日が過ぎた。次期に受け渡すものを交し合っていた師範のラウンジももうすぐ幕を下ろす。卒門式の師範代メッセージには、メモリアルな期を走り切った充実がみなぎって […]
組員も驚愕する「年賀」はなぜ生まれるのか【九天玄氣組年賀2023】
支所に名前がつく前から、数えて今年で18年。九州支所九天玄氣組(以下、九天)は、松岡校長に年賀を届け続けている。 なぜこれほど続いているのか、なにが彼らを駆り立てるのか、組員と組長に聞いた。 受け取り […]
ギィィ パタン カチャリ。 50守全教室に鍵がかかった。 開講の10月24日から17週間、38のお題を真ん中に回答と指南を交わし、インターネット上の一角にあるスペースが、 […]