今期、3度目の[破]に向かったのは川上有鹿さん。50[守]での師範代経験も踏まえ、どうやって走破したのか。突破直後のインタビューをお届けします
受講に向け、川上さんはMyルールを2つ設けました。1つ目は「回答に必ず[守]の型を用いること」。毎回の回答で振り返ると、【見立て】と【対比】が頻出し、それ以外では【アーキタイプ】、【プロトタイプ】、【らしさ】、といった型もよく用いました。
この【見立て】がインタビュー時にも活かされました。名字に「川」がつき、50[守]の教室名が、「カッパらくらく教室」だった川上さん、[守][破]の過程を子どもの遊びで見立てます。まず[守]を、石遊びになぞらえました。
石を集めて、積んだり投げたり。時には、石をプレゼントと見立てて、色を塗る、磨く、そしてストーリーにしてみたり。こんな遊びには[守]で学ぶ情報の集め方、分け方、視点を変える、伝える、といった編集術がちりばめられています。
[守]では編集の基礎となる型を、師範代と共に1つ1つ学んでいきます。対して、[破]では、[守]の型を活かして、本の情報や自分史を要約すること、物語を作ることなど、より実践的な編集に向かいます。その様子を、今度は河原全体での遊びと見立てました。
[破]では急に自由度が高くなります。河原一帯を指さした師範代が「どうぞ遊んでよいですよ」と宣言する感じです。川の歴史を要約したり、川と遊んできた自分の歴史(自分史)を作ったり、河童の伝承から物語を創作したりと、より幅広い遊び方をしていきます。
「もう出尽くした…」と行き詰まったところから、新たな可能性を発見していくのが編集です。
この川上さんの突破力を生んだのが、Myルールの2つ目、「最大文字数で埋め尽くす」でした。制限45-50字なら50字、これを全回答で行いました。一文字たりとも譲れない、というこだわりが、さらなる探求の原動力となったのです。実際の回答をお借りして説明します。
例)本を要約するお題から抜粋:「45-50字でまとめよ」
実は途中で寝ていたようだ。夢と現実の間に起きたことも、発明に活かしていたのかもしれません。(45字)
あと5字埋めたい。ここから、こだわりの推敲です。
実はちょこちょこ寝落ちしていたようなのだ。夢と現実のアイダに起きたことも発明に活かしていたとしたら?(50字)
「パズルのピースを埋めたい」という人の性(さが)が、何度も推敲する意欲を刺激してくれました。その推敲に用いた方法は、下記です。
1)言い換え
2)オノマトペ
3)メッセージの修正
4)句読点編集
「どちらがよい文か」という前後比較よりも、その【対比】過程で見えてくる、自身が伝えたかったことへの気づきを重視しました。今回の変更で言えば、読者に問いかけるモードに変わり、問いを共有しようという自身の意図が顕れてきました。こうした小さな変更こそが、別様の可能性を開いていくのです。
川上さんは、3度目の[破]でも、まだまだ新しい発見があったそうです。その1つが、クロニクル編集術の自分史作成でした。なんと、過去3度の自分史がいずれも異なったものになったとのこと。
例えば3歳の頃の川遊びで、自分史75文字を作る場合。実際は、川上さんの記憶にないエピソードだったため、当時の写真を見ながら書きました。
仕事が忙しくてめったに遊んでくれなかった父と山へ行く。1日中、一緒に川遊びをしてくれたことが嬉しくてたまらなかった。恐かった川がこの日から好きになる。(75文字)
「実」の記録から導き出した仮説を、「本当にそうだった」という体で書くうちに、ホントもウソもないまぜの「虚」の記憶が発露してきました。
クロニクル編集術では、ここから課題本の中の歴史と自分史を重ねます。過去3度のうち、1度目が『沖縄現代史』(櫻澤 誠著、中央新書 )、2度目が『新・民族の世界地図』(21世紀研究会編集、文藝春秋)を課題本としたところ、沖縄らしさ、民族らしさが自分史に見えたそう。そして、3度目は、『日本の同時代小説』(斎藤 美奈子、岩波新書)と重ねたことで、この75文字のように、自分史が物語らしくなっていきました。
どういう部分に感情が動くのか、何が好きなのか… 「虚」の物語作りが「私らしさ」を発見することにもつながりました。このアウトプットしたものの中に発見があるということが、[破]のもう一つの編集術、物語編集術でも起きました。
ある作者の本を何冊か読んでいくと、なんとなく「らしさ」(癖)が見えてきますよね。私は、物語という虚世界の悪を描くとき、内向きの闘争を描こうとするようです。一般的には外向きの闘争を描くことが多いでしょうけど、逆をいく。また内向きかぁ、と自分でも呆れるほど。
「私の作品」に「私らしさ」を教えてもらった川上さん、これから作る物語も、外向きと内向きの【対比】を行いながら紡いでいくことでしょう。
[破]の講座は大変という声を聞きます。それを3度も受講された川上さんに、その乗り越え方についてお聞きしました。
[破]で苦しいのは、自分の方法の引き出しが少ないなぁ、と凹むことです。「固定概念」や「私」という枠に囚われると、新たな発見が生まれにくい。ここで足を止めないためにも、Myルールを決めたらまずはやってみること。そして、師範代の指南を受けて、頭の中の思わぬところに光が当たるのを感じてみること。こうして、私は進んできました。
日常のふとした瞬間によぎる子どものころの思い出は、掬えず流れていきます。川上さんは、この記憶の限界を、写真からたぐり寄せることで打破しました。そして、「虚」の記憶も推論することができる、すなわち「自分史は記録こみの記憶だ」と喝破しました。[破]は「虚」の世界への入口です。受講を迷うみなさん、Myルールをもって、どうぞ走破されることをお待ちしています。
文 遠藤健史(52[守]師範)
◎第52期[破]応用コース◎
川上有鹿さん 過去のイシス講座受講歴の一部
師範代歴
50[守]カッパらくらく教室 師範代
[破]受講歴
29破 月代蔵前教室
47破 八客想亭教室
51破 カタルトシズル教室
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
うま味を引き出すミソは師範代―54[守]創守座・フライヤー語り―
たまむしメガネ連教室・松田秀作師範代は、黒から緑を帯びたメガネにかけ換え、半解マイカ教室・登田信枝師範代は、占い師のような装いで石を半分に割った。半音タトゥー教室・榎田智子師範代は、その日おろしたばかりのズボンにできた創 […]
リスキリング(学び直し)という聞き慣れない言葉が、聞こえてくるだいぶ前から、イシス編集学校では弛まず学びを重ねている。 10月5日 54守創守座。 10月に開講する54[守]の師範代のために、指導陣が学びの一座を建立した […]
確率的に高そうな、それっぽい無難な回答を生成AIにもとめる風潮。でも世界は「たまたま」の偶然をエンジンに多様に蠢いている。 25年間イシス編集学校の指導陣向けに非公開で行われてきた「伝習座」がライブ公開された。そのテ […]
脈動が始まった。 9月28日、今まで講座の中だけで秘せられていた師範代の学びの場、「伝習座」が、178回めにして装いを新たに2つに生まれ変わった。 ひとつは、外部に開かれた「NEO伝習座」だ。イシスコミッションメン […]
欠けながら満ちてふくらむフライヤー ―54[守]教室名フライヤー制作
十六夜の満月である9月18日。冠界式にて教室名をもらった54[守]の師範代は10月の開講にむけた「フライヤー制作」のオンラインレクチャーに挑んだ。 イシス編集学校では教室ごとのフライヤーを制作することが8[守]から連綿と […]