井上ひさしに、「ゆれる自戒」という有名な言葉がある。
むずかしいことをやさしく、
やさしいことをふかく、
ふかいことをゆかいに、
ゆかいなことをまじめに、
誰もがこのとおりに表現できたらなあとあこがれる編集方針だ。
井上麻矢さんの語り口は、まさにこのとおり。劇団こまつ座代表でエッセイスト、第12期[守]「胸中サンズイ教室」の卒門者であり、今年発足した「ISIS co-mission」のメンバーの麻矢さんは、[守]で学んだことが仕事に生きているという。
井上ひさしの作品を上演する劇団こまつ座を継いで15年。麻矢さんは経営の荒波を幾度もくぐり抜けてきた。
その際に役立った[守]の型の実践を具体的に明かす今回の特別講義は、複雑な現代社会を編集して生き抜きたいわたしたちには、聞き逃せない機会になるはずだ。
麻矢さんが、父・井上ひさしの最後の言葉を綴ったエッセイ『夜中の電話』に「自分という作品を作っているつもりで生きていきなさい」とある。麻矢さんを支え続けている言葉だ。
あふれる情報に流されていきがちな現代。
終わらない戦争や紛争に、先の見えない経済状況。
自分だけよければ、という本音が見え隠れする政治家の姿に、慣れて麻痺して無関心になっていく市民たち。
難しいこと、厄介なことを避け、うまく立ち回ってつつがなく暮らす。自分という作品は、その程度でよいのか。
父の想いを継いで困難に立ち向かう麻矢さんの生き様は、見たくないものから目を逸らし、安穏と生きようとする私をずしりとふかく刺してくる。
先日のこまつ座公演『夢の泪』はどうしても上演しないといけない作品だった、と麻矢さんは話す。東京裁判を題材にしたこの作品は、日本人であること、日本のこれからを考えるのに大事な芝居だからだ。どれほど困難が大きくても、大事なことは譲らない。そんな麻矢さんが語る姿はまっすぐで、痺れるほどにかっこいい。
冒頭の「ゆれる自戒」には、続きがある。
まじめなことをだらしなく、
だらしないことをまっすぐに、
まっすぐなことをひかえめに、
ひかえめなことをわくわくと、
わくわくすることをさりげなく、
さりげないことをはっきりと
ものごとには常に表と裏がある。その両方を網羅してものを見ようとする姿勢が大事で、見えていながら見えていないもの、見ようとしないと見えないものを、はっきりと見えるもの、聞こえるものにするために、やわらかさとかたさを共存させるこれらの方法が効果的なのだと思う。
麻矢さんの声は、春の陽ざしのようにやわらかだ。その中に、芯がある。はっきりした意思があり、まっすぐに一本筋が通っている。心地よく響く言葉の中に、明瞭で確固としたメッセージがある。メッセージの先の、めざすべきターゲットが見えているのだろう。そしてひかえめに、わくわくと、さりげなく、やさしく、ふかく、おもしろく、ゆかいに語る。
世の中にどう伝えるか、知識をアウトプットする方法としくみを編集学校で学んだと麻矢さんは明言する。頭で理解するだけでなく、「型」を体に通したことが、仕事をするうえでの麻矢さんの力と自信になっている。
[守]の「型」が力を発揮する場面を、この特別講義で目撃しよう。
文/福澤美穂子(53[守]師範)
アイキャッチデザイン:穂積晴明
特別講義の概要は以下の通り。
●イシス編集学校第53期[守]特別講義「井上麻矢の編集宣言」
●日時:2024年7月14日(日)14:00~17:00
●ご参加方法:zoom開催
●ご参加費:3,500円(税別)
※53[守]受講生は受講料に含まれています。
●申込先:https://shop.eel.co.jp/products/detail/717
※53[守]受講生は教室からお申し込みください。
●お問合せ先:es_event@eel.co.jp
どなたでも受講できます。ふるってご参加ください。たくさんのお申し込みをお待ちしています。
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
夜空にあるはずの見えぬ玄月を思いながら、走り続けた54[守]。さまざまに姿を変える月の幕間(まくあい)に、変容し続ける稽古模様を見せてくれた。 月に憧れ、月に見守られた54[守]を遊刊エディストの記事とともに振り返る。 […]
【守・春のエディットツアー3/23】 芽吹きの春にはじめよう ~発想も言葉も自分も変わる
啓蟄や 日はふりそそぐ 矢の如く(高浜虚子) 来たる3月23日、エディットツアーでみなさんを開放へと導く編集の旅へご案内します。3月9日につづいて第2弾のテーマは、ズバリ「発想も言葉も自分も変わる」です […]
【守・春のエディットツアー】日常も仕事も、編集でより面白く! 連想の柔軟性を高める編集術を大公開!
数ヶ月前、太もも裏の筋肉に痛みが走りました。放っておけば治るだろうと安易に考えていたのですが、違和感が取れません。開き直り、アクティブに筋トレやランニングをしてみると、当然痛みは増強しました。 筋肉の機能は10代をピ […]
すぐに思いつくだけでも三度はある。松岡校長から発せられた思いがけない問いに、言葉が出てこない。めったにない校長との会話なのに、口ごもってしまう。第2回創守座にむけて、54[守]の指導陣(師範、師範代)に届いた映像を見な […]
◆校長を現在化する 番選ボードレールに突入する直前に、阿久津健師範が声を挙げた。 「宇川さんの方法を使って校長を現在化したい」 1月19日に54[守]の特別講義に立つ、現代”美術家” […]