トランジット・ワークするキャンプ!

2025/07/05(土)14:00
img ZESTedit

花伝所のキャンプに地図やガイドは用意されていない。あるのは与件のみ。 既成概念に捉われず多様な触発を引き起こし、よくよく練られた逸脱に向かうカマエが重視される。

 

43[花]のクライマックスは、2日間にわたるオンライン上のキャンプだ。「そわか庵」とネーミングされたキャンプ場に放たれた与件は、「ハイパー茶会」のプランニングだった。い・ろ・は・に・ほ・への6組に振り分けられた入伝生たちは、客人が「こんな茶会は見たことがないけど、見たかった」と思わせるハイパーな茶会企画を約40時間編集し続けた。

 

テキストのみで交わされる不自由なコミュニケーション空間では、追いつかない言葉と見失うスレッド、あわない予定にすれ違い、溢れるメールと焦るわたしが発生しつづける。

・途中から入っていく難しさは感じた(C.N)

・どのように対峙すればいいか見えてこなかった(H.H)

 

情報は常に動き、参照していたモデルは刻々と変化する。放り込まれた情報過多な場では、いつ、どこへボールを投げればよいかわからなくなる。その途端、様子見やためらい、周囲への遠慮、諦めが溢れ出し、自分も自分の外側も動かせなくなっていく。

 

キャンプとはあえて矛盾をおこしながらエディティング・セルフする実験舞台。投げ出された世界で、自分も相手も動けるようなモードやスタイルで解発を促すことが必要だ。創発に向かうには、世界と向き合う覚悟、エディティング・モデルの交換も欠かせない。

 

すべての組が企画を提出後に、キャンプの宵会が始まった。茶会企画をリバースし、ダントツを称えあい、相互編集の残念や無念を交し合う。

・ストレートな問いが、言語化して共有する機会になった(H.U)

・進め方の方針を打ち出すタイミングが難しい (T.M)              

・私たちのロールは変わる場面があってもよかった (Y.S)

 

43[花]のキャンプで交し合ったことは、組織や社会の縮図でもあり、生まれ持った私たちの問題でもある。

私たちはすでに投げ出された存在なのである。歴史のなかに投げ出されているし、生まれて自意識が芽生えたときにもすでにあらゆる先行性が準備されている。編集はその只中から出発をするトランジット・ワークなのである。松岡正剛『知の編集工学 増補版』朝日文庫

 

不確実な世界で、自分をトランジット・ワークするには、自分と世界を分断して考えてはいけない。「自分」や「私」は、たくさんの他者や出来事とつながっている。自分の発言に拘ることは、他者を塞ぐことであり、自分をも塞いでしまう。だからこそ、自分をゆるませ「方法」を介して、私と世界の間を編集していくことが必要だ。

 

キャンプでトランジット・ワークした入伝生たちは、花伝所最後の演習に向かっていく。

 

アイキャッチ/角山祥道(43[花]錬成師範)
文/渋谷菜穂子(43[花]錬成師範)

 


【第43期[ISIS花伝所]関連記事】
43[花]習いながら私から出る-花伝所が見た「あやかり編集力」-(179回伝習座)
『つかふ 使用論ノート』×3×REVIEWS ~43[花]SPECIAL~
『芸と道』を継ぐ 〜42[花]から43[花]へ
位置について、カマエ用意─43[花]ガイダンス
フィードバックの螺旋運動――43[花]の問い
<速報>43[花]入伝式:問答条々「イメージの編集工学」
43[花]入伝式、千夜多読という面影再編集

スコアの1989年――43[花]式目談義

43[花]描かれた道場五箇条、宵越しの波紋をよぶ

43[花]特別講義からの描出。他者と場がエディティング・モデルを揺さぶる

松岡校長と探究するコップの乗り換え 43[花]

仮想教室名があるから自由になれる 43[花]

43[花]1ビットから類推する沖縄とネパール

絶対矛盾的相互編集キャンプ!

  • イシス編集学校 [花伝]チーム

    編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。

  • 44[花]花伝ブラウザが起動する式目の編集工学講義

    「乱世こそ花伝所」。松岡正剛校長の言葉を引用し、花目付の林朝恵が熱く口火をきる。44[花]の問答条々、式目の編集工学講義は花伝所をけん引するツインターボ、林・平野の両花目付のクロストーク形式で行われた。2025年10月2 […]

  • やってくる機ー44[花]5つの編集方針ワーク

    「5つの編集方針を作るのに、どんな方法を使いましたか?」。遊撃師範の吉井優子がキリリとした声で問いかける。ハッと息を飲む声がする。本楼の空気がピリリとする。 ▲松岡校長の書いた「花伝所」の前でマイクを握る吉井師範 &n […]

  • 負をもって相を動かす―44[花]千夜多読仕立て

    先人は、木と目とを組み合わせて「相」とした。木と目の間に関係が生れると「あい(相)」になり、見る者がその木に心を寄せると「そう(想)」となる。千夜千冊を読んで自分の想いを馳せるというのは、松岡校長と自分の「相」を交換し続 […]

  • 【書評】『アナーキスト人類学のための断章』×4× REVIEWS 花伝所 Special

    松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を数名で分割し、それぞれで読み解くシリーズです。今回は、9月に行われ […]

  • 発掘!「アナロジー」――当期師範の過去記事レビュー#06

    3000を超える記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。今回は、編集学校の根幹をなす方法「アナロジー」で発掘! この秋[離]に進む、4人の花伝錬成師 […]