週刊キンダイvol.014 ~アフロな遊撃手~

2025/08/13(水)12:00
img ZESTedit
キンダイ

夏の甲子園はじまりました

 第107回 全国高等学校野球選手権大会が8月5日に開幕した。このまま順調に進めば、決勝は8月23日。55[守]の卒門日は24日、甲子園も守講座も熱気あふれる日々が続きそうだ。

 

 甲子園ではエースで4番が話題になりがちだが、守備の花形といえば遊撃手、ショートだ。守備位置を固定せず、機を見て挑む。身体能力だけではなく、素早い状況判断力も求められる。さらに、試合が緊迫した場面で、遊撃手に求められるのは、チームを鼓舞する明るい声である。

 

 55[守]においても、場の空気を読み、明るい風をふわりと吹かせてくれる近大番の遊撃手がいる。ニシムラ番こと西村慧である。

 

みなさんのイシス編集学校に出会ったこの4ケ月間がとびっきり贅沢な時間だったなと思えるようにサポートしていきますので、どうぞリラックスして取り組んでくださいね。

 

 開講時の挨拶どおり、「55守近大杯オリエンテーリング大会 Editrix」と称し、稽古の進捗状況を中継するように軽やかに近大生へ届けている。

 

 オリエンテーリングは、地図とコンパスを使って指定された地点を順番に探し出し、できるだけ早くゴールを目指す野外スポーツのこと。まさに編集稽古そのものだ。

 

ヘルメットより、アフロ?

 ニシムラ番は、45[守] アフロル・テクノ教室にて師範代をつとめ、14季[離]を退院。その足で48[守]臨間オチョコ教室 、49[破]臨刊アフロール教室の師範代を駆け抜けた。さらに、多読ジムSP3で今福龍太賞を受賞後、多読ジムで5シーズンにわたり冊師を担当。現在は多読アレゴリア「群島ククムイ」の運営メンバーとして今福船長や仲間と共に言葉や書物の海を航海している。イシス編集学校のロールを固定せず、自在に動き、次々と踏破してきた。

 

<アフロな遊撃手、甲子園出場?>

 

 近大番は53[守]より3期目となる。今期初の近大生だけのマグロワンダフル教室の動きに着目しつつも、他の教室にいる学生とも一体感が持てるようにした。それが、オリエンテーリングという方法だったのだ。

 

オリエンテーリングに見立てたのは、自分の体力と時間と進むルートを計算してポイントを攻略していくスポーツだからなんです。この時期、お題もでそろってくるので、お題を攻略していく作戦を立てて進める方法もやってみてほしいです。

 

 スポーツは遊びから発生している。闘争と競争を起源としており、ルールが遊びより厳密で、何より勝負にこだわる。

 

 高校野球で誰もが胸を打たれる場面といえば、試合後、勝者と敗者が向かい合って深くお辞儀を交す瞬間だ。あらゆる感情と感謝が甲子園の土に刻まれる。

 

勉強より、編集稽古?

 編集も遊びから生まれている。編集稽古には勝者と敗者はないが、ルールとゴールはある。全番回答というルールを守って、卒門というゴールに向かうのだ。

 

オリエンテーリングの面白味は、「運動神経がいい奴が速いとは限らない」というところ。編集稽古も「勉強ができるやつができるとは限らない」んだよね。だから、普段からいろいろなところに注意を向けて進めるのが大吉。

 

 さすが、近大番の遊撃手。応援するだけではなく、おみくじまでくれる。早速、大吉を受け取って稽古に向かっていくしかない。

 

 今回、卒門にむけた記事であることを察知し「何かネタに使えそうであれば……」と差し出してくれたのが48守で師範代を務めていたときの記事。なんとニシムラ番の教室から、卒門者第一号、第二号を独占していたのだ。

 

ワン・ツー・フィニッシュに臨間オチョコ教室に歓声が響く。二つ目の座席が埋まった!

号外!48守卒門第一号 ―編集は”終わりなき旅”ー

 

 さりげないのに、すごい。すごいのに、さりげない。

 卒門に導く華麗なダブルプレー、近大生を応援する中継プレー、記事ネタを提供する連携プレー、アフロなる遊撃手の甲子園はまだまだ熱い。

 

 

<2025年8月12日 甲子園球場にて。この記事のために撮りに行ってくれる軽やかさ!>

 

アイキャッチ/稲森久純(55[守]師範代)

文/一倉 広美(55[守]師範)


 

週刊キンダイ 連載中!

週刊キンダイvol.001 ~あの大学がついに「編集工学科」設立?~
週刊キンダイvol.002 ~4日間のリアル~

週刊キンダイvol.003 ~マグロワンダフルって何?~

週刊キンダイvol.004 ~近大はマグロだけじゃない!~

週刊キンダイvol.005 ~ハンシがゆく~

週刊キンダイvol.006 ~編集ケイコが行く!~

週刊キンダイvol.007 ~二段重ねのおいしい1日~

週刊キンダイvol.008 ~目指すのは南だ!~

週刊キンダイvol.009 ~この夏一番アツいもの~

週刊キンダイvol.010 ~稽古で CHA・CHA・CHA~

週刊キンダイvol.011 ~10年後のイシスを見つめて~

週刊キンダイvol.012 ~ブルーインパルスのように~

週刊キンダイvol.013 ~門を掠めて~

 

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • エディット・アスリートの祭典ー55[守]クロニクルー

    花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]

  • 【88感門】結司・響事・籟記が生まれた日

    これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]

  • キンダイ

    週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~

    海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。    全ては、この一言から始まった。   […]

  • 未来へつなぐ編集と松岡校長のOS ―師範 The談(下)

    55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]

  • 出世魚の眼差し――55[破]教室名発表【89感門】

    目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。ま […]