「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。

海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。
全ては、この一言から始まった。
「週刊近大」(日刊ゲンダイ的な?)としてお教室のことなど、いろいろ記事化できたらいいな…と思いました。(現時点では、一倉のモウソウレベルである。)
< 記事化したくなる事件があるはず、と発刊を決意 >
舟を漕ぎ出したのは、俳句を武器に編集工学をひらく一倉広美。日本伝統俳句協会新人賞を得て、イシス編集学校では師範を務める。問いを立て、日常を編み直す術を、一倉は長く探ってきた。週刊キンダイは、その探求心から生まれた舟だった。
週刊キンダイ vol.001で出会った近大生の声が耳に残っている。
「大学では色んなことを試してみたい」
「サービスデザインや、企画の仕事に興味がある」
「編集に興味がある」
この言葉は最初に釣り上げた一尾だった。小さくとも力強い手応え。編集の海は確かに豊かだと知った瞬間だ。ただ、航海は順調ではなかった。仕掛けを投じても魚影は現れず、ただ波ばかりが広がる夜もあった。筆が進まない。竿を握ったまま、「この道でいいのか」と自問した。
「一倉@最後がなかなか決まらない~」。
原稿の結びを探しながら、頭の中で糸が絡まるように迷った。
「いつものまとめがまとまらないまま、、です…汗」。
「眠すぎて魂が抜けかけているので推敲が微妙ですが、、」
その吐露もまた、荒海に立つ釣り人の素顔である。釣れない時間を抱えながら、じっと待ち続ける。
人間は、完璧ではない。
弱さこそ、その人の強さ。
なぜ、「弱さ」のほうが、「強さ」より深いのか、なぜ、「欠如」のほうが、「充足」よりラディカルなのかということである。
『フラジャイル 弱さからの出発』松岡正剛
弱さこそ、新しい力を生みうる。
そんな時、サッと登場し、シュッと言葉を送る景山番。
稽古Dayの模様も少しいれて、稽古に向かってもらうエールを送りたいですね。
番ボー講評でもマグロワンダフルは大活躍でしたし、そことつないで。
ちょっと考えてみます。
大空を舞い、海に漂う小魚を正確に狙いすまし、獲物を仕留める鷹のように。的確なアドバイスと、引き取る男気。その一言が、迷いの糸をたぐり寄せる。
vol.004にはこう記した。
「マグロだけが、近大ではない。…挑戦し続ける姿勢こそ、近大そのものなのだ。」
近大といえばマグロで名を馳せた大学だ。だが魅力は大物だけではない。ゼミでの小さな実験や、授業でのアイデア出し、編集学校の稽古を導入する新たな試み──そうした“小魚を追う挑戦”こそ近大らしさを形づくっている。大きな挑戦も、小さな挑戦も、その一尾一尾に挑戦の軌跡が宿る。すべてを釣果と見なす眼差しこそ、編集という営みの骨格である。
この言葉もまた、羅針盤になった。
「世界から切り離されていないことに気づいてほしい」
一倉自身が、51守師範代の時に、鈴木学匠からいただいた言葉だ。
海はひとつにつながっている。迷いも、葛藤も、必ず次の波に溶けて、新しい流れを呼び込む。
こうして続いた17回の釣行。糸を結び直すたびに、助け合い、少しずつ深い海へと漕ぎ出した。最後の一投で竿が大きくしなる。水面を割って姿を見せたのは、投じ続けた問いと仲間と共に試行錯誤が形を成した“一尾”である。
週刊キンダイの舟はここで一度、港に帰る。だが航海は終わらない。海はまだ広がり、水平線は果てがない。次の海でどんな魚と出会うか。それを決めるのは、自らの手で投じる一投だ。
この先にはワンダホーと叫びたくなる冒険が待っている。時には、辛く、時には、楽しく。困難があるからこそ、冒険はワクワクする。大学を卒業し、社会という大海原に駆り出されたとき、この15週間での経験は、計り知れない。
竿を置くのではない。新しい海へ、さらに深い水域へ。釣りも編集もつづく。さぁ、これからの日本を背負う近大生たちにエールを送る。
海よりも風を求めて鯉のぼり
近大生よ、鯉のぼれ!
その先は、龍だ!!!!
アイキャッチ・文/稲森久純(55[守]師範代)
週刊キンダイ バックナンバー
週刊キンダイvol.001 ~あの大学がついに「編集工学科」設立?~
週刊キンダイvol.002 ~4日間のリアル~
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]
目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。ま […]
55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の2回目。「師範とは何なのか」――田中優子学長が投げかけた問いが、4人の対話を揺さぶる。師範 […]
師範となる動機はどこにあるのか。師範とは何なのか。そして、イシス編集学校のこれから――。55[守]で初師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に、[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る3回連載「師範 The談」。 […]
なぜりんごを掲げているのか? 写真に写っているのは、43[花]くれない道場の放伝生と師範陣だ。なぜ感門の場にりんごなのかを知るには、入伝の日まで遡る必要がある。これから始まる訓練に向けて、師範代としてのカマエを作る道場五 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。