何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

お腹の調子が悪ければヨーグルト。善玉菌のカタマリだから。健康診断に行ったら悪玉コレステロールの値が上がっちゃって。…なんて、善玉・悪玉の語源がここにあったのですね、の京伝先生作「心学早染艸(しんがくはやそめくさ)」。ですが、それが京伝先生と蔦重の仲を裂くことになるとは。
大河ドラマを遊び尽くそう、歴史が生んだドラマから、さらに新しい物語を生み出そう。そんな心意気の多読アレゴリアのクラブ「大河ばっか!」を率いるナビゲーターの筆司(ひつじ、と読みます)の宮前鉄也と相部礼子がめぇめぇと今週のみどころをお届けします。
第37回「地獄に京伝」
「遊ぶ」とは
前回、朋誠堂喜三二は、こう言いました。
「遊びってぇのは、誰かを泣かせてまでやるこっちゃないしな」
そして今回、蔦重はこう言いました。
「遊ぶってぇのは生きる楽しみだ」
楽しみを捨てることは欲を捨てるということ。でも、それは簡単には出来ないのだと。
欲を自ら捨てることが容易ではないのだとしたら、その発生源をなくしてしまえばよいのだ、というのが定信の考え方。
「遊ぶところを無くしてしまえばよい」
そう言って田沼意次が隅田川を埋め立てて作らせた中州新地という繁華街を、定信は取り壊してしまいます。その結果、繁華街と言えば、この時代切っても切れない女郎たちが居場所をなくし、吉原に流れ込んできます。過当競争で秩序も何もあったものではない。
歌麿はしみじみとつぶやくのです。
身を売るしか生きるすべのない人たちにとって、遊ぶな、だの、倹約しろだのってのは、やっぱり野垂れ死ねってことになっちまう。
弱い者につけがまわるってぇのは蔦重の言うとおりなんだよな。
蔦重の言っていることは正しい。しかし肝心の蔦重に「遊び」がない。春町が自死し、死を賭けて守ろうとした黄表紙のために、自身が「正義のカタマリ」になろうとします。
政寅(山東京伝)・歌麿に頼んだ仕事に反対するおていに対して、
春町先生は黄表紙の火を消さねぇために腹まで切ったんだ。それをてめぇらの保身ばっかり。恥ずかしいと思わねぇのか。
と声を荒げます。さらにおていが提案した青本企画をも切って捨てます。人の道を説く青本を創るということは、黄表紙を生み出した春町の努力を無にするものだと言うのです。
…でもちょっと待って。
遊びというのは、隙間に目をやる余裕のこと。この場面、企画に反対して蔦重に詰め寄るおていはトレードマークの眼鏡を外して蔦重に詰め寄ります。横でみていた政寅が「まぁ、強い目だねぇ」とつぶやく程に、橋本愛演じるおていの何と強い目力か。それに負けてはならじと、蔦重は目を閉じます。と、歌麿が「目を閉じた」と実況中継。蔦重とおていの、単なる夫婦喧嘩を越え耕書堂の存亡をかけたやりとりという緊迫した雰囲気の中での、これらのコメントこそ、遊び、というものではないでしょうか。
政寅が「荷を背負いすぎじゃね?」とつぶやいたように、おていが「己を高く見積りすぎではないのか」と問うたように、今の蔦重には、自分の「分」というものが見えていないのです。
面白ければそれでいい?
おていの提案した青本にヒントを得て、政寅は蔦重とは別の本屋から「心学早染艸」を出版します。ナレーションで説明があったように、善と悪とが一人の人間の中で戦い、善が勝利する、つまりは定信が追求する理想をわかりやすくエンタメ化した本だったのです。
別の本屋から出したということ以上に、定信の改革の後押しをする本、それも面白い本だったことに蔦重は激怒します。しかし政寅は
面白けりゃいいんじゃねえですかね。おもしれぇことこそ、黄表紙にいっち大事なんじゃねえですかねぇ。褌かついでるとか、かついでねぇとかよりも。
面白くなきゃ、どのみち黄表紙は先細りになっちまうよ。それこそ、春町先生に嵐みたいな屁ぇ、ひられるってもんじゃねぇですか。
黄表紙そのものが面白いこと。そして黄表紙が受け入れられる世にすること。どちらも後世に残すためには必要なことなのですが、政寅と蔦重の思いは行き違い、ついに政寅は
「俺はもうかかねえっす。蔦重さんのところでは一切書かねぇっす」
と言い放つのです。
絵描きは絵だけ描いてください
近藤史人『藤田嗣治「異邦人の生涯」』は、特に戦争画を描いたことについて藤田嗣治本人がどう考えていたのか。新しい証言を元に論じた作品です。
従来は、藤田は戦争画を描いたことを戦後すぐに後悔しはじめ、隠蔽しようとしたと言われてきました。しかし藤田は、GHQが企画した「日本の占領」をテーマにした展覧会のための戦争画収集に積極的に協力し、「美術的価値を少しも失うまいと真剣に描いた。それが世界の檜舞台に出るのは、うれしいことです」と堂々と述べていたのでした。
ところが画の収集は日本の画壇から「戦争犯罪者リスト作成のため」と誤解され、やがて藤田一人が戦争協力者、戦争犯罪人として強く批判されることになります。
絵描きは絵だけ描いていてください
とは、日本の画壇に絶望し、日本を永遠に去る日の藤田の痛烈な一言でした。
芸術作品はその完成度が高ければ高い程、世に与える影響も大きくなります。しかし、面白いものを書きたい、価値ある絵を描きたいという創作者魂を止めることもまたできないことなのでしょう。
「書かねばならぬ/描かねばならぬ」は、自身から湧き出る創作欲だけに従うべきだったのかもしれません。
また書き続けるためには、生きていなければならない。おていの「倒れてしまっては志を遂げることもできない」というこの言葉を、いつか蔦重が心の底から理解する日がくるのでしょうか。
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十六(番外編)
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十六
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十五
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十三
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十二
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十一
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十七
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十六
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十三
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十一
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その九
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八(番外編)
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その六
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その五
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その一
大河ばっか組!
多読で楽しむ「大河ばっか!」は大河ドラマの世界を編集工学の視点で楽しむためのクラブ。物語好きな筆司たちが「組!」になって、大河ドラマの「今」を追いかけます。
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十六(番外編)
春町が隠れた。制度に追い詰められ命を絶ったその最期は、同時に「泣き笑い」という境地への身振りでもあった。悲しみと滑稽を抱き合わせ、死を個に閉じず共同体へ差し渡す。その余白こそ、日本文学が呼吸を取り戻す原点となった。私た […]
「酷暑」という新しい気象用語が生まれそうな程暑かった夏も終わり、ようやく朝晩、過ごしやすくなり、秋空には鰯雲。それにあわせるかのように、彼らの熱い時もまた終わりに向かっているのでしょうか。あの人が、あの人らしく、舞台を […]
「…違います」「…ものすごく違います」というナレーションが笑いを誘った冒頭。しかし、物事すべてを自分に都合のよいように解釈する人っているものですね。そういう人を「おめでたい」というのですよ、と褌野郎、もとい定信様に言い […]
正しさは人を支える力であると同時に、人を切り捨てる刃にもなる。その矛盾は歴史を通じて繰り返され、社会は欲望と規制の往復のなかで生かされも殺されもしてきた。螺旋するその呼吸をいかに編集し、いかにズラすか――そこにこそ、不 […]
ついに始まってしまいました。前回、思いを幟に仕立てた新さんを先頭に、江戸の民衆が米を売り惜しむ米屋に押しかけ、打ちこわしへと。それなのに、このタイトル。さて、ドラマはどのように展開していったのでしょうか。 大河ドラマ […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。