ISIS 20周年師範代リレー [第39期 内海太陽 スーツと袴と作業着と ビジネスと古武道の求道者

2021/10/30(土)17:45
img CASTedit

2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月に20周年を迎えた。第45期の師範代までを、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。

 

◇◇◇

松岡正剛は語った、「21世紀は、主題ではなく、方法の時代である」と。内海太陽の言い方を借りれば「世界はコンテンツとプロセスのふたつに分けられる」
プロセス・ベース教室の名を背負い、39[守]師範代に登板した内海は抱負をこう語った。「本当に価値あるコンテンツを生み出すために、世界の半分であるプロセスにアプローチしてみたい」

 

内海は、兵庫姫路で水処理プラントの設計製造会社を営む経営者だ。百戦錬磨、バリバリに磨き抜かれたビジネスマンという出で立ちの内海は、26[花]入伝式でも際立っていた。パッとメモを取り、サッとコンパイルをしてみせる。その機敏な動きは人目をひいた。しかし、イシスでの歩みが順調なわけではなかった。

2006年に15[守]で入門。その後、10年以上イシスを離れる。36[破]で思い立ったように復帰。そのブランクについて内海は「本当に追求したかったことに気づくための、ながめの道草」と説明する。

 

真のターゲットに向けて、じっと時を待つ。そして機がやってくれば、即座に迎えにいく。内海の趣味は合気道。11年の「せぬ隙」を経て師範代を務めあげると、持ち前のロジカルな思考力に加え、アナロジカルな3Aも開花。世界の半分にアプローチするという抱負を鮮やかに体現してみせたのだ。内海が袴姿で感門表を手渡したのは、2017年夏。前年の天皇陛下の「お言葉」を受け、6月、退位を実現する特例法が成立。平成の終わりが見えてくるころだった。

 

43[破]合氣プロセス教室の師範代を終えたあとも、内海は稽古を続ける。稽古とは「古」そのものに学び、そのプロセスを習熟すること。自身に課したのは「日本を知る」というお題だった。秋田から小豆島まで全国に出張する内海は、作業着をまとって現場に立つも鞄には『正法眼蔵』を忍ばせる。出張のあいまに古神道の勉強会に通い、神社や八百万の神々を学んだ。内海は「イシスは『あらわるる世界』に強く、古神道は『かくるる世』に鋭い。さらにその根本原理には、量子力学と生命科学が潜んでいるはず」と睨み、『擬』や『日本という方法』を二度三度読み返しているという。

 

自身の稽古に打ち込むいっぽう、フットワークも軽く、関係性を大事にするのも内海の真骨頂。頼もしくはずみがあると評判の内海は、共読ナビゲーターを務めたほか、43[守]では近畿大学の受講生をサポートする「近大番」に抜擢。その縁で、師範山根尚子とのエディットツアーにも初参画。点と点をつなぐように、人との関係をむすび、その過程を慈しんできた。
その所以を問うと、「今までずっと自分に必死だったぶん、他者にゆだね、他力を信じるようになったんです」と高僧のようにはにかんだ。

◎師範代メッセージ◎


 

>あのときメッセージ>

国が忖度映えな中、東北番匠組の声で39守が放たれた。わかるとかわるに転がりながら、方来の師範代と学衆一座の玉響稽古がひぃふぅみん。七夕短冊は「共鳴のジャズ 耳元の声 手を引くTシャツ 駆け寄る浴衣」38題むすぶQ→Eが学衆ファーストで棚引いた。 

 

>これからメッセージ>

あいだの連打で次の日本の型になる。負ラジャイルないきほひを「変」から「天」へ。 

 

プロセス・ベース教室 内海太陽  


 

●あの日!あの時!千夜千冊!●

◎未然の曼荼羅が、引き出しのなかにある
1639夜 戸井田道三『戸井田道三の本 こころ・かたち・みぶり・まなざし』

…2017年5月23日

◯千と千尋の神隠しは、なぜアメリカでヒットしたのか
1643夜 アン・アリスン『菊とポケモン』
…2017年7月07日

◯本当の「自己」とは何をあらわすのか?
1645夜 宮元啓一『インド哲学 七つの難問』

…2017年7月28日

Designed by 穂積晴明

 

 

  • 梅澤奈央

    編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
    イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。