【三冊筋プレス】食と共存、その願いとは(増岡麻子)

2023/04/19(水)08:00
img CASTedit

SUMMARY


 私たちが食べてきたものとは何か。思い返すとそこには過ごしてきた日々の記憶がつき纏う。例えばおやつには家族や友人とのエピソードが潜んでいて、おやつを前にすると誰もが子どもの表情に戻る。小川糸が紡ぐ生死が混ざりあう場に「おやつ」はやさしく私たちを待ち受けている。記憶は台所にも瀬戸内海を臨むホスピスにも、どこだか分からない皆から忘れ去られた世界にも横たわる。
 ブローティガンが描く西瓜糖でできたコミュニティ「アイデス」と〈忘れさられた世界〉はもろく、儚い。甘い西瓜を煮詰めたときに漂うのは命の滋味か、悲劇か。
 イラストルポライターの内澤旬子は廃屋を改造して、三頭の豚を食べるために飼う。豚を交配させ、育て、共に過ごしたのちにかれらを屠殺し、調理して食べる。かれら三頭の存在は内澤の体内に残り続けていると実感する。
 もう少し生き長らえたい、生きた証を感じたい。どこにもないものをまとわせながら、生命の感触を信じたい。どんなかたちであってもその望みとともに「食」はあるのだ。


 

■人生を肯定するもの、おやつ
 食べるという行為と味わうことで生まれる感情はつながっている。
 小川糸の『ライオンのおやつ』は瀬戸内海のホスピスで最後の日々を過ごす主人公、雫の物語だ。余命を宣告されホスピスでの穏やかな生活のなかで、身体が弱り、意識が遠のいてくる雫がかろうじて時間の感覚を取り戻すのは、週に一度、日曜日の午後三時からおやつの間で開かれる、おやつの時間だった。この時間が来ることで一週間経ったことがわかる。雫の生きる希望であり、節目にもなっていた。「おやつの記憶は、喜びや楽しさをまとっている。人生を肯定的に受け取れるのでないかと思いました」と小川は語る。

 

■何でもないもの、西瓜糖
 私たちが生きた時間と記憶とはふと蘇るものかもしれない。『西瓜糖の日々』で描かれるコミューン的な場所、“アイデス”(iDEATH)ではあらゆるものが西瓜糖で作られる。橋も家も言葉も西瓜糖でできているのだ。そして、もうひとつ“忘れられた場所”という空間に住み着いている男性「インボイル」とその仲間。虎に食べられた両親とその虎を殺した「わたし」。愛や暴力、喪失を描く寓話的な作品だ。ブローティガンが綴る西瓜糖でできた“アイデス”と“忘れられた場所”は もろく、儚い。甘い西瓜を煮詰めたときに漂う気配は命の滋味か、悲劇か。

 

■畜産が体内に残したもの
 イラストルポライターの内澤旬子は廃屋を改造して、三頭の豚を飼った。目的は食べるため。世界各地の屠畜現場を取材してきた著者が抱いた、家畜が「肉になる前」が知りたいという欲望が彼女を突き動かす。受精から立ち会った三匹を育て、やがて食べる会を開く。この経験から得たのは畜産とは単純なサイクルではないという事実だ。生き物を育てていれば、愛情は自然に湧く。「健やかに育て」と愛情をこめて育て、それを出荷つまり殺して肉にして経済とする。ここに内澤はある種の豊かさを感じるという。

 私たちが食べてきたものとは何か。思い返すとそこには過ごしてきた日々の記憶がつき纏う。おやつには家族や友人とのエピソードが潜んでいるからか、おやつを前にすると大人の誰もが子どもの表情に戻る。小川糸が紡ぐ生死が混ざりあう場に「おやつ」はやさしく私たちを待ち受けている。記憶は台所にも瀬戸内海にもホスピスにも、どこだか分からない、忘れ去られた世界にも横たわる。                       

 内澤の体内に、三頭の豚の存在はしっかりと残り続けている。
 もう少し生きていたい、生きた証を感じたい。どこにもないものをまとわせながら、生命の感触を信じたい。他者の命の死と生と、自分との共存を感じたい。どんなかたちであっても、その願いとともに「食」はあ
るのだ。

 

 

Info


⊕アイキャッチ画像⊕
∈『ライオンのおやつ』小川糸/ポプラ社
∈『西瓜糖の日々』リチャード・ブローティガン/河出書房新社
∈『飼い喰い 三匹の豚とわたし』内澤旬子/KADOKAWA

⊕多読ジム Season13・冬⊕

∈選本テーマ:食べる3冊

∈スタジオ*スダジイ(大塚宏冊師)

∈3冊の関係性(編集思考素):三位一体

 

    『ライオンのおやつ』 
   /          \
 『西瓜糖の日々』――『飼い喰い 三匹の豚とわたし』

  • 増岡麻子

    編集的先達:野沢尚。リビングデザインセンターOZONEでは展示に、情報工場では書評に編集力を活かす。趣味はぬか漬け。野望は菊地成孔を本楼DJに呼ぶ。惚れっぽく意固地なサーチスト。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-06-20

石川淳といえば、同姓同名のマンガ家に、いしかわじゅん、という人がいますが、彼にはちょっとした笑い話があります。
ある時、いしかわ氏の口座に心当たりのない振り込みがあった。しばらくして出版社から連絡が…。
「文学者の石川淳先生の原稿料を、間違えて、いしかわ先生のところに振り込んでしまいました!!」
振り込み返してくれと言われてその通りにしたそうですが、「間違えた先がオレだったからよかったけど、反対だったらどうしてたんだろうね」と笑い話にされてました。(マンガ家いしかわじゅんについては「マンガのスコア」吾妻ひでお回、安彦良和回などをご参照のこと)

ところで石川淳と聞くと、本格的な大文豪といった感じで、なんとなく近寄りがたい気がしませんか。しかし意外に洒脱な文体はリーダビリティが高く、物語の運びもエンタメ心にあふれています。「山桜」は幕切れも鮮やかな幻想譚。「鷹」は愛煙家必読のマジックリアリズム。「前身」は石川淳に意外なギャグセンスがあることを知らしめる抱腹絶倒の爆笑譚。是非ご一読を。

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本
(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025

大沼友紀

2025-06-17

●記事の最後にコメントをすることは、尾学かもしれない。
●尻尾を持ったボードゲームコンポーネント(用具)といえば「表か裏か(ヘッズ・アンド・テイルズ:Heads And Tails)」を賭けるコイン投げ。
●自然に落ちている木の葉や実など放って、表裏2面の出方を決める。コイン投げのルーツてあり、サイコロのルーツでもある。
●古代ローマ時代、表がポンペイウス大王の横顔、裏が船のコインを用いていたことから「船か頭か(navia aut caput)」と呼ばれていた。……これ、Heads And Sailsでもいい?
●サイコロと船の関係は日本にもある。江戸時代に海運のお守りとして、造成した船の帆柱の下に船玉――サイコロを納めていた。
●すこしでも顕冥になるよう、尾学まがいのコメント初公開(航海)とまいります。お見知りおきを。
写真引用:
https://en.wikipedia.org/wiki/Coin_flipping#/media/File:Pompey_by_Nasidius.jpg