「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
木田俊樹さんは、木こりである。まるで 1 本の良木を見分けるように、「ここには何かあると思った」と、イシス編集学校という「編集の森」に分け入った。イシスにはいったい、「何」があったのか。
イシス受講生がその先の編集的日常を語るエッセイシリーズ。第6回は、「木田俊樹さんが見えるようになったもの」をお届けします。
■■いつも目の前の世界に驚いていたい
山に入ると、そこをひととおり眺めまわす。するとそこで必ず言葉にできるなにかを見つける。それで、目に見えるものを言葉にしてみる。木、土、谷、尾根、獣道、風、匂い、日当たり、陰。言葉にしていくと、同じ場所に立っているのに、ぼんやり見えていた景色が明らかになっていく。それで、もう一度ひととおり眺めまわす。細部にわたってくまなく何があるのか探して言葉にしてみる。太陽に向かって伸びる枝、切り株の年輪の偏り、木々の間から射す朝陽、鹿の鳴き声、咲き残っている椿、雨上がりの大地のむせかえる匂い。それでもう一度、その景色を眺めまわす。すると、ついさっき見たものとは別の光景が広がっている。
稽古以前に見ていたのは、飛行機の窓から見下ろしたような緑で三角の山っぽい山だった。稽古をすればするほどに、山のなかに入り込んでは足元をじっくり見回したり、そこに住む鹿の目となって走り回るように山を眺められるようになる。すると、三角の山だとおもっていた場所は、多様で多重で独特の世界であった。
見ているものを言葉にしながら世界を発見していく。そのとき、編集の型を使う。「注意のカーソル」に「5 つのカメラ」を備え付ける。目線を、鳶から、木こり、鹿、蛙へところころ変えながら、周囲を眺めまわし、言葉によって分けて、情報を集めていくと、これまで見えてなかったものが見えてくるようになる。いままで当たり前のように見ていたものの中に、これまで見つけられなかったものを発見したときの驚きほど楽しいことはない。そのたび、私は生まれなおしている。
▲木田さんの職場(滋賀)から見える、鈴鹿山脈に連なる布引山地。イシスの稽古のあと、風景の「見え方」が一変した。
文・写真提供/木田俊樹(42[守]発酵エピクロス教室、43[破]比叡おろし教室)
編集/角山祥道、羽根田月香
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
田中優子学長校話「私たちは稽古で何をしているのか」【88感門】
校話はまるで、田中優子学長と一緒に「知恵の並木道」を歩いているかのようだった。 感門之盟のクライマックスは学長校話。「講話」ではなく「校話」とは、編集学校、つまり稽古の話だ。 [守][破][離][物語][花伝所]で […]
相棒の一眼レフとカーソルと――吉田紗羽のISIS wave #56
吉田紗羽さんは、近畿大学生物理工学部の3回生。有機化学を専攻している吉田さんですが、イシス編集学校の基本コース[守]の稽古を通して、趣味や学生生活自体が、変化したといいます。どんな変化があったのでしょうか。 […]
家業を継いだと同時にISIS編集学校の門をくぐった伊藤舞さん。[守][破][花]の講座を受けていくうちに出会った「あるもの」が家業最大のピンチを乗り越える支えとなりました。さてそのあるものとは? イシス […]
3人の文豪が咲かせた百合――佐藤雅子のISIS wave #54
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 基本コースの[守]を終えたばかりの佐藤雅子さん。佐藤さん一家が守るのは、神武天皇の伝承の残る古社・等彌(とみ)神社です […]
【書評】『世界で一番すばらしい俺』×3×REVIEWS:生きるために歌う
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、それぞれで読み解く「3×REVIEWS」。 空前の現代短 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。