イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
日・韓・中・インドネシアでコミックを発行する漫画家であり、デザインも手掛けるマルチクリエイターであり、2匹の猫を飼う愛猫家であり、良きパパ。それが今野知さんだ。
イシス受講生がその先の編集的日常を語る、新しいエッセイシリーズ。編集学校で何を得たのか。何が変わったのか。第7回は、誰もが思う疑問を今野知さんが率直に綴る。
■■稽古は自己との対話だった
稽古で何を得たのか? これは守・破・物語講座を終えた僕にとって、疑問だった。
文章を書く技術や思考スキルは上がった。卒門後は稽古を役立てようと「あの型で文章を書いてみよう」とか「資料まとめにこの型を使おう」とか躍起になっていた。でもいつしかそんな気持ちは薄れ、稽古後1年経った今では、型を使わなくなってしまった。
それでも稽古に意味は感じている。楽しかった思い出に浸りたいわけでも、時間とお金を無駄にしていないと強がりたいわけでもない。理由はわからないが、稽古あっての今があるという気持ちだけは間違いない。
このエッセイに四苦八苦している僕を見た妻が「あなたは前より落ち着いたよね」と言った。僕はそれだと思った。
僕は嫌なことがあると、脳内で勝手にその後の展開を悪い方に想像してしまう癖があった。起こってもいない負の物語だ。稽古を始めた頃の僕は、それが原因で心に傷を負い不安定になっていた。
稽古は、自分と対話をするものが多かった。それが結果としてカウンセリングとなり、落ち着きを取り戻せたのだろう。
これが僕の稽古によって起こった変化だ。旅が己を見つめる良い機会となるように、僕には稽古が旅そのものだったのかも知れない。
▲今野さんは、子供が生まれてから、定期的にわが子をスケッチしている。パパ×漫画家のインタースコア。今野さんの日常は稽古そのものだ。
■編集後記■
今野知さんのエッセイは随分前から進行していたのですが、公開の順番の都合でボヤボヤしているうちに、別企画のインタビューに掲載を追い抜かれる羽目に。無念……。
文・写真提供/今野知(46[守]角道ジャイアン教室、46[破]ほろよい麒麟教室)
編集/角山祥道、羽根田月香
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 他の人はスルーしてしまうのに、なぜか自分だけが足を止めてまじまじと凝視してしまうものがないだろうか。そこには、数奇だけ […]
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 「音楽活動とジョギングと編集工学に没頭中」という藤井一史さん。中でも力を入れるのは、アマチュアバンド「THE MAGASUS」だ。先 […]
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 瀬尾真喜子さんはフランス・パリで学んだプロのピアニストである。瀬尾さんが新しいCD製作に悩んでいたとき、創発を生んだの […]
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 坂田裕俊さんは新米パパである。現在は子育て&仕事優先で編集学校の学びは休止しているが、第一子と接して見えて来たのは「B […]
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 ある時、三澤洋美さんは本業とは別で、友人と「いちにちだけの喫茶店」をオープンすることになった。「1日だけでも、せっかく […]