発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

それはひょんな思いつきだった。小学生の息子の付き添いでけん玉大会に遠征するのなら、観客ではなく選手になってみたらどうか。辻志穂さんの思いつきは、辻さん自身を大きく動かしていく。
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。イシス編集学校修了生による書き下ろしエッセイ「ISIS wave」をお届けします。
■■私が世界大会に!?
この春、[破]の稽古と同じ頃にけん玉の練習が始まった。小学6年生の息子に、夏休みに廿日市市で開かれるけん玉の大会に参加したい、と言われたのが発端だった。去年に続いて2度目の参加になる。「今年もまた、東京から広島まで付き添いで行くのか。なんだか勿体ないなあ」と頭の中で算盤を弾きながら、ふと、ロールを変えて新しい経験にしてみようと思いつき、二人でエントリー。「応援者ロール」から「選手ロール」へのチェンジだ。大皿に玉を載せることもおぼつかなかった私が、夏に向けて10種の技のマスターを目指すことになった。
この「ウッドワンけん玉ワールドカップ廿日市」の大きな魅力は、競技けん玉世界一を決定する舞台でありながら、初心者でも参加可能という間口の広さだろう。2024年7月24日、25日に開催された第11回大会は、2才から87才まで、16の国と地域から、約950人が参加。けん玉のレベルを含め様々な属性の参加者が、一体となってけん玉を真剣に楽しむ、不思議で素敵な大会だ。全員が自分で選んだ10の技に挑戦する初日の予選と、上位40人の予選通過者の中から世界一を決める翌日のファイナルでは、雰囲気もガラッと変わる。
超・初心者ながらプレーヤーに衣替えしてみると、予想通り出場してこその緊張感、達成感、他のプレーヤーとの関わりが味わえて、昨年よりも一層楽しかった。さらに予想を超えて、ツールとルールについての解像度が上がり、日本の伝統工芸と海外のストリートスポーツを《一種合成》したかのようなけん玉の世界に、しみじみと面白さを感じた。そして、「付き添い」だった時は、無意識に我が子にロックオン状態だった《注意のカーソル》があちこちへ動き、「ファンを増やし、すそ野を広げる」と「世界最高を決める」という全く異なる次元を両立する大会の仕組みや設えが見えてきたのだ。ボランティアやスタッフは勿論、サウンドで盛り上げるDJ、プレーヤーへの愛とリスペクトに溢れるMCら大会を支える人々の数寄に、楽しいを通り越して感動してしまった。
こうして、憧れのトップ選手のプレーを興奮気味に反芻する息子と、ロールを変えることでこんなに体験の質が変わるのか、という驚きに浸る私は、二人して幸せなため息をつきながら「来てよかったね」と帰途についた。
実はもう一つ、想定をはるかに超えるおまけが付いてきた。
「師範代を経験してこそ、編集の型の意味が本当にわかる」
師範に言われたのか、師範代の言葉だったのか定かでないが、大会でのロールチェンジ体験の直後、突破(※[破]のコースを終えること)のタイミングとなった私の中で突如、この言葉が浮上し、深く深く身に染みたのだ。風が吹けば三味線、けん玉をしたら[花伝所]。あの時、ロールを着替えた面白さを体感したことから、思いもよらない秋を迎えることになってしまった。
▲辻さんの相棒(息子さんから借りた)。米製の「Kaizen(改善)」(右)で大会に出場した。
文・写真/辻志穂(50[守]釣果そうか!教室、52[破]ダイモーン維摩教室)
編集/大濱朋子、角山祥道
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
自分の思考のクセを知り、表現の幅を広げる体験をー学校説明会レポート
「イシス編集学校は、テキストベースでやりとりをして学ぶオンラインスクールって聞いたけど、何をどう学べるのかよくわからない!」。そんな方にオススメしたいのは、気軽にオンラインで参加できる「学校説明会」です。 今回は、6 […]
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 さて皆 […]
コミュニケーションデザイン&コンサルティングを手がけるenkuu株式会社を2020年に立ち上げた北岡久乃さん。2024年秋、夫婦揃ってイシス編集学校の門を叩いた。北岡さんが編集稽古を経たあとに気づいたこととは? イシスの […]
目に見えない物の向こうに――仲田恭平のISIS wave #52
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 仲田恭平さんはある日、松岡正剛のYouTube動画を目にする。その偶然からイシス編集学校に入門した仲田さんは、稽古を楽しむにつれ、や […]
『知の編集工学』にいざなわれて――沖野和雄のISIS wave #51
毎日の仕事は、「見方」と「アプローチ」次第で、いかようにも変わる。そこに内在する方法に気づいたのが、沖野和雄さんだ。イシス編集学校での学びが、沖野さんを大きく変えたのだ。 イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。
2025-06-30
エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。
2025-06-28
ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。