結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。

イシス編集学校という母体から生まれたプロジェクトは無数にあります。たとえば、九天玄氣組や曼名伽組、未知奥連、奇内花伝組などの地方支所。たとえば、林頭&方源によるpodcast番組「おっかけ千夜千冊ファンクラブ」に、[離]退院者4名によるpodcast番組「ほんのれんラジオ」。そして、イシス編集学校の析匠小倉加奈子を中心に立ち上がった「MEdit Lab」です。
■MEdit Labとは
MEdit Labとは、Medicine(医学)とEdit(編集)を一種合成した名前。順天堂大学で病理医として働く析匠小倉を中心に、中高生に医学教育をつうじて編集工学を伝えるべく活動しています。
公式WEBサイトでは、小倉による「医学に効くほん」という書評シリーズや、16[離]火元組華岡晃生による「ミカタの東洋医学」、48[守]はいから官界教室師範代竹岩直子による「言語聴覚士コトバト通信」など、さまざまなコラムを配信中です。
■[守]お題をリメイクして、ゲームをつくる!?
2024年度のワークショップは「医学をみんなでゲームする」と銘打って開催されています。ワークショップのゴールは、中高生の参加者が自作の「医学ゲーム」をつくること。医学をまったく知らない中高生が、どうやったら医学ゲームをつくれるのでしょう?
MEdit Labが活用したのは、イシス編集学校の[守]のお題です。「コップは何に使える?」から「カブキっぽいもの」そして「ルル3条」まで、[守]のお題を12題にリメイクすることで、誰でも医学の勉強を深めながら、ゲームづくりに取り組めるお題を開発しました。
開発メンバーは、析匠小倉と、多読ジムなどの講座も手掛ける代将金宗代。そして、小倉の後輩で、イシスでも学んだ49[破]出身の發知詩織と、ほんのれんラジオのウメ子でおなじみの梅澤奈央です。(ちなみに、サイトのデザインは千夜千冊のカバー画像も手掛けた佐伯亮介!)編集学校のみなさんなら「イシスのお題、こんなふうに使えるの!?」と驚くこと間違いなし。お題の詳細や中高生からの驚きの回答、そして小倉による指南の一端は、MEdit Labサイト内の記事でご覧ください。
◎医学ゲームづくりWEBワークってどんな感じ?実際のお題・回答・コメントをご紹介
https://meditlab.jp/news/6027/
◎日常生活のなかの「ゲームっぽいもの」7選。荷造り、乗り換え、親へのおねだり…医療現場もゲームっぽい?
https://meditlab.jp/news/6800/
■MEdit Lab「G1グランプリ」を現地で観戦!
イシス編集学校のあちこちで水面下に準備が進んでいる「多読アレゴリア」にも、MEdit Labは春以降に参画予定です。MEdit Labスタジオで何が行われるのか。その一端をお伝えすべく、MEdit Labが12月に開催するイベントにイシス編集学校のみなさまもご招待いたします。
12月21日(土)、順天堂大学お茶の水キャンパス小川講堂にてイベントを開催します。このイベントでは、イシスのお題をもとにして作られたMEditお題に取り組んだ参加者によるゲームのプレゼンがおこなわれます。感門之盟でおこなわれるP1グランプリさながらのプレゼン大会です。もちろん審査員もいます。それぞれのゲームにコメントするのは、小倉や發知などのイシス編集学校で学んだドクターのほかに、パリ五輪のサッカー日本代表のチームドクターなどが参画予定です。参加費は無料です。
ぜひ、多読アレゴリアのお題づくりに悩んでおられる方、編集工学の社会実装を目指す方、はたまた、医療×編集に興味がある方、どなたでもイベントにお越しくださいませ。
イベントの詳細や参加お申し込みはMEditLab公式ページからご覧ください。
(参加申し込みの一次締切は11月30日(土))
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
大澤真幸が語る、いまHyper-Editing Platform [AIDA]が必要とされる理由
Hyper-Editing Platform[AIDA]は、次世代リーダーたちが分野を超えて、新たな社会像を構想していく「知のプラットフォーム」です。編集工学研究所がお送りするリベラルアーツ・プログラムとして、20年にわ […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】もし順天堂大学現役ドクターが本気で「保健体育」の授業をしたら
編集術を使って、医学ゲームをつくる! 「MEdit Lab for ISIS」は2025夏シリーズも開講します。 そして、7月27日(日)には、順天堂大学にて特別授業を開催。 クラブ員はもちろん、どなたでもご参加いただけ […]
【ARCHIVE】人気連載「イシスの推しメン」をまとめ読み!(27人目まで)
イシス編集学校の魅力は「人」にある。校長・松岡正剛がインターネットの片隅に立ち上げたイシス編集学校は、今年で開校23年目。卒業生はのべ3万人、師範代認定者数は580名を超えた。 遊刊エディストの人気企画「イシスの推しメン […]
イシス最奥の[AIDA]こそ、編集工学の最前線?受講した本城慎之介師範代に聞くSeason5。
イシス編集学校には奥がある。最奥には、世界読書奥義伝[離]。そして、編集学校の指導陣が密かに学びつづける[AIDA]だ。 Hyper Editing Platform[AIDA]とは、編集工学研究所がプロデュースする知と […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする 「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEd […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。