【MEditLab×多読ジム】病の相互編集(北條玲子)

2023/04/13(木)08:00
img

多読ジム出版社コラボ企画第四弾は、小倉加奈子析匠が主催するMEditLab(順天堂大学STEAM教育研究会)! お題のテーマは「お医者さんに読ませたい三冊」。MEdit Labが編集工学研究所とともに開発したSTEAM教材「おしゃべり病理医のMEdit Lab-医学にまつわるコトバ・カラダ・ココロワーク」で作成したブックリストから今回のコラボ企画のために厳選した30冊が課題本だ。読衆はここから1冊選び、独自に2冊を加えて三冊セットを作り、レコメンドエッセイ三冊屋(500〜600字)を書く。MEdit賞はいったい誰の手に?

 

 そむけたる医師の目をにくみつつうべなひ難きこころ昂る(『白描』明石海人)

『ハンセン病を生きて きみたちに伝えたいこと』の伊波敏男は、高校で学びたい一心で、施設を脱走した。すでにハンセン病は、適正な治療をすれば伝染を恐れる必要がないにも関わらず、日本では隔離政策が続けられた。
 社会から隔絶された著者は、施設を脱走し入学した高校の図書館のたくさんの本を読むことで、心を支え、癩者を拒んだ社会を見据えた。医師の中にすら、ハンセン病の隔離を訴え続ける者はおり、忌避の心は根深かったのである。差別によって壊された心は誰が癒すのであろうか。
『フラジャイル』には、ハンセン病患者がどのように社会から、この世の果てに押し込まれたか、その過程が浮き彫りにされている。社会が差別の病を作ったのだ。
 歌人、明石海人は、朽ちゆく体で歌を詠み続けた。明晰な思考に磨き抜かれた『明石海人歌集』は心に迫る。冒頭に掲げた歌は診断の日の苦悩だ。しかし、歌を作り続け、癩は天啓であると病を受け入れた。生きるとは表象することであり、社会と繋がることである。治療は体だけではなく、社会と繋がることができるよう、医師と患者の相互編集が求められている。

 さくら花かつ散る今日の夕ぐれを幾世の底より鐘の鳴りくる(明石海人)

 

Info


⊕アイキャッチ画像⊕
∈『ハンセン病を生きて きみたちに伝えたいこと』伊波敏男/岩波ジュニア新書
∈『フラジャイル』松岡正剛/ちくま学芸文庫
∈『明石海人歌集』明石海人/岩波文庫

⊕多読ジムSeason13・冬⊕
∈選本テーマ:お医者さんに読ませたい三冊
∈スタジオらん(松井路代冊師)

  • 北條玲子

    編集的先達:池澤祐子師範。没頭こそが生きがい。没入こそが本懐。書道、ヨガを経て、タンゴを愛する情熱の師範代。柔らかくて動じない受容力の編集ファンタジスタでもある。レコードプレイヤーを購入し、SP盤沼にダイブ中。

  • 花ひらき、みのる時へ ー41期入伝式ー

      散る花を 惜しむ心や とどまりてまた来ん春の 種になるべき(西行)   春にもかかわらず、夏日や冬並みの寒さが交互にやってきたり、四季の感覚がすっかりおかしくなってしまったが、散る桜を惜しむように […]

  • 【83感門】TIDEに乗って〜校長メッセージ〜

    柳田國男は『海上の道』で、海から来たものについて論じた。遠い昔、海流に乗って日本へとたどり着いたものたちがいたのだ。   第83回感門之盟のテーマは「エディット・タイド」EDIT・TIDE(海流)は回文になって […]

  • 【83感門】待ち遠しくて「うずうず」

    ショートショートの動画が流行り、「いいね」一つで関係が完了する時代。しかし、一方的に受け取るだけでは物足りない。イシス編集学校は、発信者も受信者も互いを編集する。   講座の節目となる、83回目の感門之盟は、初 […]

  • 【82感門】今宵、ほんのれんバーで

    本との偶然の出会いから、意識すらしていなかった思考が形になることがある。 言語化できなかったもどかしさがページの中に現れる事もあり、予期せぬアケとフセに未知への扉が開くこともある。出版をめぐる状況は相変わらず厳しいが、人 […]

  • 【82感門】ピテカントロプスの縫い返し

    歴史はいつも編集され続ける。 日本史では、鎌倉幕府の樹立は、1192年から、1185年に、日本最古の貨幣は和同開珎から、富本銭に改められた。 猿と人と間の猿人はピテカントロプスと名付けられたが、最近では、ホモ・エレクトゥ […]