【MEditLab×多読ジム】病の相互編集(北條玲子)

2023/04/13(木)08:00
img CASTedit

多読ジム出版社コラボ企画第四弾は、小倉加奈子析匠が主催するMEditLab(順天堂大学STEAM教育研究会)! お題のテーマは「お医者さんに読ませたい三冊」。MEdit Labが編集工学研究所とともに開発したSTEAM教材「おしゃべり病理医のMEdit Lab-医学にまつわるコトバ・カラダ・ココロワーク」で作成したブックリストから今回のコラボ企画のために厳選した30冊が課題本だ。読衆はここから1冊選び、独自に2冊を加えて三冊セットを作り、レコメンドエッセイ三冊屋(500〜600字)を書く。MEdit賞はいったい誰の手に?

 

 そむけたる医師の目をにくみつつうべなひ難きこころ昂る(『白描』明石海人)

『ハンセン病を生きて きみたちに伝えたいこと』の伊波敏男は、高校で学びたい一心で、施設を脱走した。すでにハンセン病は、適正な治療をすれば伝染を恐れる必要がないにも関わらず、日本では隔離政策が続けられた。
 社会から隔絶された著者は、施設を脱走し入学した高校の図書館のたくさんの本を読むことで、心を支え、癩者を拒んだ社会を見据えた。医師の中にすら、ハンセン病の隔離を訴え続ける者はおり、忌避の心は根深かったのである。差別によって壊された心は誰が癒すのであろうか。
『フラジャイル』には、ハンセン病患者がどのように社会から、この世の果てに押し込まれたか、その過程が浮き彫りにされている。社会が差別の病を作ったのだ。
 歌人、明石海人は、朽ちゆく体で歌を詠み続けた。明晰な思考に磨き抜かれた『明石海人歌集』は心に迫る。冒頭に掲げた歌は診断の日の苦悩だ。しかし、歌を作り続け、癩は天啓であると病を受け入れた。生きるとは表象することであり、社会と繋がることである。治療は体だけではなく、社会と繋がることができるよう、医師と患者の相互編集が求められている。

 さくら花かつ散る今日の夕ぐれを幾世の底より鐘の鳴りくる(明石海人)

 

Info


⊕アイキャッチ画像⊕
∈『ハンセン病を生きて きみたちに伝えたいこと』伊波敏男/岩波ジュニア新書
∈『フラジャイル』松岡正剛/ちくま学芸文庫
∈『明石海人歌集』明石海人/岩波文庫

⊕多読ジムSeason13・冬⊕
∈選本テーマ:お医者さんに読ませたい三冊
∈スタジオらん(松井路代冊師)

  • 北條玲子

    編集的先達:池澤祐子師範。没頭こそが生きがい。没入こそが本懐。書道、ヨガを経て、タンゴを愛する情熱の師範。柔らかくて動じない受容力の編集ファンタジスタでもある。レコードプレイヤーを購入し、SP盤沼にダイブ中。

  • 【88感門】母と娘の絆とミーム

    前期、「元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた」が遊刊エディストに連載され大きな話題になった。   元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた #01――かちゃかちゃ […]

  • 【88感門】連環する蛇のサイクル?

    御伽話のワンダーは背中の羽で宙に舞い、夜にさやげば、カオスの声がこだまする。 54[破]の師範代は、自由闊達、イキイキと時に激しくそのロールをまっとうした。 54[破]10教室の中で2つの教室は、師範の名付けのもとに撚り […]

  • その場所に花が咲く【88感門】

    種を守っていた殻を破り、ぐんぐん伸びた芽は大きく育ち、今日本楼で花が咲く。 この日の寿ぎに準備を尽くすのは、学衆、花伝生だけではない。第88回感門之盟の司会を担う澁谷菜穂子錬成師範は、編集的先達、さだまさしの3冊の本を用 […]

  • ダーニングからオーケストラへ【85感門】

    風に舞う花びらは、本楼から京都へと運ばれた。[守]の師範代は、[破]の師範代へと変身を遂げ、その笑顔には頼もしさが漂う。   思えば、53[守]の本楼汁講で、土田実季師範代は、その力を発揮したのだった。 202 […]

  • バンドネオンのため息――54[守]師範数奇がたり

    世界は「音」で溢れている。でも「切ない音」は1つだけ――。54[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイシリーズ。北條玲子師範が、タンゴを奏でる楽器「バンドネオン」について語ります。   ただタンゴの音を奏で […]