御神木を見上げるように、本棚を見上げる参加者たち。にじり口で佐々木千佳局長と吉井優子師範はぬかりなく名札を手渡す。
お茶出しの林朝恵番匠はカウンターと座席を小走りに行ったり来たり。ナビゲーターの米田奈穂師範代は提灯の下で参加者を出迎える。8月10日(土)、本楼でエディットツアーが開かれた。
大学で図書館職員をしている米田にとって、本に囲まれた空間はホームに近いはずだが、この日はドキドキが止まらなかった。
それもそのはず、自身が師範代を務めた42[守]あやつり近江教室の学衆が夫と小学4年生の娘キキちゃんを連れて参加していたからだ。「責任重大です」とリハーサルの時から意気込んだ米田は、吉村堅樹林頭に笑顔の特訓まで受けた。
いざスタートすると緊張はどこ吹く風。自身の数寄である「文楽」を生かした編集語りはやわらかくかつ、なめらか。「日本にないもの」をテーマにした編集思考素と本を使ったワークでは、参加者の心を見事あやつった。
大人たちは「難しい、でも他の人の発想を聞くのは刺激的」と高揚。キキちゃんはスキップするように本選びに走った。
ツアー終了後、多くの参加者が名残惜しそうにその場にとどまり、イシス編集学校に興味を示した。最後まで残ったキキちゃんは「帰りたくない、明日も来る」と椅子から動かぬ程だった。
皆が去った本楼で、米田はホッとした表情でソファに腰掛け、テーブルコーチの吉井や林とツアーを振り返る。が、それもつかの間、吉村と9月のツアー打ち合わせが始まった。ゆるんだ糸は、またピンと張る。
林朝恵
編集的先達:ウディ・アレン。「あいだ」と「らしさ」の相互編集の達人、くすぐりポイントを見つけるとニヤリと笑う。NYへ映画留学後、千人の外国人講師の人事に。花伝所の指導、エディストカメラ部とマルチロールで進行中。
花伝所では毎期、2日間に渡るキャンプがある。キャンプといっても野外で行われるわけではなく、全てインターネット上のラウンジで、テキストのみで行われる。仲間と共に「読む・書く」を繰り返しながら、深い森や洞窟へと分け入って宝探 […]
はじまりました!第81回感門之盟の初日が幕を切りました。松岡正剛校長の「僕にとってはココがWBC」にはしびれました。試合はプレイも観戦も燃えたぎりたい。 さて、みなさま、イシスのインスタが数日前から感門之盟のリハーサル模 […]
2023年1月初旬、まだ正月の空気が残る中、都内の某スタジオで、撮影が行われた。遊刊エディストでもおなじみの写真家であり師範であり、教育系会社員でもある後藤由加里が、エディストの副編集長にして、読書講座・多読ジムの代将、 […]
APAアワード2023の写真展がついにスタートした。 編集学校の師範でもある後藤由加里が撮影した、松岡正剛ポートレートの展示を目撃すべく、開催初日の2月25日、後藤と共に入選作を見に恵比寿の東京都写真美術館におもむいた。 […]
後藤由加里が撮影した松岡正剛のポートレートが「APAアワード2023 写真作品部門」に入選した! APAアワードは、日本広告写真家協会が主催する1961年から続く歴史ある写真公募展。広告写真部門と写真作 […]