コロナ禍の行動制限から解放され、多くの観光地が賑わうニュースが飛び交った。3年振りに湧いた大型連休明けの初日に開講するのが、イシス編集学校の第51期[守]基本コースである。
連休最終日、休みの終わりを寂しがる世間をよそに、真っ白な教室に師範代から颯爽とメッセージが届いた。編集の型を自在に使えるようする15週間の開幕の狼煙だ。
「困っております」。数日前に、若水尽きぬ教室の師範代、吉田麻子からSOSがあがった。教室のラウンジアイコンがアップできないのだ。ラウンジアイコンは、エディットカフェにログインした学衆を導く旗印である。稽古を進めるために欠かせないしつらいのひとつだ。師範代たちは、各々の教室名に肖って、選りすぐったものを仕立てる。これが掲げられないと具合が悪い。
連休にも関わらず、時を待たずに、方々から助太刀が寄せられる。師範の角山、阿久津に加えて、吉田と同じく用意に取りかかっていた師範代たちからもだ。斜月薫風教室の原田祥子、近場のダイモーン教室の畑本浩伸、五七五クノー教室の一倉広美が馳せた。「実は私も」と同じ問題に直面する師範代がいることも露わになる。数時間後、瑞々しい菱形の文様が若水尽きぬ教室に掲げられた。「今回も、たくさんの助けに感謝の思いは尽きません」という吉田の声が迸った。
一人の事件に、仲間が駆けつけ、編集の機になり、追い風にもなる。イシスの光景は連休中であっても変わらない。51[守]の19教室全ての教室アイコンが揃い踏んだ。茶事において、亭主はその場の出会いを尊び、茶碗はもちろん、菓子、道具の一切、床の間の花や軸、あらゆる構成要素を入念に設える。しつらいが尽くされることにより、亭主のもてなしも、客人のふるまいも、いっそう場に引き出される。稽古の充実への祈りを込めて、師範代が掲げた教室アイコンに護られ、いよいよ51[守]の開講だ。
(文:阿曽祐子)
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
週刊キンダイ vol.001 ~あの大学がついに「編集工学科」設立?~
3年前の未来予想図が現実になった?! 大学の新学科として「編集工学科」が新設。 千夜千冊は2000夜間近、千夜千冊エディションは35冊目が発売。 EdistNightなう〜3年後、イシスは何を?(2022/02/25) […]
「ミドルシニアのみなさんも遅いことはありません。ぜひチャレンジしてほしい」 この遊刊エディストに、四人の[守]師範たちがイシス編集学校を語るバナーが添えられている。ご覧になっただろうか?その中のひとり奥本 […]
4月5日、本楼で「伝習座」が開かれた。前半は田中優子学長によるインタースコア・セッション。「江戸×あやかり」をテーマに2時間の講義が行われた。 この日、田中優子学長が用意したものは、アート・ジャパネスクの18巻。1982 […]
夜空にあるはずの見えぬ玄月を思いながら、走り続けた54[守]。さまざまに姿を変える月の幕間(まくあい)に、変容し続ける稽古模様を見せてくれた。 月に憧れ、月に見守られた54[守]を遊刊エディストの記事とともに振り返る。 […]
【守・春のエディットツアー3/23】 芽吹きの春にはじめよう ~発想も言葉も自分も変わる
啓蟄や 日はふりそそぐ 矢の如く(高浜虚子) 来たる3月23日、エディットツアーでみなさんを開放へと導く編集の旅へご案内します。3月9日につづいて第2弾のテーマは、ズバリ「発想も言葉も自分も変わる」です […]