読書の達人・松岡正剛の『多読術』(筑摩書房)を元にしたプログラムを通じて読書法を学べる「多読ジム【入門編02 冬】」が2024年1月8日(月)からスタートします。イシス編集学校の講座未受講の方なら、どなたでも受講いただけます。定員は10名限定ですので、ご興味のある方はお早めに! 申込はコチラです。
前回、10月から始まった【入門編01 秋】は3か月間でしたが、今回はもっとカジュアルに、2か月間で読書の楽しみを知るためのカリキュラムをご用意いたしました!
<1>目次&マーキング読書
<2>エディション読み
「目次&マーキング読書」では目次の充実した新書を選び、本をじっくり読む前に中身を想像し、疑問をもって目を通すことで要所をつかみます。方法を使って短時間でたくさんの本を読めるので、自宅の積読本を減らすことも可能になるでしょう。
「エディション読み」では書物を通して多様な世界とつながる「読み」の方法を伝授する書物論『本から本へ』を素材に使います。読前、読中、読後の三段階を通じて未知との遭遇や意外な見方を抱える読みが身につくでしょう。
今回、入門編では「ブッククエスト」はやりませんが、おまけでご紹介させていただきます。ブッククエストで使うブックリストは毎季変わるのですが、今季は、編集学校の教室運営を担った師範代(2023年度前期)に向けて校長・松岡の労いのメッセージとともに贈った先達文庫です。まず、そのリストから3冊を選びます。そして、それぞれの本をタテ・ヨコ・ナナメから眺め、関係づけられそうなサブブック3冊を追加し、全体(合計12冊)をひとつのテーマ本棚として完成させます。お互いの本棚を眺めあうことで、俄然、書物を読みたくなってしまうというわけです。
ちなみに、今回の文庫リストには「生命知らずの大バカ者」と書かれた帯が気になる夢野久作の『近世快人伝:頭山満から父杉山茂丸まで』(文春学藝ライブラリー)があります。
『近世快人伝:頭山満から父杉山茂丸まで』(文春学藝ライブラリー)
明治22年の福岡生まれの夢野は日本探偵小説三大奇書『ドグラ・マグラ』で有名な作家ですね。父親の杉山茂丸は伊藤博文の暗殺を企てるような九州男児の曲者でした。
茂丸に加え、アジア主義者として明治から昭和初期の政界に隠然たる影響力を持った玄洋社の頭山満も含まれます。破天荒で真似したくてもできそうにない奇人快人たちのエピソードで抱腹絶倒、間違いなしです。
新春に合わせて多読ジムに入門し、2か月間で読書筋を楽しく鍛えましょう。入門先では、読み書きを導くインストラクター(冊師)からのコメントが随時届きます。これまでに気づかなかった見方や文脈を見つけることもできますよ。
Info 多読ジム◆入門編 02 冬スタート ※受講期間は7週間になります。
【定員】10名
【申込資格】イシス編集学校 未受講者
【お申込】https://shop.eel.co.jp/products/detail/628
【開講日】2024年1月8日(月)
【申込締切日】2023年12月26日(火) まで
【受講費】月額11,000円(税込)
※ クレジット払いのみ
※ 初月度分のみ購入時決済
以後毎月26日に翌月受講料を自動課金
「入門編 02 冬」の場合 購入時に2024年1月分を決済
2024年1月26日に2月分を決済
※ 申込後2カ月間(7週間)はイシス編集学校規約第6条に定める
期間後の解約はできません。あらかじめご了承ください。
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
「可能性を生み出すカオスをいつも保ちなさい」田中晶子所長メッセージ【86感門】
イシス編集学校には学衆から師範代へと衣替えするための編集コーチ養成所「ISIS花伝所」があります。花伝所での5М(Model、Mode、Metric、Management、Making)を通じた8週間の短期間で、師範か […]
間もなく桜の開花シーズンですね。自然の美しい風物を示す花鳥風月の内、優しい色をした花によって生命の息吹が伝わってきます。ニュースを確認すると東京の開花は3月24日の予報のもよう。一足先の15日にイシス編集学校における修 […]
京都市伏見区の長尾天満宮で地元の子ども達がたくさんの石段を駆け上がるイベントが3月8日にあったようですね。翌日9日にはイシス編集学校の[破]応用コースおける学びのダッシュを終えた修了を寿ぐお祭り・感門之盟が平安神宮近く […]
<速報>ISIS FESTA「江戸・蔦重の編集力」突入レポート
立春を過ぎ、冬将軍と春貴族のせめぎあいが続いている。日本三名園の1つである偕楽園では「水戸の梅まつり」が2月11日から始まっていた。冷え込み状態では蕾がほころび始めている状態だが、春が近づくにつれて満開へと近づいていく […]
【多読アワード】仮説を立てる心は科学である(畑本ヒロノブ)◎【忠】の宝珠 SEASON19
去ること、多読ジムseason19では「三冊筋プレス◎アワード」が開催されました。お題は「古典に親しむ三冊」。今回は古典にちなんで「八犬伝」仕立ての講評です。【智】と【忠】の宝珠を得たお二人の創文をご紹介します。どうぞお […]