これまでイシス編集学校を受講したことのない読書好き、本好きに朗報です! これまでは応用コース[破]の修了者のみに門戸が開かれていた多読ジムに、10月から新プログラム【入門編】がスタートします。
多読ジムとは、イシス編集学校の校長・松岡正剛の著書『多読術』(ちくまプリマー新書)をもとに開発された読書術コースのこと。「深く読む」「早く読む」「幅広く読む」ための方法を、「ジム」というネーミングのとおり、フィットネス感覚で体験いただけます。
多読ジム【入門編】では、読書をカジュアルに進めるために、次の3つの方法があります。
(1)深く読む方法:本をノートにする
購入した書物を読む際にペンを使って書き込むのがコツ。書き込み方に不安がある時には松岡校長直伝のセイゴオ・マーキングを参照できる。使うペンはVコーンがおススメ。本をノートにすることで再読時に、過去の自分自身の読みに対して新たな問いを加え、より深い見方や予測付けができる。
(2)早く読む方法:目次読書法をする
多読ジムでは早く読むために読前も重要視する。目次をしっかり読み、キーワードを選んで、それらを手摺りにしてスキャンするように読むことで、一冊の新書や文庫であればたった30分で読むことが可能になるーーこれが「目次読書法」という方法だ。多読ジム受講者が無料で参加できる共読onlineでは、1時間程度の参加で20冊もの本を一緒に読むこともできる。
(3)幅広く読む:厳選の課題本リストから選ぶ
本を幅広く読みたい場合にはオリジナルの課題本リストをご覧いただきたい。幅広く読むには、読書を日常にすることが一番である。多読ジムには、読書を日常にするための読書記録システム「BOOKing」が用意されている。日常生活に寄り添いながら、書物たちとカジュアルに触れた記録を残そう。コツコツと書き込んでおけば、読書の系統図を作る際にも役立つのだ。
多読ジム【入門編01 秋】は10月9日(月)スタート(申込締切:10月2日(月))。イシス編集学校の講座未受講の方なら、どなたでも受講いただけます。定員は10名限定ですので、ご興味のある方はお早めに!。申込はコチラ。
受講者はセイゴオ・マーキングの具体例にも触れることが可能
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
【10名限定◆多読ジム入門編02・冬】2か月で本との付き合い方が変わります
読書の達人・松岡正剛の『多読術』(筑摩書房)を元にしたプログラムを通じて読書法を学べる「多読ジム【入門編02 冬】」が2024年1月8日(月)からスタートします。イシス編集学校の講座未受講の方なら、どなたでも受講いただ […]
【弾ける読書体験!】12/12(火)19時30分~ 共読online目次読書ワークショップ開催!
師走が近づき、年賀状の作成や、忘年会の予約などで慌ただしい雰囲気を纏い始めた11月下旬。冬の味覚の1つであるベニズワイガニ漁が新潟で最盛期となり、12月の食前は彩り豊かになりそうだ。 年末年始の休暇中読書も食事のよう […]
<速報>51[破]伝習座突撃レポート:試練へと向かう破の師範代たち!
先日11月23日は勤労感謝の祝日。アメリカの方は第4木曜日の感謝祭だった。祭りの次の日はどの店舗も黒字になることから伝統的にブラックフライデーと呼ばれている。アメリカのイベントデーに連動し、ビッグ・テックGAFAの一角 […]
【翔ける読書体験!】11/18(土)10時30分~ 共読online目次読書ワークショップ開催!
ハロウィンで使われるかぼちゃの出荷が大詰めを迎える10月下旬。秋の読書週間も27日から始まり、学校あるいは職場などで書物に触れる機会がこの1か月増える。読書キャンペーンの装い豊かな書店に誘われ、リーズナブルな価格の新書 […]
<速報>講座始動レポート【輪読座「富士谷御杖の言霊を読む」第一輪】
秋の読書週間が始まり、都内・神保町付近ではこの週末にブックフェスタが開催されている。商店街通りは多数の読書好きが集まる大盛況。出版社ブースにおける3~7割引の書物のラインナップに対して、ついつい財布の紐が緩み、大人買い […]