バスケットボール男子W杯で日本代表による48年ぶりの快挙があった。自力での五輪出場は1976年モントリオール大会以来だったのだ。日本のバスケファンが歓喜に浸る時期を同じくして、読書する歓びを再発見するための目次読書法を用いたワークショップが豪徳寺の編集工学研究所の1F・本楼で9月3日(日)に開催された。ナビゲーターはイシス編集学校で読書術の伝道師である「冊師」を務める石井梨香。今回、ワークショップにおいて行われた自己紹介と目次読書についてレポートする。
参加者相互の背景や特徴を自己紹介によって知っておくと、ワークショップでの対話が円滑になる。自分自身をお菓子に喩える「オカシなワタシ」がプチお題として提示された。「お湯に注がれるベビースターラーメン」からは、硬直した状態において周囲からの熱いエネルギーをもらうことで仕事等に邁進する参加者の様子を連想できる。また「黄な粉が飛び散る信玄餅」からは、たくさんの分野へと興味を持つ特徴が出ていた。メタファーの一種である「見立て」の方法を使ったことで、隣の参加者への興味が何倍も増幅する実感があった。
石井は前日に国立劇場で鑑賞した近松門左衛門『曾根崎心中』の最終場面における一節「仇しが原の道の霜」について触れた。心中に向かう男女が踏みしめる霜は一歩進むごとに消えていく。死に近づいていることを見立てで表現していたのだ。話を聞いた参加者は方法の重要性に対して注意を向けていった。
本楼の本棚紹介が行われ、参加者たちは目次読書をするための書籍を5分以内で選ぶ。読書術のネーミングに相応しく、目次の充実した新書が推奨されていた。その後、参加者は石井によるナビゲーションを受けながら、目次の中のキーワードを取り出しつつ、高速で読みを進めていく。提示された方法の型に沿って内容をまとめ、最後のワークでは3名ごとのグループに分かれて5分間隔で1名が本の紹介を行い、他2名がコメントや感想を述べた。たった15分で3冊の書物を読めたことになる。
参加者からは「グループ内での本の紹介を通じて、直接読んでいない本のテーマを想像できた」「別の読みができることを3名で共有できた」「自分1人では読めない書物が、3名だと読めるようになるのではないか」などの感想が述べられ、充実した目次読書体験ができていた。読書を崇高な営みと捉えると、ついつい熟読に陥りがちだ。もっとカジュアルなモノと捉えて、目次を使って短時間で方法的に書物を読むことができるのだ。
編集学校ではオンラインでも目次読書をするための場が9月9日(土)に用意されている。方法読書に興味を持たれた方はコチラをクリックいただきたい。
参加者9名が選んだ書物たち
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
江戸時代中期に始まった歴史と伝統を誇る岸和田市のだんじり祭が14日に始まり、威勢のいい掛け声とともに勇壮ムードが関西で駆け回っていますね。東京都品川区勝島のネットワンシステムズ・イノベーションセンター(netone v […]
<速報>講座始動レポート【輪読座「『太平記』を読む」第一輪】
2024年のゴールデンウイークが始まり、公共交通機関は旅行客で賑わい、様々な声や響きが遠く近くで交差している。同じ時期4月28日に豪徳寺の編集工学研究所で、輪読座「『太平記』を読む」が開催された。第124代昭和天皇の誕 […]
【萌ゆる読書体験!】4/16(火)19時30分~ 共読online目次読書ワークショップ開催!
4月に入り、フレッシュな服装を見る機会が増えました。各地で入社式や入学式が開催されていますね。コロナウイルスの影響も遠のき、対面で実施することが多くなったようです。 新年の始まりと同じく、年度始まりでも一年間の計画を […]
昨日3月16日、東日本でのダイヤ改正と共に、北陸新幹線の金沢から敦賀間の延伸が開業し、祝賀ムードが漂っていますね。世田谷区豪徳寺の編集工学研究所でも次の門へと進むためのエネルギーチャージとなる祝祭がありました。世田谷区 […]
お酒と本のAIDAの編集を楽しむ本楼エディットツアー特別編<速報レポート>
冬の寒さ極まる1月、アジア最大のワインコンペ「サクラアワード」で、長崎県五島市の醸造所「五島ワイナリー」のスパークリングワインが受賞していました。4000本を超えるワインの中から、全体のおよそ6%しか選ばれないダブルゴ […]